ワッサー🌱TGIB!!!🔥🔥🔥
本日の主役ATSUSHIですニコ
 
いやはや照れますね
32歳になりましたパー
 
特に何はなくても
自分の誕生を喜んでくれた両親や家族がいて
その結果出会ってきた人がいて
何やかんや嬉しいもんだなぁと思いますキラキラ
感謝です
 
皆さんは誕生日をどう過ごされてますか?
親も自分の誕生日の日には
ちょっと自分を甘やかしたりしたんかな…キョロキョロ
 
 
 
◆本日のテーマ

今日はこれからサンシャイン蘭展に行くので

ウキウキですUMAくん

根っこ自慢だけして行ってこようかと…笑

 
アンスリウムです
 
 
アンスリウム

さて、アンスリウムと聞いて
多くの人が思い浮かべるのはあのカラーっぽい
楕円形の色鮮やかな花っぽいやつをつけるやつですよねあしあと
まぁあれ花じゃないんですが
 
自分で書いてて
これだけでもなんか怪しげな植物だなと
思うんですが
下矢印これですね
(出典:みんなの花図鑑)
 
アンスリウム・アンドレアヌム
和名:大紅団扇
和名はとてもわかりやすいですね見つけた人は
「団扇」に見立てたんですねパー
因みに英名の方は
AnteuriumAnthos(花)Oura(尻尾)
ということで
「尻尾」に見立てたようです宇宙人くん
 
フランスの学者が発見したらしいんですが
こんな形の尻尾の動物って何やねん!!
一応突っ込んでおきますUMAくん
 
 
一応ついでに
あの花っぽい部分は花ではないんですが
じゃあ何なのかということですが
「苞(ほう・つと)」
これは蕾を包むようにが変形した部分ということで
タンポポで言うと花の根元部分の緑のヒラヒラ部分ですね
 
因みにタンポポはあれはアレでめんどくさくて
花は一つで一輪でではなく
たくさんの花が集まってできているので
その苞も自ずと苞の集合体だと言うことで…びっくり
ふぅ…
 
長くなりましたがアンスリウムの花は
あの苞の先にある謎の棒ですグッ
 
花っぽくねぇ〜炎
 
まぁそもそも花の目的は
受粉して種子を作ることであって
それを促すために綺麗な花びらを作っているだけなので
必ずしも花自体が綺麗である必要はないんですよね猫しっぽ猫からだ猫あたま
 
人間が花を美しいと思うのも
花の受粉を助けるためなんですよ、きっとラブラブ
まぁこの話は別でやりましょう…
 
 
 
◆本題の根っこ系アンスリウム

ずいぶん長くなりましたが
ようやく本題のやつですアセアセ
本題は割とあっという間です笑
 
まぁとにかく写真を見て下さい!
 

どっひゃ〜〜おどれぇた!!
(悟空風)
 
すごくないですか!?
蘭ですかと思うほどに根っこがグリングリンです

根っこ、カッコいいぜ!!
 
アンスリウム・スカンデンス
この花は白いプツプツの実みたいなやつです
面白すぎますよね
肉穂花序(にくすいかじょ)というらしいです
下矢印コレ
 

 
因みに
スカンデンス(Scandens)=よじ登る
からきてるようです
 
肉穂花序をつける植物は
菖蒲とかサトイモ科にみられるようです
サトイモ科面白いなぁ〜お願い

アンスリウムはこれ以外にも結構種類あるので
それもまた楽しいですね〜ニコニコ
 
 
◆まとめ

 はい今日は何か話があっち行ったりこっち行ったりで
バタバタでしたが
いかがでしたでしょうか!?
 
 
最後まで読んでいただきありがとうございましたキラキラ
ではまた!!
 

<今後の遊びに行きたいイベント一覧>

タイミング合えばお声がけくださると嬉しいですラブ

 

1/7〜1/10 サンシャインらん展◎

1/12〜1/17 船橋洋ラン展◯

1/21〜1/24 新春洋ランフェア@須和田農園△

3/12〜3/15 JOGA 洋ラン展◎

3/25〜3/31 世界のらん展◎

 

他にもこんなイベントがあるとかも

もしご存知でしたら宜しくお願いします!!

 
 
 
ポチッとお願いしマウス猫しっぽ猫からだ猫あたま