ワッサー🌱TGIB!!!🔥🔥🔥
最近あったかくなってきてワクワクしてるATSUSHIですニコ

春の新緑の匂い
好きなんすよねーキラキラ

はやく春になって
弁当持ってピクニックにでも出かけたいですねニコニコ

 
 
◆本日のテーマ

 メディオカルカでございます
 
開花したのはいつだったか…

下矢印開花した時の記事です



 
◆メディオカルカデコラタム

 かれこれ1か月以上咲きっぱなしですキョロキョロ


他の花は枯れたり
萎れたり
してる訳で
ありがたい限りですラブラブ



しかし
そもそも花ってどれくらい持つもんなんですかね!?

開花期間は
受粉の確率に反比例してるんでしょうか!?



「開花期間」でGoogle検索すると
「オススメ!開花期間の長い花〇〇選!」
なんてのがいっぱい出できましたびっくり

まぁ誰しも綺麗な花は長い方がいいですよね爆笑

ついでに
「ほったらかしでも咲く〇〇」
なんてのも出てくるところ
人間の欲は底がないなぁと思いますが笑い泣き


◆開花期間

さてさて開花期間が長い花とやらを覗いてみますと

春から晩秋
晩秋から早春

つまり6ヶ月(半年)です
長っアセアセポーン

結構見たことあるような花々が
列挙されてる訳ですが

一年草(一年で発芽、開花、種子のサイクルを行う植物)
はライフサイクルが短いので
効率よく花を咲かせ、受粉を最大限に促すことが
必要なんだろうなと

多年草(複数年にわたって生存する植物)宿根草(冬に地上部が枯れてしまう多年草)にも
開花期間の長いものがあるようですが
多年といっても開花タイミングはまちまちで
2年目に咲くものもあれば
最後にパッと咲くものもあるので
開花期間が長いことはどの植物にとっても
悪い話ではないですねもぐもぐ



ところで開花期間が短い方は如何でしょうか?

その代表といえば
日本人の大好きなですかね

だいたい2週間もてばいいほうですよね
あっという間に立っていきます

思い出すのは
「散る桜 残る桜も 散る桜」
江戸時代の良寛の句で
いつかは散ってしまう命
を歌った句ですね。

しかし実は桜はそんなに短い類でもないんですね
例えばみなさんご存知
アサガオ(一年草)ユウガオ(一年草)
朝だけ咲いて萎んでいきますびっくり
蔓性植物はそもそもが他の力を借りないといけないのに
花も短いというのは果たして…


月下美人(多年草)
一晩しか咲きません…ガーン
こちらサボテンの仲間なのですが
そもそもサボテンの花は一週間も持たないそうですキョロキョロ
花というのはエネルギーを消費するので
サボテンの過酷な生育環境でエネルギーを浪費しない為
なんでしょうか…もぐもぐ
【月下美人】 げっかびじん 純白の花 サボテン科 強い香り

ハゼラン(多年草)という植物は
3時間草といって3時間で萎んでしまうそうですゲッソリ
花の形と儚さが線香花火のようだと言うことで
蘭ではないですが
はぜ(爆ぜ)ラン
だそうですデレデレ
植物の繁殖力が高いそうで
花ではない繁殖に移行してるということなんでしょうか…うずまき
☆星のしずく(三時草) 1株



ちなみに僕が好きなハスの花は
早朝数時間咲いて閉じてを3日程度繰り返して
その後散っていくという変則的な咲き方ですびっくり
ハスは多年草で
調べたところヌシフェラルテアという2種しか原種は存在しないそうです
つまりは相当に生存能力が高いということなんでしょうかね…
(ビオトープ)睡蓮 温帯性睡蓮(スイレン) 黄(1ポット)




一向に
開花期間を決定する要因が分からないですが
そんなすぐにわかったら苦労しないですよねグラサン


これは今後の研究事項とします


◆まとめ

 
 
 
最後まで読んでいただきありがとうございましたキラキラ
ではまた!!
 

<今後の遊びに行きたいイベント一覧>

タイミング合えばお声がけくださると嬉しいですラブ

熱帯植物系も探し中キョロキョロ


3/12〜3/15 JOGA 洋ラン展◎

3/25〜3/31 世界のらん展◎

4/10〜11 須和田農園春の植え替え講習会

5/15〜16 東京プランツワールド@サンシャインシティ

5/27〜30 蘭友会らん展@サンシャインシティ

5月〜9月 大場蘭園

 

他にもこんなイベントがあるとかも

もしご存知でしたら宜しくお願いします!!

 

 
 
 
ポチッとお願いしマウス猫しっぽ猫からだ猫あたま