ワッサー🌱TGIB!!!🔥🔥🔥
いくつになっても学ぶことは楽しいATSUSHIです

引っ越してから
読書時間が増えたことで
読書欲が上がっております

近所なのに若干遠回りしないといけないところに
大きめの図書館があります
先日行ってみたんですが
図書館ってありがたいですよね〜

個人で所有できない蔵書を
所蔵し共有してくれる…
感謝です

◆本日のテーマ
はてさて今日のテーマは
斑入りの「斑」です
まぁ雑に言うと「柄」
なんですけど
これがどういう原因で生じるのか…
色々と漁ってみましょう
という話です
◆ピンクプリンセス
美しいですね〜
自然の植物で
こんなにも綺麗なピンクの葉があるんですよ

衝撃的ですよね…
僕は我が家のピンクプリンセスを観察しながら
どのタイミングでどのように斑が入るのか
を毎日観察してるんです

斑入りの葉を出すんや

といつも心の声で叫んでます

で、この斑なんですけど
裏にだけ斑が入ってるんですよ
必ずしも葉の表に入る訳ではないようです
そして
斑入りの葉がよく出るかどうかは
その植物の系統によるようです
つまり同じ個体でも
斑が出やすい系統と出にくい系統がある
斑入りの枝を挿木して増やして
っていうことを繰り返していけば
斑が入りやすい系統になるのでは

という仮説もあります
◆斑入りとは
まぁ日々色々と疑問が
湧いてくるんですが
斑入りとは

「葉や組織の細胞内に含まれている葉緑素の全てあるいは一部が失われるあるいは増加する現象」
です。
通常、葉は
光のエネルギーを受け取って変換して二酸化炭素から糖を得る(=光合成)
という働きをする葉緑体という緑の組織があって
それで緑に見えるのですね

葉緑素が無い=緑に見えない
ということになります。
なので、斑入りは
・光合成の能力が低い
・必ずしも白だけでなく黄色や赤などもある
・葉緑素が多くなった濃い緑の斑入りもあります
という感じです。
◆斑入りがなぜ存在するのか
これは非常に難しい問題というか
わからん

というのが実際のようです
斑の現れ方には大きく5つに分類されます。
その植物がどの原因に起因するかによって
斑入りを獲得できるかが変わります

・遺伝
・細胞質遺伝
・周縁キメラ
・ウィルス
・その他
・遺伝
細胞核の中の染色体の組み合わせによるものです
中学生くらいの時にXだのYだのと
やったやつですね
遺伝子として斑を受け入れているので
安定して斑が出ます
交配後も斑入りが受け継がれる可能性が高いようです
・細胞質遺伝
細胞核の遺伝子ではない部分の細胞の遺伝子異常
によるものです
「血統による」
というのはこれをさしてると思うのですが
不安定なものが多いと言われます。
うちのフィロデンドロンピンクプリンセスは
これでは無いかなと…
・周縁キメラ
茎頂分裂組織という植物の茎が分裂して
新しい葉や茎、場合によっては根を形成していく組織があります
それが3層の構造になってるのですが
その3層のいずれかあるいは複数が
細胞質遺伝などによって斑入りになることで
おこる斑入りです
以前紹介した
モンステラの斑入りなんかは
まさにこれだと言われてます
つまり茎に縞が入っていて
白い部分(斑入り)が多い茎からは
斑入りの葉が出る可能性が高い
なぜならば分裂元の細胞に斑が入っている
からなんですね

・ウィルス
これは病気なんで
植物にとっても良く無いと言われてますが
以前ご紹介したオモトの古典園芸界では
そういった斑入りも希少なものとして
命名されていたようですね

・その他
斑入りとは厳密には言えない斑入りが
あるようです
というか斑入り自体謎なので
その他もあろうですよ

◆なぜに斑入りが存在するのかというロマン
斑入りは上にも書きましたが
光合成の能力が低くなります
また白い系の斑入りは特に太陽光にも
弱いということです
極斑といわれる
葉も茎も全面的に斑が入っているものは
生まれも自力で成長することすら叶わないそうです…

それなのに
自然に斑入りが存在するという事実

異常発生ではなく
遺伝子レベルで斑入りを受け入れている
植物がある
非常にミステリアスです

ある人はいいます
人間が園芸としてその種を保存し
育成し
交配し
種を保存しているからだ

なんてこった

人間が存在する以前にもあったんじゃ無いか!
園芸の歴史がなんぼなもんや!
そんな誹りもあるでしょう
しかし
犬は人間が飼い始めた狼から進化したんです

人が飼育するということがなければ
存在しなかった
園芸によってはを受け入れた種も
あるのでは無いでしょうか

なぜならば
人間の活動もまた自然の一部なのです

人間の活動を知り
人間を頼り
生きていく
そんな生存戦略もまたあり得るでしょう

いや、もちろん
人間を除いた自然界における斑の役割も
これから解明されていってほしいですが

◆まとめ
長文駄文で毎度スミマセン
最後まで読んでいただきありがとうございました

ではまた

<今後の遊びに行きたいイベント一覧>
タイミング合えばお声がけくださると嬉しいです
熱帯植物系も探し中
1/7〜1/10 サンシャインらん展◎
1/12〜1/17 船橋洋ラン展◯
1/21〜1/24 新春洋ランフェア@須和田農園◎
3/12〜3/15 JOGA 洋ラン展◎
3/25〜3/31 世界のらん展◎
4/10〜11 須和田農園春の植え替え講習会
5/15〜16 東京プランツワールド@サンシャインシティ
5/27〜30 蘭友会らん展@サンシャインシティ
5月〜9月 大場蘭園
他にもこんなイベントがあるとかも
もしご存知でしたら宜しくお願いします