もともと、クルマでサーキット走行したりジムカーナしたりするのが趣味だったので、ロードバイクも機材に対する興味が非常に強かったんですよ。

なのであまり詳しくない頃からネットの記事などを読んでワクワクしたりしながら、そういう日記(ブログ)を書くのが楽しかったんですよね。

 

今も楽しいですけどw

 

まぁ素人の書くことなので、万が一間違った内容とかあった場合はご容赦ください。

 

一時期の私は「空力」に関して非常に強い興味があって、それに惹かれるように調べたり買ったりしていました。

Madone SLRとDOGMA F12DISKを買った経緯はそういう流れです。

 

最近は、空力も良いけど乗って楽しい・気持ちいいロードバイクの方が好きかもしれん。

と思うようになっています。

空力性能は低いよりは高い方がもちろんいいんだけど、空力!空力!!と空力に縛られた考え方していたら、結局選択肢が狭まっちゃって「自転車を楽しむ」という目的から逸脱してないか?と自問自答するようになったんですよね。

そう思うきっかけとなったのは、初めて買ったロードバイクであるEmonda SL5(2018)に乗ると今でも楽しいんですよね。

むしろ、乗れる機会があれば積極的に乗りたくなる。

手組のホイールも私と相性が良いんでしょう。きっと。

 

踏んでいて気持ちいいんですよね。

Sapim信者になっちゃいそうです。(もうなってる)

 

次にKingzydecoに乗った時もそう思うんですよ。

とても楽しい。

理屈じゃない。

楽しいんですよ。なんでだろ。

 

じゃあ、Madone SLRがつまんないのか?

速いだけのバイクなのか?

というと違うんですよ。

Madone SLRはSLRで楽しいんですよ。

 

…と、これを言い出すと話が逸れるのでこのへんで。

 

エモンダとキングジデコに乗っていて共通しているのがSapimのスポークを使ったホイールという事実。

Sapimのスポーク使ったからと言って、楽しいホイール(バイク)になるんか~い!

というツッコミはごもっとも。

でも、そこに興味を持ったんですよ。

Sapim CX-RAYなどがもたらす靭性に富んだスポークがもたらす踏み心地や乗り味ってのはあると思うんですよ。

タイヤ特性とかフレーム特性とかフォークの剛性とか、リム…なんて話をスッ飛ばしていますけどねw

難しく考えず、シンプルにそういう要素はあるかもしれんと唐突に思ったんですよ。

 

そこで、以前から興味があったキングジデコ。

キングジデコにグラベル用のタイヤをもちろん装着させていますが、これってロード用のタイヤの倍は重いんですよね。実際。

グラベル用のホイールも、SCOPEのはリムハイトもある割には軽いんですけど、それでも最近の軽さも優れているロード用のホイールと比べると、さすがにASTM規格2(オールロード用)なだけあって、少しばかり重量は嵩んでいる。

 

それでも結構、軽快に走るんですよ。キングジデコ。

乗り味も楽しいんですよね。

ただ、長距離をそれなりの巡航速度で走ると純然たるロードバイクよりはタイヤの重さが脚にクルのか、しっかりといつもより疲れますけどねw

 

そんなキングジデコにロード用のホイールとタイヤはかせたら…どんな走りするんだろ?

タイヤ幅のキャパをもった広いフォークまわりがスッカスカになって見た目は貧弱になるだろうけどw

軽快に走ってより楽しくなるなら、そういう楽しみ方もアリだよな。

ディスクロードのスペアホイールにもなるワケだし。

(リムのスペアホイールは持ってます。シマノのRS010という重いトレーニング用に買ったホイールですけどw)

 

そんな理由から、お世話になっている店長に手組ホイールをお願いしました。

DT SWISSのRR421(偏芯リム)を使った手組ホイールです。

ハブはどこのだったか忘れましたが、店長おすすめのハブで前後組みます。

スポークはCX-RAYでお願いしました。

 

さて、どんな乗り味のホイールができるのか。

今から楽しみです。

そういえばビッグプーリーの使用感を書いてなかったように思います。

Ceramicspeedのビッグプーリーを組んで四回ほどライドにいきました。

清滝峠からTOJ京田辺のコースを走ったり、淀川河川敷をちょろっと走ったり…

最も距離乗ったのは篠山までうどん食べに行った時ですね。

篠山行った時は往復140kmほど走りました。

 

ビッグプーリーってホイールより断然安いのに、いざ買おうとすると精神的な壁が高くないですかw

私はそうでした。

興味はあるものの、良い噂を聞かなかったりでなかなか買うに至りませんでした。

 

そして、実際の使用感はどうなの?

というあたりを書きたいと思います。

と言ってもまだ実走行四回なのでファーストインプレッションってとこです。

 

・変速性能はほぼ遜色ないです。

これが一番驚いたかもしれません。

変速悪くなるって聞いていたので余計に。

今どきのビッグプーリーで定評のある製品なら問題ないと思います。

 

・チェーン落ちは気配すらありません。

チェーン落ちの話題は時々耳にするので、実際どんなもんか心配でしたが路面悪いところをカッ飛んで走っても不安になる要素すら皆無です。

今のところですけど、走りこんでも大丈夫な気がします。

元々SRAMはチェーン落ちしにくいのが今のモデルの美点ですので、そこは損なわれてないという印象です。

 

・ギア二枚残せるの?

これ、確かにそうです。

ただ、ちょっとニュアンスが違って正確に表現するなら元気な時なら純正プーリーだろうがギア二枚残して走れるじゃないですか。

その「元気が長続きする」って印象でしょうか。

乗ってるとビッグプーリーだから楽だわ~!って確実に思える「差」はないです。

でも、実際楽なんだろうな…と後から思える印象を持ちます。

あと、私は登りが苦手なんですけど登り終えて下りに差し掛かる時に気付いたんですけど、アウターのまんま登ってた時がありました。

登りが苦手なわたしが!

しかもマドンで。

 

 

※総括

ホイールも自分に相性のいいホイールを手に入れて、次は…

となった時にビッグプーリー良いかもしれません。

正直、劇的に何かが変わった!

という印象をホイール交換ほど感じられません。

でも、確実に変わっています。

それもじわっと。

 

ロードバイク始めたての頃に先輩たちからいろいろとネガティブ方面の話題も耳にしたりしましたが、きちんとセッティングなされた上で定評のある製品なら全く問題なく使えます。

もっとマドンで走りに行きたいと思います。

先週の木曜日・金曜日は社畜の私にしては珍しくお休み。

お客さんのご都合で休みなだけですけれどねw

そんな時でも在宅で仕事しようとすればできるんですけど、普段からおかしな日程で仕事させられている私はそこまで真面目に仕事せんでもいいやんな…と、最近思うところがあって(笑)

 

おもっくそ休んだりました。

 

17日のみ妻も有給取れた!

18日は無理だった…orz

 

との事で、17日は事前に予約を入れてカニ食べに日本海側までいってきました。

久しぶりにマカンでのドライブ。

このところ、自転車に夢中になるがあまり休日の度にロードバイクで出かけることを繰り返していたので純粋にドライブとして長距離乗るのは本当に久しぶりです。

城崎温泉の手前までたどり着いた時の信号待ち時の写真です。

既にこのあたりで空気がもうおいしい。

写真が何故か回転してしまうのはご容赦ください…

こういう雰囲気も好きなんですよね。

私は写真うまくないんで、苔の良い感じとかあまりでてませんけれどw

 

窓からぬいぐるみが顔を出すというユニークな演出もありました。

これ、最後に訪れた…3年前?くらいにはなかったように思います。

981ボクスターで訪れたのが最後だったと思うんですよね。

でも、あの時は寒かった…と思います。

それで窓閉めていたのでこういう演出がなかっただけかもしれませんね。

 

この時、辰巳琢郎さんとラサール石井さんがロケ撮影されてました。

テレビ番組での撮影なのか、今流行のタレントさんでもYoutubeチャンネルを

開設して、そのYoutube用の撮影だったのかまではわかりませんが結構なスタッフさんの人数も

いらっしゃって、ちょっとオーラが出てました。

 

外湯でひとっ風呂浴びてリフレッシュしてから、カニ料理を食べに移動します。

いつもなら津居山港の方面に行ったりしていたんですけど、今回は竹野海岸。

 

この時期、閑散としています。(平日ですしw)

しかし、その静寂さも含めていい!!

とてもいい!!

この雰囲気大好きです。

 

ちょっと散策してから店に向かいます。

 

カニ料理は大変美味しかったです。

刺身から始まって、焼きガニ、カニの天ぷら、茶わん蒸し、カニのみそ甲羅焼き、鍋、雑炊でフィニッシュです。

いつも思うのですが、カニ料理はちょっとお値段張りますが…ボリュームがかなりありますよね。

この歳になると食べきれるか途中で不安になりましたが、昭和世代丸出しで出された料理を残すともったいない…

と思っちゃうのもあって、しっかりと完食。

とても美味しかったです。

また来たいと思いました。

お店の方もとても親切で最高でした。

 

腹ごなし兼ねて竹野海岸を散策。

「夏」「ビーチ」「海」を連想させるネーミングの宿なり何なりとお店が軒を連ねる。

夏は人出も多いんでしょうね~。きっと。

 

遠浅で海水がとてもきれいなんですよ。

マジで。

思わず泳ぎたくなるほど綺麗なんです。

魚もたくさん泳いでいるのが見えます。

素晴らしい。

本当に素晴らしい。

来年は夏にも訪れてみたいです。

 

散策していて気付いたんですけど京都方面をみると魅力的な道が見えます。

海岸沿いに登っていく道が。

あそこ走ったら景色いいかも!?

妻も私も興味をもち、そのまま帰っても今来た道を引き返すだけだし(城崎温泉付近の道がちょっと走りにくい)

気になった道を走った後、山越えルートいけば宮津方面(天橋立)に抜けれるんじゃないかな。

万が一遠回りになってもいいじゃないか。

って事で車に乗ってスタート。

 

結構な登り勾配含めてアップダウンが続きます。

下りは特にジェットコースター状態かも!?と思うほどのダイナミックな下り…だけじゃなく、登り下りの切り返し。

(この時、すでにロード脳で物事をみていますw)

割とな距離のアップダウンを越えて走り抜け、ちょっと田園風景っぽい落ち着いた平坦路に出ます。

そこから山越えルート。

山越えルートは山越えルートで結構な勾配の繰り返し。

道も狭く、すれ違いがやっと…って感じの道が続きます。

ここでジャパンラリー開催したら面白いんじゃないかな!?と思えるほど、アップダウンと九十九折りが続く峠道。

まるで日本のラルプデュエズみたい…と思わず考えちゃうような魅惑の道でした。

クルマで走るのはすれ違いがリスキーな道幅なので、ずっと緊張してましたけどw

道自体が素敵でした。本当に。

今度、ロードバイクで来たい。ぜひとも来たい。

 

竹野海岸から55kmほど?走った地点で「宮津」にはいった模様。

ずっとコンビニとかなかったんでw

目の前のコンビニでトイレ休憩し、帰路へ。

 

帰りは舞鶴若狭道を通って中国道経由で帰宅しました。

行きは車のナビ任せで(朝が早かったんで、そこまで気付かずw)播但道で行ったんですよねー。

中国道走っていて「あれ?こんなに中国道走ったっけ!?」と夫婦で気付いて驚いたモンですw

播但道を思い出して、ナビはそっちで案内してんやわ。

ちょっと気付くのが遅かったなw(失敗)

 

でも、渋滞もなくスムーズに行けたので渋滞考慮リルートか何かでそっちにルート変更されたんですかね。

そういや、西宮名塩過ぎたあたりで「交通状況により、ルートを最適化します…」みたいなことをナビが案内してくれてましたわw

 

行きは、播但道ルートで竹野海岸まで約195kmほど?でした。

帰りは竹野海岸から宮津までざっくり55kmほど。(正確に計測してませんでした)

そこから、舞鶴若狭道~中国道経由で帰宅した時にざっくり150kmほど。

 

行き・帰り以外のちょこちょこ走った距離含めて、ざっくりと450kmほどの日帰り旅行でした。

 

前期のマカンSはこれだけ走っても疲れることなく、むしろ元気になります。

大阪市内に戻ろうかというタイミングであまりにも元気だったんで、このまま奈良の山越えて三重県に抜けるか和歌山方面にドライブ行くか!?と思わず考えちゃうほど元気でしたw

 

妻が次の日仕事あるのでおとなしく帰りましたがw

 

18日は

マドンのメンテなど、自分の用事を片付ける一日としました。

 

17・18日は充実した+骨休めにもなった休日となりました。

仕事は二日分進んでないので、今から頑張ります!