どーも!

さてムスタングと向き合う日々は続く。気付けばここしばらくストラトはほとんど手にしていない。むしろムスタングの安っぽいサウンドの良さにハマってきた。
そしてあくまでも筆者の考えだが、ムスタングを手にする以上、やはりアームを使いたい。

いままで数年にわたってたくさんのパーツをトライアンドエラーしてきた。もうムスタング人柱だ。さらにストラトの調整で得たノウハウをムスタングに注ぎこむ。わけもわからずいじっていた頃よりは的を絞って調整できていると思う。その成果を公開する必要もないが、少しだけ説明したいと思う。

そんなわけで突き詰めた結果、ブリッジ周りがダイナミックビブラートである限り、このチープなサウンドを活かすようにするしかない。ストップテイルピースやシンクロが付いているものは全く悩む必要のない問題だ。てなわけで今回は主にこのダイナミックビブラートまわりの調整となる。

このブリッジ、テイルピースまわりには大きな壁がいくつか存在する。チューニングが狂いやすい問題、アームバーの固定方法、ブリッジまわりの余計な共鳴の問題。

まずはチューニング。テイルピースを極力下げると良い、とかいうしょーもない情報がネットにも出ているが、考えてほしい。テイルピースを下げると後ろに倒れたような状態となる。てことは支持ボルトを介して反対側のスプリングの取り付け部は前側に倒れることになる。するとバネ自体はイメージとしては縮むよね?バネに適正なテンションがかかっていないと弦の張力と均衡がとれず、元の位置に戻ろうとする力も弱くなると筆者は考える。また筆者も以前はむやみにテイルピースを下げて弦のテンションを稼ごうとしていたが、やりすぎるとウォームな質感のない味気ないサウンドになってしまう。とはいえ、ある程度テンションをかけないと一弦がサドルから弦落ちしてしまうというムスタングユーザーのにとってのあるあるもあるのだが、これはサウンドロフト製の弦高補正作用のあるステンレスサドルをお勧めしたい。必須と言ってもいい。他社のもので、イモネジで弦高調整できるサドルなども出ているが、敢えて理由は書かないが、人柱として前出のものをお勧めする。

と、脱線してしまったが、そんなわけで、テイルピースはボディに対して90度直立が最も弦とスプリングのテンションが均衡してチューニングが狂いにくいと考えた。すると実際いいですよ!何度もアームを動かしてチューニングをやり直すけど、そうするとあまり狂わなくなってきた!これくらいならライブでも十分使える、みたいなレベルにはなった。さらにペグをマグナムロックにすれば完璧ではないかな?これは次回の楽しみにしよう。

続いてアームバーの固定方法。ムスタングはストラトのようにネジ式ではなくて、テイルピースにアームバーを差し込んで、横からイモネジで締め付けるのだが、動かしているうちにすぐ緩んでしまうのだ。
これもサウンドロフトさんからイモネジに代えて手で締め付けることができるボルトが出ているが、筆者も使用した。しかし敢えて説明しないが、外してしまった。現在はアームとイモネジの間に樹脂を挟んでからイモネジをぎっちり締め付け、ネジが緩まないようロック剤を流し込んだ。今のところとても具合良い。

最後はブリッジ周りの共鳴。まず以前からやっているのはブリッジの逆付け。
サドルを留めているボルトが前に来るように。これはムスタングマニアのサイトでは、チャーさんがやっていて、オクターブチューニングがやりやすいようされている、と言われているが、筆者は弦がこのネジの頭と触れて無駄にビビる感じがあるので、これを回避する意味で行なっている。そして今回活躍するのは、100均にある、窓のすきま風防止などに使う両面テープ付きのスポンジみたいなやつ。

以前はこれをテイルピースの真下に仕込んで弦のデッドニングを行なっていたが、これも敢えて説明しないが、良くない。

てなわけで今回は弦自体には触れさせず、ブリッジ自体の余計な響きをスポイルさせるようにする。


ブリッジの足にチューブを巻いているのに気づいたキミはするどい!

それはともかく、このスポンジによって無駄な共鳴が落ち着いて、じゃじゃ馬ムスタングが、調教されたサラブレッドのようなしっとりさを身につけた。弦のサステインも死んでいないし、むしろ音もクッキリした印象!これはよい!

過去最高によい雰囲気であります!

いよいよ来年は完成となるかねー?
★★★★
今日の一曲

うーん未だにチャーさんよりムスタングを使いこなしている人ってあんまりいないかもねー。いい音してるねー。