ワッサー🌱TGIB!!!🔥🔥🔥
ネコかかりきりのATSUSHIです

きもち帰宅時間が早まりました
笑

あと猫のために暖房つきっぱなしなので
部屋が植物にとっても
最高の環境になりつつあります
笑

一石二鳥です

◆本日のテーマ
年末に偶然ゲットできた
スキンダプサスオルモストシルバーです

ビューティふぉー

シルバーっぽいですよね
これドンドン綺麗になるらしく
楽しみです
◆スキンダプサス
そんな気は無かったんですが
奇遇にもサトイモ科です

別名
シラフカズラ
(出典:ブルーミングスケープ)
確かに白い斑入りですね

葉にラメっぽい光沢があってキラキラして見えます

蔓性の植物で
ハンギングして垂らすととてもカッコいい
と言うやつです
まぁ蔓性なんで登るのが正しいとは思うんですが

◆カズラとは
カズラ
ってよく見ますよね
ちょっと寄り道して
カズラの話です
子どもの時によく遊んだ風船カズラ
僕のお気に入りの初雪カズラ
実家の玄関を鮮やかに飾っていたノウゼンカズラ
源氏物語ののひとつタマカズラ

などなど
必ずしも同じ種の植物ではありません

以前紹介した「ラン」的な
それっぽいものに名付けられただけなのか…

さてさて
カズラって何やねん





て話ですけど
まぁ答えはとてもシンプルでした
漢字変換すると丸わかりです

カズラ=蔓
つまり、蔓性植物はみなカズラ
になるのです

だから
ポトスやフィロデンドロンなんかも
カズラです

ポトスは正式には
Epipermnum aurenum
和名:オウゴンカズラ
フィロデンドロンオキシカルディウムは
和名:オキシカズラ(ヒメカズラ)
それからアサガオやトマト
などのナス科の植物もカズラですよね
ふむふむ

日本名は遺伝学的な命名というよりは
外型的な分類で捉えていたんですね

この点は「ラン」も同じくでしたね

蔓性植物とは
自分の力では身体を支えられず
何かに捕まって登はんし、日光の当たる上の方は
登っていく植物です
一口に言っても
その登はんの仕方はそれぞれで
蔓を絡めるもの
気根で捕まるもの
トゲを刺すもの
吸盤なんかで引っ付く植物もあるようです

世界は広いんだなぁ(みつを

◆スキンダプサスのある日
ある日

ぎょえええぇぇぇえ

焦りましたね…
くるっくるに葉が丸まってしまったんです…
これは水切れなんですよね
葉が丸まって
水分を少しでも守るかのような姿です

蔓性植物はだいたいが大きな木の根元に育つので
ある程度湿度の高い
水好きなんでしょうね

スミマセンでした

キラキラを取り戻せるように育てます

◆まとめ
スキンダプサスオルモストシルバー
綺麗に育てていきたいと思います

最後まで読んでいただきありがとうございました

ではまた

<今後の遊びに行きたいイベント一覧>
タイミング合えばお声がけくださると嬉しいです
熱帯植物系も探し中
1/7〜1/10 サンシャインらん展◎
1/12〜1/17 船橋洋ラン展◯
1/21〜1/24 新春洋ランフェア@須和田農園◎
3/12〜3/15 JOGA 洋ラン展◎
3/25〜3/31 世界のらん展◎
4/10〜11 須和田農園春の植え替え講習会
5/15〜16 東京プランツワールド@サンシャインシティ
5/27〜30 蘭友会らん展@サンシャインシティ
5月〜9月 大場蘭園
他にもこんなイベントがあるとかも
もしご存知でしたら宜しくお願いします