うちのProcaliber 9.5は、メインはM6100(だった)で組まれているハードテイルMTBです。

結構良い走りをしてくれる相棒です。

手組ホイールを発注して、店長のイージーミスによりその対策としてSRAMのスプロケを組む。

 

手組ホイールのハブにMTB用のTNiエボライトハブを使ったからです。

M6100スプロケは12速なのでマイクロスプライン。

TNiのエボライトハブはHGフリーボディ。

え、それならM6100スプロケ入るんちゃうん?と思われると思うんですけど、MTB用のHGフリーボディはちょっと特殊で…

細かい理由は時間の経過とともに忘れちゃいましたがw

なんせ、付かないんですよ。

じゃあ、フリーボディだけ買い替えれば良いじゃないの。

って話しなんですが、これまた謎仕様なんですけどMTB用のエボライトハブは、それぞれのフリー専用ハブなんですw

本当に謎w

シャフト形状とかがいちいち違うんでしょうか。

なのでHGフリーボディが付いたハブを買うと、そのハブを入れ替えない限り別のメーカーのスプロケは嵌まらないんです。

 

なんてこったい!

 

そこでネットで調べるとシマノHGボディに互換性のあるスプロケが、あーるじゃありませんか!

という流れで、Eagle NXのシマノフリー対応11-50Tを組んでいます。

これにM8100リアディレイラーを組み合わせて乗っているのですが…

やっぱりちょっと変速が心もとない。

もともと、強いテンションでチェーンを引っ張っているDEORE

シマノ製スプロケ時代でも、お世辞にも「良いフィーリングで変速が決まる」とは言えなかった。

それはM6100だから?(ティアグラグレード)

と思って、調べてみたら私が買った当時はまだギリでXT(M8100:アルテグラグレード)の機械式RDが12000円で新品を入手できたので、M8100に変えてみたんですよ。

かなり改善された。

けれど、根本に通づるフィーリングはロード用のアルテグラとは別物。

別物とは言っても、そんなに悪いワケじゃないんですよ。

さすがアルテと同等グレード!と思えるくらいには変速してくれるんですけど、その根底に強すぎるバネテンションによるチェーンのフリクション…上手く言えませんが、それはひっそりと残っていたんですよ。

でも、悪くない。

確実に変わる。

 

で、Eagle NXのスプロケを組む。

互換性があると言っても、微妙にギアピッチがシマノとSRAMで違うんでしょうか。

微妙に変速が苦手なギアがあるんですよね。

最も歯数の飛ぶロー側とかではなく、下から数枚あたり。

トップ側はどちらかというとスッコスコ変わります。

低い方から3~5枚目付近の変速がちょっと怪しい。

一気に下げて、一枚ずつ戻したりすると問題なく変速できるんですが険しい地形走っている時にそれはちょっとキツイw

 

まぁでも慣れの問題か。

って思って乗っていたんですけれど…正確には社畜な為に、言う程は乗れてませんがw

 

なんかブラックフライデーの噂を聞きます。

何やら、ブラックフライデーでSRAM製品が結構な割引で売られていると!?

それも正規輸入ルートの品物がその対象だと!

 

早速、店長に相談します。

Eagle GX(機械式)で相談。

スプロケはもうあるから(NX)

シフトレバー、リアディレイラー、クランクセット、チェーン、BBでおいくらでしょうか。

って問い合わせしたんですよ。

たぶん、定価でだいたい80000円くらいだからブラックフライデーで6万円くらいに下がるだろうか…

と期待して問い合わせ。

 

店長は「お値段出たらまた連絡しますね~!」

と言ってくださって返事を待つ。

 

店長「お待たせしました!全部で84000円です」

私「!?」←MGSの効果音を連想してください。

私(あれ!?定価か定価よりちょっと高くない!?)

店長「それとは別にBBはブラックフライデー対象じゃなかったので、別で6600円ほどかかります」

私「!?!?」←MGS…(以下略

店長「良かったですね~!クランクセットのみ最後の1セットでしたよ!」

私「安売りになったら、みなさんクランクセットのグレードアップ狙いますよね」

店長「カーボンのDUBクランクです。在庫あって良かったです」

私「!?!?!?」←MGS…

 

え!?

いくらEagle GX(105相当)とは言え、カーボンクランクって確か…記憶違いじゃなければ税込み7.2万円くらいしていたよ?

それ込みで84000円って逆に凄すぎないか。

計算違いじゃない!?

 

とりあえず

私「ありがとうございます!」

 

受け取りに行ってみないと何とも言えませんが(アルミクランクだったりして…)

マジにカーボンクランクだったら嬉しい。

Eagle GX(105同等)でも、32Tチェーンリング付きで555gという軽さ。

アルテグラでも700g近いですよ。(あっちは二枚ギアだけど)

マジで84000円でいけるの?

 

ちょっと調査のほどを…

Eagle GXシフトレバー:だいたい1万円

Eagle GXリアディレイラー:だいたい28000円

Eagle GXチェーン:だいたい6400円

Eagle GXカーボンクランクセット:だいたい72000円

(BBは別で料金言われていたのでここでは割愛します)

全部で116400円ですよ。

それが84000円。

約72%

あ!

あり得る数字なのか。

細かい数字は丸めているので、ざっくり三割引きってとこなんですね。

 

受け取りまでは安心できないが…きっとカーボンクランクだ。

喜ぶのはまだ早いですが、ちょっと嬉しい。

そんなひとときでした。

そして、オールSRAMにすることで変速が改善されたらなお嬉しいですね。

REDとFORCEで変速の良さは知っているので、MTB用グループセットと言えど前変速ではなく、後ろ変速なのできっと問題ないでしょうw

ちょっと楽しみです。

みなさん、お元気ですか。

私は今のプロジェクトが忙しすぎてロクに自転車に乗れていません。

今年の自転車での走行距離目標は5000kmだったんですが、未だに2500km程度しか乗れていませんw

どんなに頑張っても、今年はいけても3000km走れるか…?でしょう。

ちょっと残念。

 

乗っているマカンは9年目を迎えて、先日車検を受けてきました。

懸念事項のウォーターポンプなどは私の個体は大丈夫なので、次の11年目の車検まで様子見する事になりました。

総走行距離は6万kmしか走っておらず(自転車ばかり乗っている為w)

足回り含めてまだまだそのまま使えます。

 

今回の車検は、ボディコーティングを新商品のセラミック系コーティングにやり替えたのでそのコーティング代が最も大きな出費でした(約24万円)

輪行車載や、出先の駐車場でつけられた小傷などでヤレているようには見えない程度の小傷ばかりだったんですけど、この際ボディをリフレッシュさせよう!という事で、ちょっと奮発しました。

狙い通りビッカビカ。

小傷もパッと見はほぼわからない程度に綺麗になりました。

この車でスーパーに買い物に行ったりするから、しょうがないんですけどやっぱり小傷が非常に目立たなくなると嬉しいですねw

 

あとはフロントウィンドウに撥水コーティングとシリコン系ワイパーブレードへ交換。

リアワイパーも寿命を迎えつつあったんで、リアワイパーブレードもシリコン系へ交換。

ディーラーが推奨するバッテリーも交換。

あとは細々オイルなども交換して車検を受けて、合計54万円ほどかかりました。

マカンに乗っていて、車検でこんな出費になったのは初めてです。

普段の何もない車検の場合は、多くの国産車と変わらない約14万円程度しかかからないんですけれど、今回はぼちぼち駆動系オイルなどの交換も重なって、最も大きな要因はボディコーティングですがちょっと大きな出費になりました。

 

次の車検では、ウォーターポンプほかスピードセンサー(四輪分なのでまぁまぁな額いきます…)などが控えているので、次の車検も割といくでしょう…。

その代わり、それらが過ぎたらしばらくはまたそんなに維持費が掛からずに維持していけますが、次は13年超で訪れる自動車税が高くなるまるで罰ゲームみたいな増税を喰らってしまう流れが待っています。

 

まぁそれでも不思議と欲しい車が今の所はないので、このままよっぽど維持できない理由が現れない限りは、今のマカンを乗り続けていくと思います。

PDKのクラッチなど、大型の出費もそのうち来るんでしょうね…w

 

でも、買い替える事を考えたら…

安くはないだろう維持費ですが、乗り続ける方がまだ安いかな?って考えています。

代車で借りたジャガーXFスポーツブレイクは、とても良いクルマでしたが全面液晶パネルな操作系は、やっぱりちょっと馴染めなかったですw

 

物理スイッチ最高!

 

物理スイッチに拘ると、結局買い替える車も次に乗るなら13年超の自動車税が重くなった車種くらいしかないので、このまま乗り続けていくのはアリかなと思った次第です。

マカン降りる頃は私もきっと60代に近いんで、その頃になったらもう安い車で良いかなって考えています。

そして、早めに免許返納しようとも思っています。

自分は大丈夫!

が最も危険な思考だと思うところもありますんで…

数々の事故動画を見るに、自身が同じ過ちを犯さないようにと身を引き締める想いです。

 

65歳頃に、免許返納を考えています。

その頃の私の周りの状況にもよりますけれど。

 

自転車は、乗れるうちは乗り続けようと思います。

そんなに距離を走れなくても良い。

近場でも楽しめたら…と思います。

 

先週末は、ちょっと区切りがついたのもあって割り切って久しぶりに週休二日を実現しました!

週休二日はいつぶりだろう…

 

そんな話題はさておき、土曜日は完全に身体の疲れを取る事に集中しまして、日曜日に走りに行く予定でした。

天気予報を見ると怪しいけれど、なんとか走れそう…な予報だったんですが…

AM2:00頃にトイレで目覚めたついでに窓の外をうかがうと、まだ降ってない!!

良い方向に天気予報が外れたなぁ!って喜んでいたのですが…

久しぶりに早い時間からめいっぱい睡眠をとったおかげでAM4:30頃にも目覚めましてw

ついでにTLRのシーラントを馴染ませる為に、ホイール空転させようっか。

と起きたついでに窓の外を見ると…

 

雨降ってる…

 

予報通りなら小雨の予報だったんですが、まぁまぁ降ってる( ノД`)シクシク…

これは…ライドは厳しそうだな…

でも、早朝までの時間で止めばワンチャン…なんて考えながら、ホイールを空転させる(音は出さないようにしながら)

 

ついでに各部点検しながら、乗る予定のモデルに空気を入れたりしていたらAM5:00過ぎまして…

窓の外を…見るまでもなく、結構な雨音で降ってます。

これは判断ミスったなw

土曜日走っておくべきだった。

みなさんが起きているだろう(起きてるだろうけれどw)時間を見計らって、LINEで連絡をやり取りして日曜日の予定していたライドは中止となりました。

 

最近、実践できてないんですけれど(社畜)

一週間に一回くらいは走って血流を促しておかないと、やはり体調が芳しくないんですよね。

日曜日は走りたかったなぁ…なんて思いながら、ついでに自転車のメンテをしていたら…

AM10:00くらいから走れそうな曇天に。

雨は降るかもだけど、近場をグルっと走る分には大丈夫だろう!という事で、妻も「軽く走ろうっか」と言ってくれたので、路面も濡れたり不安定だろうからグラベルロードで久しぶりに走れる流れに。

 

画像が何故か回転します…

回転させてセーブしなおしてからアップロードしても、ダメです…

ちゃんとできるようにやり方調べておきます。すみません。

 

MTBで落車した際に私の頭部をしっかりと守ってくれたFOXのヘルメットと同型のヘルメットを妻にも買っていました。

MTBはやらん!

と言ってはばからない妻ですが、そのうち引き込んでやろうと企んでいるのもありますw

雨の後で滑りやすいだろうし(そんな飛ばさないけれどw)

グラベルロードだけど、MTBのヘルメット被ってみるのはアリじゃない?と促して、被ってもらいました。

Mips機構もついていて、実際に私の頭や首も守ってくれたヘルメットなので安心感やフィット感も良いです。

妻もかなり良い意味で驚いておりました。

見た目よりむちゃくちゃ軽い!

フィット感もとても良い!と。

カラーリングが変わる前のモデルで、かなりな割引で売っていたのもあって買い得感が非常に高いヘルメットでした。

少しずつ、MTBへの苦手意識を取り除かなくては…w

 

淀川河川敷をゆっくりと枚方医科大まで。

妻は平坦が苦手なので、妻のペースに合わせてのんびりとサイクリング。

大日のあたりや、寝屋川のあたりは相変わらず大きな水溜まりがありました。

こういうところは、いくらグラベルロードでも徐行で進行。

危ないのと、10km/h以上で駆け抜けると泥除けがあるとは言え、背中が汚れますからねw

 

医科大でトイレ休憩。

夕方の割と早い時間から次の用事があるので、今日はここまで。

 

 

途中、コスモスが綺麗に咲いていたのでそこでも写真を撮りながら帰宅しました。

 

久しぶりに乗ったグラベルロード。

やっぱり良いですね~。

楽しかったです。

乗り心地が良くなったとは言え、純然たるロードバイクと比較すれば…タイヤ幅が違うからそりゃ当然っちゃ当然なんですけれど、乗り心地の良さを再認識しました。

城北公園の近くとか、路面かなり荒れてますからね。

そこをスーッと…というと言いすぎですけれど、衝撃をそんなに感じずに走れるのはさすがです。

 

休日を今よりも確保できるように頑張って、今後はロードとグラベルロード、そしてMTBの方もどんどん乗って走りたいなと思いました。