
いつもいいねやコメントありがとうございます



土曜日の検診で体重増加要注意
と先生から言われまして、、、

わかっていたものの自分に甘々で、体重管理できていないことを本当に反省しました



ブログでも、何度も頑張ろうと言いつつ、甘いものは食べるし、ファーストフードは食べるし



太らないはずがない食生活









ここからはストイックになる
ムキー
笑


まずは2週間後の検診&糖負荷検査までの食事改善にトライしてみます



そして、今まで体重を言ったことはなかったのですが、、、
体重公開をして、自らを律していこうと思いました



こんな恥ずかしい、おでんぷ(おでぶと妊婦の造語
好評?のため使います
笑)の体重を晒すことで、絶対に増やさないという意識をあげようと思います







何せ自分に甘いので
笑


妊娠したばかりの体重
(移植時)

74キロ
不妊治療中、人生最大のピーク79キロをたたきだし、、、

不妊治療の病院は移植を行うにはBMIが28以下でないとしません
という決まりがあるため、

74キロまでなんとか落としました



本当はもっと落としたかったけども、、、
妊娠時のBMI的に27あたり

体重増加の目安はどのサイトを見ても個別に相談的な内容でした

特に何キロまでとは病院からは言われず

増えすぎないように
くらいの感じでしたので、、、

自身の目標は臨月までにMAX5キロ増(79キロ)としていました

↓検診の推移
よく考えたら、10週の時点で+2.1キロやん



そして、土曜日の検診時点で+5.3キロ



ちなみにお家ではピーク80.3キロをたたきだしています







計る時間帯によっても全然違うし、洋服着たままだったり裸だったりで計ってるんですけどね

体重計の前には体重を記入する用のカレンダーがあって、そこに服ありとか裸とか、時間帯等は記入しているので、
自分の中では比較対象はできます

先生からは
70キロ代をこさないように



とお叱りを受けましたので、本当に後がありません



そしてこの70キロ代とは服を着た状態(検診時の条件)でだと思うので



裸でやはり79キロまでがMAXラインだと思って頑張ります



しかーし、ベビちゃんの成長が優先であることは変わりないので、
必要な栄養はしっかり摂る



ということは意識してやっていかないといけません

日本は低体重推奨

産む時の大変さからあまり大きくならない方が良いという方針

私の母の世代くらいでは3000〜3500gぐらいが標準だったイメージが



最近では、この赤ちゃんの体重を増やさずに産むことが、日本人の低身長を加速させているとかどうとかを、どこかで読みました

朧げな記憶なので間違った情報だったらごめんなさい

あとは体重管理の延長のお話というわけではないですが、、
妊娠中にお母さんがダイエット?しすぎると赤ちゃんが生まれた後に、成人病や肥満になる確率が上がる的な話を聞くので、、、
栄養しっかりとって、体重増やさないはかなりの難易度高しに感じます

妊娠後期あたりから、赤ちゃんは味覚が出現するそうです

そして、羊水はママの食べたものの味が反映されるそうな



なおさら、ファーストフード食べてる場合じゃないなと思いました
笑

たまにはご褒美で食べるかもだけど
笑


なんだか書けば書くほど管理できるのか、赤ちゃんには影響なくできるのかが不安になってきました







何より目標はベビちゃんを健康に産むことですもんね



自分のためでなくベビーのために



頑張らねばです

本日の体重



朝
おパンツ、タンクトップ着用

77.90キロ

え
もう減ってる
笑



ちなみに、前日の朝より−0.5キロ

お得意の3日坊主とならないようにしなきゃな



体重少しでも下がると、じゃあ食べていっかてなっちゃうので



先生からの
体重は増やさないようにできます、、、
できます、、、
できます、、、
という言葉が頭の中でエコーのように響いてます

まずは2週間後に
頑張ってるね
て言わせたい
笑



あと、糖負荷ひっかかりませんよーに



過去形の言霊

8月にiレディースクリニックにて母子共に健康な状態で可愛い女の子を出産しました



超安産でした

妊活中の皆様が子宝に恵まれました



新型コロナが、収束しました




