妻もロードバイクに乗るのは好きなものの。

いつも休日の度にライドに行ってばかりなのも考えものかなw

なんて思うところもあり、先日は天川村に行ってきました。

 

もちろん、ロードバイクじゃなくドライブでw

ちなみに、ロードバイクで走ったら気持ちいいだろうコースでした。

そしてサイクルラックが多数あるものの、一人も走っていませんでした。

まぁたしかに。

ここまで来るのは骨折れますよねw

 

 

それにしても、出発した大阪市内は早朝でも暑かったですし、熱中症指数が高く注意報が喚起されている中で

天川村は涼しいんですよ。むちゃくちゃ涼しいんですよ。

川の水も冷たく気持ちいいんですよね。

そして水がとっても綺麗。

 

 

 

意外と近くでバシャバシャやってても、魚は逃げないんですよ!

そして、たくさん泳いでいます。

水中にカメラ入れないと撮れないんで、撮影する為の棒を伸ばそうとすると…

魚の遺伝子に刻まれているのか(釣られる、捕らえられると思うのか)ササ~ッ!と魚が離散するのは見ていて面白かったですw

そんなに棒に反応するのかよwって面白かったですね~。

 

ただ、しばらくじっとしていると戻って来るんですよ。

それを撮影した動画が上のものです。

たくさん泳いでいます。

魚詳しくないんでわからないんですけど、鮎でしょうか。

鮎釣りの人も多かったです。

 

天川村のオートキャンプ場にお世話になったんですけれど、完全予約制なのと駐車場台数を絞っている関係で人(お客さん)が多すぎず、とっても快適に水遊びやルールを守ったBBQなどが楽しめます!

素晴らしい環境つくり。

ゴミ一つ落ちてません。

来た時より綺麗にして帰ろう!という意識も高まるもの。

 

いい循環しているなぁと感心しました。

地域の方たちの努力も凄まじいんでしょうね。感謝です。

 

一通り、筋肉痛になるくらい遊んだあと

歩いて行ける距離に温泉があるのが最高です。

車で移動するなら、シートを濡らさないようにしたり気を使いますものね。

 

とっても良かったので、リピート確定ですね!

 

自転車に理解のある妻とは言っても、最大で9台も家にあったら…

そりゃ「いい加減にしてw」と言います。

 

同時に9台所持がいけなかったなぁ。

 

今は7台なんです。

リムブレーキのEmonda2台を手放しました。

 

そして、やっと自転車部屋が少し広くなったというのに、最近デビューしたGen8が欲しくなってしまって

8台目の自転車としてGen8 Madone SLを買おうとしています。

 

SLRではなく、SLです。

 

Gen6でSLRを体験して、SLRは良く出来たモデルで確かに速い。

速いだけでなく、なんだかひと踏み(正確には踏んでも速くないのでクランクを回した…ととってください)した時にグン!と伸びるひと伸びが素晴らしい。

これはフレームとホイールの相性もいいんだろうと思います。

端々で、このフレームの性能を活かしきれてないにしても「やっぱ凄いな」と感じる事はできます。

なので、Gen8もOCLV900に進化したSLRフレームが欲しくなったんですが…

 

Prject oneで選べるカラーの自由度がGen8から一気に減った。

オプションカラー含めてピンとくるカラーが無かった。

 

趣味で乗るんだから、好きな色で乗りたい。

Gen6は単純明快にツールドフランス走る時のカラーリングがとても突き刺さって、憧れを抱いた程なのでGen6を買う時はちょっとは他とも迷いましたが、内心はほぼ決まってました。

Gen8には、それがなかった。

ただ、デザインと機能の面でGen8はとても私の好み。

自分でもまさかここまで突き刺さるとは思わなかったGen8。

 

そして、好みのカラーがSLグレードで見つかる。

ぶっちゃけ、SLはフレームセット売りしてないんでSLグレードを買うと出費がエグい。

いろいろカスタムするからです。

 

でも、買うなら妥協はしたくない。

そういう意味ではOCLV900に行った方が良いんじゃないの?と思われる方も多くいらっしゃると思うんですけど、確かにOCLV900には興味あるけれど、SLでも良いかなぁ…というのが本音。

ぶっちゃけSLで買うと完成車として付属してくるパーツに悩まされるんですけど…

先代Emondaの時みたいにSLのフレームセットも売って欲しいところですけれどね~。本当に。

 

そして、欲しい色はSL6なんですよね。

SL6は72万円もします。

それならSLRフレセで買った方が良いんじゃないの!?

と思いますよね、実際。

でも、あの大理石調のカラーは苦手なんです。

悪くないとは思うんですけど、カーボンフレームなのに石調のカラーリングは苦手なんです。

本当に個人の勝手ですw

 

SL6買って付属してくるパーツで使わないパーツは、損してもしょうがない。

とにかく売る。

売って足しにする。

あまり高くは売れないだろうけれど。

 

そして、Gen8に組みたいグループセットは良いお話しがあったので確保しました。

 

私の事なので、SRAMです。

新品なのに新古品扱い(キャンセル物件)として出てきたRED D1です。

RED E1への興味はあるものの、私は身長が高いので手も大きい為にD1のシフトレバーで不自由した事がないので

E1のシフトレバーへの興味はあるものの、あまりの割引価格にD1に決定。

ぶっちゃけFORCEの新品買うより安いッス。

それならD1アリ。

大有り。

 

ハンドルその他はどうするのかは思案中です。

とりあえずSL6についてくるハンドル使うのは大有り。

ポジション出してから、ハンドル買うという方向で行こうと思います。

Project oneじゃないので、買うサイズでクランク長やハンドル幅が自動で決まっちゃうんで。

ハンドルは買い替える事にはなるでしょう。きっと。

 

クランク長は、D1買うので自分で揃えないといけません。

 

そうなんです。

SRAM RED のHRD 2xグループセットは、スプロケとクランクセット別売りなんです。

ホイールは、妻が乗ってない時に限りますがRSL37も選べる。

妻のドグマもeTAP AXSへ組み替えてあるので、スプロケもそのままで転用可能。

それと私のGen6からRSL62も転用できます。

 

RSL37もRSL62も10-33Tスプロケなのでどちらも同じチェーン長でいけます。

Gen8用にホイールを買い足す場合は、同じ10-33Tスプロケを買い…ません。

 

UDH規格を利用した、XPLRへ組み替える予定なんです。

SRAMのMavenブレーキの時もそうでしたが、すぐに日本に入ってこないんですよね。

なので、RED D1でしばらく走ってみて…と言っても、SL6を買う資金が貯まってからなので年末くらいになりますが、それでちょっとの間乗って、XPLR代金とGen8用ホイール代金が貯まったら、Gen8にはT-TYPEで組もうと考えています。

 

その際、シフトレバーは買い替えなくても使えるんですよね。

そこはeTAP AXSの強みです。

チェーンリングと、スプロケと、リアディレイラーを買い替えるだけでT-TYPEになります。

外した2x用のチェーンリングと、フロントディレイラーとリアディらいらーは焦って手放さなくても良いですし

何かと心強いストック品になります。

妻のドグマには、クランクセットとスプロケはRED組んでますけど、ディレイラー関係はFORCEなんですよね。

リアディレイラーのプーリーとプーリーケージはRED純正ですけれど。

それはMadoneにCeramicspeedのOSPWを組んだ時に外した純正品を流用しています。

なのでFORCEだけど変速もとても調子良い一風変わったFORCEなんですけど、それをREDに組み替えて外したFORCEを売ってもいい…

いや?

FORCEの純正ケージに戻したら、確か10-36Tまで使えるんだよな。

FORCEを売るんじゃなくて、何かに流用するのは楽しいのかもしれません。

 

妄想が捗りますが、とりあえず夏までに貯めた資金は大変お安く譲っていただいたとは言え、RED D1グループセットを買ってスッカラカン。

 

SL6代を今から年末に向けて貯金に励みます。

なんだか最近は、こちらのブログは縁遠くなってしまっています。

それだけ、今の現場が異常に忙しいんですよね。

 

複雑な外装構造を持つ建物で、免震構造で、内装も運用と避難動線が複雑かつ、火事場の泥棒を防ぐ為に

通常なら停電時解錠(避難の為)なんですけれど、停電時施錠も含めて動線やプランもややこしい。

なおかつ、施主が割と方針変えよるから(それを上司や設計事務所は断る勇気だせやw)ギリギリまで変更対応が続く。

 

そんな建物の施工図担当として配置されているのは、私一人。

請負額も100億近いですよ。

普通、死ぬって。

やっと竣工間際まで凌ぎましたが、もうそろそろおっさんは限界やでw

もう変更やめてや。対応無理。無理無理w

 

そんな愚痴はさておき、次の物件も適正な人員配置を得られなかったら

会社を辞めるかどうかの騒ぎになりますが、労基に行ったろうかなと真剣に悩む今日この頃です。

 

そんな感じで毎日2年近く追い込み続けていたら、抵抗力落ちますよね。

初めてコロナ患いましたね。

妖精…違った、陽性反応出ました。

5類に下がったので、三日ほど休んで感染力が無くなったら出勤ですよ(地獄)

私の場合、珍しいケースなんですけど後遺症が「微熱」なんですよ。

それも基礎体温35.6℃くらいで低めなんですけど、そんな私がずっと36.8~37.1℃のまま一か月下がらないんですよ。

 

もう、むっちゃダルいです。

 

何がダルいって、休めるほどダルくない。

しかし根詰めて仕事していたら、夕方から晩に掛けて発熱して帰宅時には38℃くらい熱があるなんてザラでしたよ。

しかし、先ほど書いた状況なので私は休めない。(代われる人材が居ない)

 

もうホント、おかしいだろ。

おかしいだろ、日本。

働き方改革ってなんぞや。

俺ら残業付けられへんだけやんけ(正確には付けれるけど、付けたらクソめんどくさい)

そんなに脳死組織票が要るんか、今の政治は!

搾取し続けて、本当にやる人たちが疲弊しきってしまったら、マジで終わるでこの国。

話しが無駄に壮大になっちゃいましたが。

立場で仕事する人間も増えましたね~、マジで。

豊田会長もおっしゃってるじゃないですか。

役割で仕事しよう!

ってCMで言ってるじゃないですか。

立場で仕事して、自身の保身だけ考えていたら何にも産まないですよ。

生産性ゼロどころか、場合によっちゃマイナスですよ。

 

あ、本当に書きたいことから逸脱してしまったw

 

そんな後遺症に悩んだコロナも、無事に回復しました。

あざーっす!

治って健康を取り戻した時、こんなにも普通って凄いんだ!って再認識しましたね。

 

みなさまも、健康にはお気をつけて!

 

そんで、この間

病み上がりなんですけど(微熱はまだ続いている時です9

ライド行ったんですよ、ライド。

 

Gen8購入された方がいらっしゃったんで、お披露目兼ねてライド行ったんですよ。

 

そしたらですよ、14年前くらいの当時フラッグシップモデルに乗るあるお方がその人のロード見て言うんですよ。

「105Di2はもっさりしてるからなぁ」

 

(# ゚Д゚)ハァ!?

 

ですよ、本当にソレ。

語彙力失くしますね、マジで。

いきなり何言っとんねんカス。

先輩かも知れんけど、言って良い事とアカン事ってあるやろ。普通に。

 

そんで、人の機材をベタベタ触ります。

自分がソレされたら発狂せんか?

実は、私のMadoneも妻のDOGMAも過去にソレ、やられてます。

そして勝手に持ち上げて10cmくらい上から手を離して地面に落として何かを確認したりしてましたね。

まぁ、過去の話しはさておき。

 

その人は90Di2使ってるんですよ。

いくらデュラエース使ってるからって、そんな偉いんか?

プロみたいに性能使いこなしていたら話しは別だが(それでもそんな事を言ったらアカンというのは変わらないが)

お前、プロちゃうやんけ。

ヒルクライム速いのは間違いないけど、富士ヒルでゴールドとかプラチナ獲れるほどの人間でもないやんけ。

言うなら趣味で乗ってる人間同士やんけ。

お互いに迷惑かけたことないやんけ。

それで本人が楽しんでいるんなら、その本人が何を使っていても別にええやんけ!

 

14年前のフラッグシップモデル(Not エアロ)

フルクラムレーシングゼロ(名作ホイール)

 

良い組み合わせだ。

機材を馬鹿にするのなら、ついてこれますよね。

我々のクソみたいな機材の走りに。

 

て感じで、その後ちょっとした平坦があるんですけど(2kmちょいあるでしょうか)

そこでGen8の人と、Gen6に乗る私で巡航57.6km/hを延々出し続けて交差点で信号に引っかかった時に見たら、相当後方に遅れてましたよ。

そりゃ、山登ったりして疲れた脚じゃキツイでしょ。

いくらレーゼロが名作ホイールだからと言っても。

サラピンの脚ならわからんけど。

さんざん100kmくらい走って獲得標高もそこそこいった後じゃ、きついでしょ。

クソみたいな105Di2と、私はeTAP AXS使ってるけどね。

そんで、登りには不利なクソみたいなディープリムホイール使ってるけどね。

 

あ、私が言いたいんはそういう事じゃなかった。

 

もうね、マウント取りとか要らんのんですわ。マジで。

何が上で何が下とか、どうでもいい。

せっかく、自然の中を走ったりする良い趣味なんだから、そういう変な要素を一切持ち込まんとって欲しい。

 

そして、これをX(Twitter)で呟いたら有識者の方から教えてもらったんですけれど

90Di2と105Di2のディレイラー駆動に使っているモーターが同じ機種らしいですね。

 

つまり、105Di2は90Di2と比較して動作もっさりしてないって事ですよ。

105Di2はヘタってない(新品)分だけ、90Di2より動作速い可能性までありますね。

直接比較した事がないから知らんけど。

 

そんでFORCE eTAP AXSは、そんな90Di2より変速が速いって事ですね。

105Di2を搭載するEmonda SL6に乗ってる人が先輩のFORCE eTAP AXS組んでるEmonda SLRに試乗させてもらって

「凄い!凄いです!eTAPなのに、私のDi2より変速速いです!」

先輩「そりゃ、eTAPやからいうてもアルテグラグレードやからね」←ちょっとカチンときてたと思います。

こういう人、増えました。

なんでもかんでもシマノやからSRAMより上って事でもないと思うんですよ。本当に。

ちなみにR8000系Di2も90Di2と同じモーター使ってるらしいんで…

私が妻に組んでたDi2と比較して…という話しも、勘違いじゃなかったとこの時証明されました。

 

ていうか、それこそどうでもいい。

変速速度だけで製品選ぶんだったら、フロントシングル化したT-TYPE乗ったらええねん。(極論)

プロ選手がスプリントしているフルパワーの時でも、某動画みたいに変速をきっかけにミッシングリンクのところからじゃなくて、チェーン破断していたけれど、ああいうリスクが極限までなかったり確実に変速するようになりまっせ。

 

でも、SRAMだから買わないんでしょう?

 

性能で選んでるんじゃないんですよね。こういう人たち。

みんなが知ってる、みんなが選んでるから買うんですよね。

 

あ、言いたいことの趣旨から外れてしまった。

すみません。

 

要するに、思い込みとか先入観があるんです。

人間だもの。

そして、みんなが正しい知識を持ってるわけではない。

全製品を動態保存していて、新型出る度にきっちりと動作比較して正しい知識で比較できるほど

徹底して把握できてる人なんて、実際居るかもしれないけれど99.996%の人はみんな「思い込み」か「聞いた話」か比較した対象が非常に少数でそれで断じるにはどうなんだ?という少ない事例だけで全て知ったような気になってるだけじゃないですか。

X(Twitter)でも、eTAP AXSいうだけでファッキンS〇AMとかタグつけて投稿されてるポストをいくつか見かけましたけど、それって別にSRAMだからそうなったという事象ではなく、普通にエア抜き不良とかそんなんなんですよ。

 

個人的な意見を申し上げますと。

長年、剥離や割れを指摘されてきたクランクを、うるさい他国はやっとリコール。

日本はサービスキャンペーン。

 

舐めてませんか?w

 

そして、リコール対象になった人に12速の意匠で11速のクランクセットが届く。

これは素晴らしい。

そのチェーンリングを図らずしも破損させてしまった。

チェーンリング売ってください→作ってません(回答)

そのオーナーさんは動くんかなぁ…って悩みながら、12速のチェーンリング組んでおられましたよ。

 

舐めてませんか?w

チェーンリングへたったら、買い替えろいうこと!?

 

純正パワーメーターは折損しやすい構造。

やっぱり壊れた。修理お願いします(別に保証でどうこうとかいってないんですよ!?)

修理できません。(回答)

 

舐めてませんか?

デュラで18万円くらいしますよね。

SRAMのパワメがチェーンリング一体だから不経済って言うけれど、あんなに計測精度高くて信頼性のあるパーツなら

別に高くないんちゃうん!?と思っちゃうくらいエグくないですか。

しかも、インナー側の計測精度の問題はまだ解決してないんですよね?

もうしたんでしょうか。

私のまわりでもうこのパワメ使ってる人が皆無なので情報ないんですよねー。

まぁ私は絶対に買わないからええんですけど。

 

個人的には、もうファッキン〇〇〇の〇の中に入る文字が変わってます。

 

そして、純然たるロードに組んでるグループセットは、もうSRAMしかありません。

今度買うGen8もSRAMで組みます。

 

なんだか最近、あんまり信用してないですわ…

頑張って欲しいですけれど。

今の〇〇〇はちょっとおかしいと思います。

どうしちゃったんだろう。