ワッサー🌱TGIB!!!🔥🔥🔥
どーもATSUSHIですニコ

三寒四温とはよく言ったもので
ついこの前はあったかかったのに
今週は寒くて…
気の抜けない日が続きますね

健康第一でいきましょう爆笑
 
 

◆本日のテーマ

 ついこの前の記事で取り上げた
レデボウリアです

 
下矢印前回記事
 

◆現在の状況

 たかだか数日で変化が…
これだから植物はねー照れ


チラッと頭が見えてた時は
新芽かなと思ってたら
蕾ですねルンルン

楽しみですラブ



◆レデボウリアの仲間

レデボウリアについてもう少し
せっかくなので知ってみようと思います

いろいろと種類があるようで
レデボウリア・ソシアリス
これはうちにあるやつですねグッ

レデボウリア・ガルピニー
何か多肉系な雰囲気がありますもぐもぐ

レデボウリア・コンカラー
これなんかは塊根っぽさがありますねびっくり

観葉植物/レデボウリア・ソシアリス錦3.5号鉢レデボウリア・ソシアリス錦
ソシアリスの斑入りキラキラ
多肉植物 osレデボウリア ウンドゥラータ おもしろ多肉植物レデボウリア・ウンドゥラータ
玉ねぎ坊やですねグラサン雑(笑


どれも個性的で面白い形です
スキプダンサスみたいなのもありましたし
この他にもまだあるようで
海外のwikiだと56種について記載がありましたニコ

レデボウリアヒアシンスの仲間だそうです




◆レデボウリアの自生地

最後に自生地をのぞいてみましょう

どうも色々あるのと
種類によっても差があるでしょうし
南アフリカを知らなすぎるので
ソシアリスだけに絞ってみると…

(出典:PlantZAflica)

だいたいこんな感じに
岩場の隙間に生えてるものが多い印象ですびっくり

球根部分は全部露出してるのは見当たらないですが
枯れ草などで埋まってたり
半分露出してたりと
マチマチですねうずまき


あと花が下向きに垂れて咲くのも
特徴ですねラブラブ


南アフリカといえば
比較的明確な雨季があるサバナ気候帯と
砂漠系の乾燥気候帯がおもな分布だった気がしますが
基本的には乾燥気味なので
岩場とかの湿気が溜まりやすい場所で
球根に水分を溜め込んでいるのでしょうか照れ


◆まとめ

 ちょっと距離が近くなった気がしますニコニコ
また観察を続けようと思いますグッ
 
 
最後まで読んでいただきありがとうございましたキラキラ
ではまた!!
 

<今後の遊びに行きたいイベント一覧>

タイミング合えばお声がけくださると嬉しいですラブ

熱帯植物系も探し中キョロキョロ


3/12〜3/15 JOGA 洋ラン展◎

3/25〜3/31 世界のらん展◎

4/10〜11 須和田農園春の植え替え講習会

5/15〜16 東京プランツワールド@サンシャインシティ

5/27〜30 蘭友会らん展@サンシャインシティ

5月〜9月 大場蘭園

 

他にもこんなイベントがあるとかも

もしご存知でしたら宜しくお願いします!!

 

 
 
 
ポチッとお願いしマウス猫しっぽ猫からだ猫あたま