ワッサー🌱TGIB!!!🔥🔥🔥
今年はBODYメイクをやりとげるぞ
と、とりあえず気持ちだけは前向きなATSUSHIです

とはいえ
正月三ヶ日はぐだぐだしたいんですよね〜
◆本日のテーマ
コケ玉作りレポートです

雰囲気が結果的に門松っぽかったので
正月っぽくてええやないか
という話です


◆蘭じゃないのにコウモリラン
コウモリランことビカクシダ
英名:プラティセリウム
ですが
ここ数年めちゃめちゃ人気が出て
随分値段も高騰してますよね…

前々から欲しかったんですが
引越し終わるまで〜なんて終わってるうちに
なんだか気軽に買えない金額に…

そんな時に
コーナンで安売りされてたものを
買ってきたのです

(注:ホームセンターを総称してコーナンと呼びますので
実際にはコーナンではない可能性があります
)

ビカクシダはビカク=麋角(鹿角)に似た形になるシダ
ということでとても良いネーミングですよね
Platyceriumというのも“platy”=平たい
“ceras”=角ということで象形的でいいですね〜

そこにきてコウモリランという名前…
コウモリは確かに羽ばたく蝙蝠でいいんですけど、
シダ植物なので全く蘭ではないんですよ

花も咲かないし…なんで蘭

因みに、蘭じゃない「ラン」って
結構多いんですよね

君子蘭
竜舌蘭
オリヅルラン
トックリラン
コウモリラン
などなど
全部、蘭ではないんですよ
なぜ「ラン」と名付けられたか、、、
確たるソースは得られていないのですが
どうやら以前オモトでお話しした江戸時代の園芸ブームの中で
海外から沢山の品種が持ち込まれた

その中でも特に風変わりなものを
まとめて「ラン」と呼んだことに由来するのでは
という説が濃厚です

◆本題のコケ玉作り
ようやく本題ですね

コウモリランは板付か鉢植えをよくみると思いますが
コケ玉もいいんですよね
風が必要なシダなので
板付やコケ玉にして吊るすのがいいのでは
と個人的に思います

そして
形を整えるなら板付
新芽をいっぱい出したいならコケ玉
ということらしいです

作り方は特に特殊なものではないです
水苔で包んで麻紐で巻きます
その後、今回はスナゴケを透明のテグスでさらに巻きました

麻紐は腐ってそのまま養分になるので
見た目を気にしなければ麻紐がオススメです

めちゃ可愛い〜

◆まとめ
いかがでしたでしょうか

これから冬で気温が下がるので不安もありますが
今後の成長に期待です

最後まで読んでいただきありがとうございました

ではまた

<今後の遊びに行きたいイベント一覧>
タイミング合えばお声がけくださると嬉しいです
1/7〜1/10 サンシャインらん展◎
1/12〜1/17 船橋洋ラン展◯
1/21〜1/24 新春洋ランフェア@須和田農園△
3/12〜3/15 JOGA 洋ラン展◎
3/25〜3/31 世界のらん展◎
他にもこんなイベントがあるとかも
もしご存知でしたら宜しくお願いします