ツイッターのフォロワーさんや、FF外の人からも教えていただいたSCOPE

グラベルロードのKingzydecoに使っています。

ロード用のR4ではなく、オールロード用のR4.Aというモデルです。

リムプロファイルがロード用とオールロード用できちんと違います。

リム内幅もオールロード用は広いんですよ(確か23㎜)

構成するスポークもCX-RAYではなく、CX-SPRINTで組まれています。

指で軽く弾いた時に、キンキンに張ったCX-RAYのような高い音色で音は鳴らないですがCX-SPRINTでも割と良い音がするくらいには張られています。

ハブは昨年の夏だったか…から製品が変わっているんですよ。

DT SWISSのスターラチェットに似た構造に改められています。

(ラチェットEXPの形状ではなく、スターラチェットの方です)

SCOPEのハブは最初からラチェットの歯数が36Tで掛かりもイイです。

そして不思議と…回転が地味~に本家のDT SWISSより良い?って思っちゃうほど、回転が良い気がします。

 

※ラチェットEXPほどではありません。

※カンパやフルクラムのUSBほどでもありません。

 

これは、外周に取り付けられているタイヤがグラベル用で重たいから?なのかな。

って思っています。

単純にロード用タイヤの倍くらい重たいですからね。

 

でも、走りだしは厳密に比較すればロード用の軽いホイール+軽いタイヤの方が出足は軽いですけど

こちらのホイールでグラベル用タイヤを装着した状態での走りだしは思ってる以上に軽いです。

これが意外。

結構、軽快に走ってくれるんですよね。

 

また、登りも結構いける気がします。

いける気がするという表現しているのは、チネリのこのフレームも初体験ですし装着しているグラベルタイヤも初体験ですし、GRX自体も所有して乗り込むのは初体験なので、どれがどの程度影響しているのかがわからないからですw

でも、今までの経験上からホイールも良いからだろうなぁ…という予測で書いています。

登りが苦手なわたしが42Tのフロントチェーンリングに11-32Tスプロケで北摂走れているのでw

(一番軽いギア比で1.3125なので登りが苦手な人間にとってはまぁまぁ低くないギア比)

北摂走れてると言っても五月山とか激坂にはまだいけてませんけれど。

 

今年の八月からこのホイール値上げしちゃってるんですよね。

今は254000円します。

それでもまだ安いと思えますけれど、体験してない人や相性がどうなのか…って不安のある人は結構手が出しにくい価格になっちゃいましたよね。

私は偶然、値上げ前に買えたので割安感がかなりあります。

 

Zippの303Sや303ファイアクレストもそうですけど、安い時期に買えたならいっとくべきだったなぁと思う製品が今になっていろいろ気付くんですよね…w

 

個人的には、SCOPEのR4.Aはグラベルロード用として結構良い製品だと思います。

先日のやり取りから、危機感を覚えたのは我が家のリムブレーキモデル。

エモンダの二台ですね。

他にもロードバイクがあるおかげで、走行距離が分散して一台集中して一気にガタが来る…というのはまだまだ先だろうとは思いますが、それだけ「先の話し」なだけに心配になったのが「その頃にSTIレバーなり、ディレイラーが逝ってしまった場合に補修ができたらいいが最悪部品まるごと交換になった時、廃車もあり得る…?」と考えてゾっとしました。

 

最近、ツイッターのフォロワーさんでREDのリアディレイラーのスプリングが逝っちゃってるオークション品を格安で入手し、偶然手持ちにあったシマノのターニーのディレイラーに使用していたスプリングが偶然にも長さなどが一致。

バネレートまで合致しているのかはデータがまるでないのでカタチや長さが合うからといって、ターニーのスプリング使ってうまくいくのか?

悩んでもしゃーない!

特攻だ!!

って感じで修理されまして…REDがまるで新品みたいにスッコスコ動く。

という快挙を成されましたが、そんな偶然で私や妻のエモンダに使っている5800の105や8000のアルテのディレイラーが復活するかどうかは微妙。

 

そこで店長に相談。

二台分買うまでの余裕はないので、とりあえず一台分を押さえておくことにしました。

フロントディレイラーとリアディレイラー一台ずつ確保。

STIレバーは現在、左右セットが既にシマノからでなくなってます。

右用、左用別々に買わないといけない為、それだけでも以前より割高になってます。

今よりもお値段上がる可能性しかない現状なので、こちらも発注。

恐らく早くて一年後くらいだそうです。

 

クランクやチェーンリングは、最悪は社外品があるので焦らずにそちらは保留。

スプロケも社外品もあるのですが、何故かスプロケは11-28二つもってたっけな…w

各モデル、走行距離が分散しているので二年とか四年乗っていてもまだまだスプロケも大丈夫な摩耗状況なんですけど、スプロケ高くなったら嫌だなぁ…って考えて、まだ安い時期に買い置きしておいたんですよ。

アルテのスプロケ。

6800円だったでしょうか。5800円だったかな?

うろ覚えですが、良心的な定価だったころのお値段で買えました。

チェーンもまだ買えるので、そこは焦ってません。

9速用のチェーンなどまだ売ってるので、恐らくなくならないですよね。

デュラとかアルテグレードはなくなるかもですけれど。

チェーンは105でも全然かまわない。

 

それにしても、現在は品不足なのをいいことに中古品のリムブレーキ用パーツ(主にSTIでしょうか)がかなり値上がりしているようです。

待てる人は、今のうちに正規品の新品を買い押さえておくのも考えておいた方がいいのではないでしょうか。

 

ディスクブレーキのロードバイクは素晴らしいんですけど、やっぱりリムブレーキモデルも好きなんですよね。

天然でバランスが良いというか、なんというか。

リムブレーキのバイク、大事に維持していきたいと思います。

スペアのリムやホイールも考えておかないとですね~。

今の職場にいらっしゃる方が、昔ロードバイク乗ってたんだけど今は乗ってないんだよね。

って話から買うかどうか迷いつつ「見せてください」という流れになりまして、詳しく話を聞くと。

 

・リドレーのノア(おそらく2006~2008くらい)

・アルテグラの10速

・フレームサイズはTREKのサイズ表記で恐らく50くらいのフレーム

(リドレーは全体的にフレーム大きいんで、これでもXSでしょうか)

 

だいたい9万円~10万円が希望。

 

私はこの年代くらいの知識が疎いんで、妻が乗るのに買うのはアリだなぁ。

そしてお世話になっている先輩のフレームが保証で新しいのに入れ替わる…んですが、昨今の部品供給問題で新しいフレームがなかなか来ない。

なので二か月ほどブランクが空いてしまっている…という先輩が乗るのにちょうどいいサイズ。

お互いにお値段気にせず気軽に乗ってもらえる(私は妻のエモンダSLRでも全く気にしないんですけど、先方が気にされるので…)モデルになれば買うのはアリだなぁ。

 

なんて考えて買う気満々だったんですが、メンテ含めてお世話になっている店長に相談の電話したんですよ。

そこで教えてもらったんですけれど

・その年代のシマノコンポは黒歴史です(ブレーキきかない)

・わざわざひとつ前の触覚STIに交換する人がいたくらいです

・そして、STIカバーの純正品も社外品も今は出ないんです。

(どっかに在庫はあるかもですけど…)

・そこで、STIレバーを後の11速モデルのパーツに入れ替えるのが常套手段なんですが、今は11速の機械式コンポが本当にパーツきません。半年前に注文したアルテグラが来年の二月って通知が来ているくらいです。

→そんな部品供給状況なので、中古品の相場が高騰しているそうです。

 

なので、買ってしばらくはそのまま乗れるかもしれない。

ですがメンテなどでSTIカバーをめくった時に破れると終わり。

割となコストが掛かる話になります。

 

なので、Radiusさんが乗れないそのサイズの中古モデルを買う理由から

後にかかるだろう必須コストを考えるとおススメできないです。

 

と教えてもらって、申し訳ないんですがお断りしました…。

それにしても残念。

ロードバイクの中古の世界も、クルマの中古車と同じく気安く楽しむために乗れる時代ってのがもう無いんですかねー。

クルマの世界もちょっと前まで…と言っても10年前くらいになりますが。

あの頃は値ごろ感の出た良いモデルが安く買えた。

試しに乗ってみたいな!と思って買う事もできたんですよ。

 

それが叶わない世界。

 

つまんないですねぇ…本当に。

魅力的だったのになぁ。ノア。