ワッサー🌱TGIB!!!🔥🔥🔥
冬の室内で植物ための風を
どうやって作るか悩み中のATSUSHIですうずまき

木曜日の氷点下で
かなりビビってますガーン

冬越し大丈夫かなぁ〜アセアセアセアセアセアセ



◆本日のテーマ

ビルベルギア育成論です

園芸には「締めて」育てる
という美学があるようですバイキンくん

多肉ブロメリアビカクシダ塊根系でも
記事などで目にしますキョロキョロ

一般には
「締めて」育てる=
徒長させず、綺麗に、しっかりとした株にする
って感じだそうです

しかし、なかなかどーして
どの状態が「締まってる」のか
「締めて」ないとどーなるのか
どう育てるしっかりするのか、などなど
写真付きの初心者向け指南書に辿り着かず
internetの海で溺れる日々です魚しっぽ魚の骨魚あたま

ブロメリア系は徒長とかも
他の植物よりわかりづらい気がしますし…


とにかく初心者にはよくわからん!!
ということです


◆「締めて」育てる:ATSUSHI的認識

色んな例を見ながら手探りですあしあと


これはスピーシーズナーサリーの
ブロメリアマスター藤川さんから
以前購入したエクメアヌディカリウスラブラブ

これは藤川さんのinstaにあがってた
ビルベルギアハレルヤ


恐らくこれらが「筒」状に引き締まった状態
なんだと思いますラブ

綺麗に葉が立ってますねキラキラ



一方、こちらは
我が家のビルベルギアチェリーボム購入時の写真

本当は同種で比較するのがいいんでしょうが
ご容赦。

先端だけでなく、
先全体が葉がペロンと捲れてますびっくり


「締めて」育てる
の反対は
ペロンペロン

っぽいなと最近色んな方の記事や投稿から
推察してますニコ




ビルベルギアを締めて育てる

ビルベルギア(bilbergia)
の語源はG.Billbirgというスウェーデン人から
きてるそうです

形状とはあまり関係ないですね。

ただ、bilbergia nutansという種は
和名ヨウラクツツアナナス
ここに「筒」と出てくるのです左矢印
「筒」感、大事なんですねお願い

nutansは「頷く」という意味で
花芽の垂れ方に由来するようです。

因みに、ビルベルギアの属するブロメリア(Bromeliad)
スウェーデン人のOlaf Bromeliusさんから来てます。

自分の名前じゃなくて
もう少し形質から名付けて欲しかったですね笑い泣き
僕が見つけてたらBilbergia Atsushiaとかちょっとカッコよくなってましたねキョロキョロ


閑話休題


自生地の写真も見ておきましょうグラサン



日当たりや風当たりなど
位置によって差はアレど
古い葉が垂れるくらいで
だいたいみんなペロンペロンしてないですねびっくり


「締めて」育てる=自生地を再現する
という人もいるので
そう言うことかもしれません。


葉が長くなれば自然とカールするのでは?
という疑問も出たのですが
筒状のブロメリアはしっかり育つと
葉が硬くなって形状を維持するようになるらしいですびっくり



◆まとめ

「締めて」育てるには
水捌けのいい土に、適度な太陽光
ただし、環境による!!

園芸に必須の但書
正解は自分で見つけないといけない

これがたまらなく惹きつけるんでしょうねラブ

ビルベルギアは一度ペロンペロンになると
元に戻る事はなく
新葉がとって変わるまでどうにもならないみたいですが、
子株が付けば
子株で新しい育て方に挑戦できるみたいです

実験みたいで楽しいですね爆笑(ド文系ですが
また報告します〜





最後まで読んでいただきありがとうございましたキラキラ
ではまた!!


 
 
 
ポチッとお願いしマウス猫しっぽ猫からだ猫あたま