扁桃腺持ちなんですよ、私。

んで、今までは年に一回か二回ほど40℃近い高熱出してうんうん唸っていたんですけど、ちょうど四年前からロードバイクを始めてからというもの、扁桃腺持ちの私なのにまず扁桃腺を腫らして高熱出さなくなる一方で風邪すらひかないという快挙が続いておりました。

時々、風邪気味にはなるんですけどブルっときた時にそれがわかって、食事前後に葛根湯などを飲んで養生して風邪を本格的に患う前に快復するというのが続いていたんですよ。

 

なので、今回は本当に自分でも意外です。

ブルっと予兆が来たのでいつも通り葛根湯飲んだりして養生していたんですけど、急に寒くなったのも手伝って実に四年ぶりに風邪ひいたんですよ。

 

2・3日、毎食葛根湯など飲んで快復傾向にはあったものの、出勤して寒さにあてられるとちょっとぶり返す…

これを繰り返して結構数日ひっぱっちゃいました。

思い切って土曜日お休みいただいて病院に行って処方箋もらって(ついでに検査していただいて無事に陰性でした!)薬のおかげで随分とマシにはなったんですけど、それでも月曜日までに快復に至らず…って感じで先週過ごしていました。

 

結局火曜日までお休みいただいた事で、随分とマシにはなったんですけどちょっとだけくすぶっている感じで感覚が残っていたんですよね。

 

それで迷ったんですけど、日曜日に久しぶりに復活されるお世話になっている方がリハビリライドされるという事で、私も日曜日の朝には随分と快復したので自身のリハビリ兼ねて参加させていただきました。

久しぶりにマドンで出動です。

 

病み上がり…とは言え、何故か私が先頭ですw

風除けになりながら、緩やかな向かい風の中ゆるゆると30km/h巡航ができたのは驚きました。

さすがマドンやで…なんて感心しつつ走行を続ける。

体調が随分戻ったとは言え、完全回復ではなかったのでなるべく汗をかかないように…と軽く走っていたんですけど、ところどころ向かい風が強くなった箇所も、できるだけ一定の速さで走った方が良いだろうなと思いちょっと踏んで巡航30km/hを保つように走っていたのもあって、休憩ポイントに到着した時に思いのほか汗をかいている事に気付きましたw

 

汗冷えを心配しましたが、休憩ポイントではっきりと「身体が軽くなった」事に気付いて驚きw

四年ぶりの風邪なんで「血流上げて汗をかいてリフレッシュ」という感覚をすっかりと忘れていたのですよ。

やっぱこういう軽い運動って大事ですね。

 

むちゃくちゃ気持ちよくなって、帰りは汗冷えを忘れて快適に走行して帰着しました。

 

そんで、久しぶりに乗ったマドンはやっぱり良かった。

走りが非常に軽く、軽快なのにどっしりとしていて。

 

今年は昨日は下手すると走り納め。

それくらい今後のスケジュールは割とタイトなんですよね(社畜)

次に走れるのは年明けかもな…なんて思いながら、マドンをチャリ部屋に収納しました。

 

キングジデコもマウンテンバイクもエモンダも乗りたいのうwwwww

身体ふたつくらい欲しい。

マドンにCeramicspeedのOSPW組んでるんですけど、それを買った時の画像を付けながら、もう一つ買おうか悩んでいる…というツイートをしたんですよ。

妻のドグマにもつけたいなと考えて。

 

そしたら、そのツイートにRTが付くじゃないですか。

こんなツイートになんでRTが?

なんて考えながらRT先を見に行くと、「偽物定期」って書いておられた。

 

嘘やん!

マジかよ。

TREKコンセプトストアで買ってんで。

そんなお店で偽物掴まされる可能性ってあるのかよ?

 

その後のやり取りを見ると、その人のフォロワーさんと偽物について何やらやり取りされている。

プーリーに面取りしてあったら偽物…だそうです。

俺の、面取りしてあるぞ。(ほんのちょっとだけですけど)

 

そこで、リプライしました。

TREKコンセプトストアで買ったんですけど、これ偽物ですか?って。

まぁ、ホンモノだろうとは思いつつですけど、念には念を入れて確認しておこうと思って。

偽物だとして、あんなに変速ビシビシ決まるんですかね?

ビッグプーリー自体がこのOSPWが初めての体験なんでわからんのです。

多分、偽物だったらチェーン落ちだとか変速がクソになるとか、様々なデメリットしかないでしょうけれど。

でも、他の製品含めてビッグプーリーにしたらどうなの?ってのは今回初体験だから知らんので、ちょっと確認を。

って意味合いで問い合わせを。

 

すると、ゲージ面取りしてありますか?とか質問が返ってきます。

 

それらのやり取りのタイムラグの妙で、こちらからこういう画像を送りました。

(何故かアメブロだけ画像が回転してしまうのはご容赦ください)

パッケージ内容の写真です。

専用の潤滑油(メンテナンス用)と、これが決め手になると思うんですけど、SRAMのリアディレイラーからゲージを取り外すのにステッカーの上に置いてある専用の治具が必要なんですが、CeramicspeedのOSPWを買うとこれもついてきます。

削り出しの結構良い高品質な治具です。

偽物でもこれらついてくるんでしょうか?と聞いてる最中に、上記のゲージに面取りはなされていますか?と質問が来たので、実物の写真送った方が良いだろうなと思ってチャリ部屋に行って写真を送りました。

 

(何故かアメブロだけ画像が回転しちゃうのは許してくださいw)

 

この時にピン💡ときて、私が買ったのはSRAM用のOSPWです。

シマノ用の11速用や12速用ともプーリーの歯数や形状は違いますよ。

SRAM AXS用はガイド側だったっけな。

シマノ用より随分大きいんですよ。

なのでパチもんに見えたのかもしれないなって思いながらリプライしている最中に、先方からごりごりの本物です。

すみませんでした!と誠実なお返事が返ってきました。

 

むちゃくちゃ良い人でした。

 

気が付けばお互いにフォロワーになってました。

 

今回の一件は良い刺激になりました。

お世話になっているTREKコンセプトストアで買うなら安心だけど、知らないお店で買う時は気を付けよう。

平和ボケしないように気を付けようと再認識しました。

日本国内の有名なお店で買うなら、ほぼ100%大丈夫だろうとは思いますけど。

 

それにしても、いまだに偽物出回っているんですね。

マジで気を付けよう(特にガイツーとかヤフオクとかメルカリとか)

グラベル用の重いタイヤを装着しているのに、思いのほか軽快に走るキングジデコ。

 

部品が来ないなどの偶然なる積み重ねで、チェーンリング42T(GRX800)

リアのスプロケ11-32T(アルテ)となってしまって、所有しているどのロードバイクよりも最も低いギア比が1.3超えてしまいまして、最も漢らしいギア比になっちまった…私は登りが苦手だというのに…w

というアッセンブルになっちまっているキングジデコですが、北摂の激坂区間は苦手なものの10%前後までの勾配ならなんとか登れるという、これまた思いのほか結構良い走りするやんか!

と嬉しい驚きなんですけど、そうなってくると欲が出てくるんですよ。

 

グラベル用のホイールとタイヤでこれだけ走るなら。

ロード用のホイールとタイヤで組めば、マジで純然たるロードバイクとそんなに遜色ない走りを披露するんじゃないだろうか。

 

そんな妄想を実現するべく、物色タイムが始まります。

ただ、理想のホイール…となると金額もシャレにならない。

昨今の値上げ攻勢も響いてなかなか手が出せない。

(今年は散財しすぎた…というのもあります。JAMISにキングジデコ買っちゃってますし)

じゃあ、ガイツーのセール期間で安いけど良いホイール狙うのはどうだ!?

と見てみたものの、12万円までで魅力的なホイールとなるとRacing Zero DBしか見当たらない。

リム版の17cとなったRacing ZEROを持ってます。

DB版のRacing ZEROも下手なホイール買うよりは間違いなく良い走りをするでしょう。

でも、リム版のバランスの良さを超えているのか?と考えた時、実際に乗ってみないとなんとも言えませんがきっと他のホイールと同様にリム版の方がトータルバランスで優れている…だとか、乗り味はリム版の方が良い。

ってことになりかねない。

Fulcrumのことだから、きっと優れたホイールだろうけど僅差の体感差で「リム版の方がやっぱ良いな…」とか感じちゃったら…って想像すると、12万円も払うなら…って考えちゃったんですよ。

 

そこで、手組みホイールを発注することにしました。

価格も抑えられますし、何よりBontrager Aeolus comp5のリムを使った手組ホイールは今乗っても気持ちよくて楽しいホイールなんですよ。良く走るんですよ。

BontragerのRSL系ホイールや、ROVALなどのホイールを体験した後でも全然楽しい良いホイールなんですよ。

 

その印象が強いんで、手組ホイールいっちゃいました。

 

R460あたりを使って価格も抑えながらそこそこ良いホイール…を狙ったんですけど、品物がないらしく。

じゃあ、R470で…ないらしく。

高くなるけどRR411はどうですか?と問い合わせると、在庫切れみたいです。

RR421なら在庫あります。と回答があったので、RR421で発注しました。

最初から狙っておけば良かったんですけど、図らずもRR421を使う事でリム強度はASTMカテゴリー2規格となりました。

これで、キングジデコに装着して多少のグラベル走行も安心w

妻のJAMISに装着するのも全然アリ。

むしろ、一通り試したり遊んだりした後は妻のJAMISにセットして普段から軽快に走るレネゲになるようにするのもアリですね。

 

 

相変わらずアメブロだけ画像が回転する謎ですけれど…

前輪は組めました。

CX-RAYで24本構成です。

ハブは品番忘れましたが、初めて使うハブです。

結構、ゴツかったです。

いま流行っているベアリングサイズを落として軽量化…って流れとは無縁のハブっぽいゴツさ。

なので、ひと昔前のハブみたいにベアリングの耐久性は期待できそうです。

その代わり、ハブ単体で持ってもちょっと重かったですけどねw

 

耐久性高い方が良いと思うので、これはこれでアリ。

ただ、初めて使うハブなので実際に使ってみてどうかですね。

 

後輪も同じRR421リムで、同じく初めて使うハブで組んでもらってCX-RAY28本構成で組んでいただきます。

 

ちなみにRR421リムは左右非対称の形状をしたリムです。

左右差をリムでも是正できるんで、どういう乗り味になるのか楽しみです。

 

ただ、ワケあってライド仲間である友人が落車しちゃって、ホイールがポテチになっちまったのでとりあえずは友人にコレを貸します。

友人のホイール目途が経ったら返してもらう予定ですが、ひょっとするとこのホイール気に入っちゃって友人がそのままお買い上げになるかもですねw