一応鉄道ブログと銘打っているだけに、久しぶりの更新が鉄道以外の話題で申し訳ございません(汗)
先日、東名高速の東京インターの近くを通りかかった際に、こんなものを見つけて撮影しました。
(R2.2.25撮影)
「公団ゴシック」書体の高速道路入り口標識です(写真向かって左側)。
2010年にヒラギノ角ゴ書体を使用した新標識(写真向かって右側の、「横浜・静岡」と書かれた看板もその一つ)が導入された事に伴い、この独特のフォントを使用した標識の撤去・更新が進んでします。そのような状況下で、このような大型の標識で公団ゴシックを使用している例はかなり久し振りに見かけました。
独特の味のある角ばったフォントで書かれた「東京インター」の文字がなんとも誇らしげです。

せっかくの機会ですので、過去に撮影した公団フォント道路標識をいくつかこの記事で紹介します。
(以下、R1/5/23撮影)
第三京浜の京浜川崎インター附近に設置されているこの標識。
「第」の字が略字になっており、インター名にローマ字のルビが振られていないなど、相当にレトロな印象を醸し出しています。
こちらはやや新しい世代のもの。ルビ・ナンバリング番号・第の字の字体など、先ほどの標識とはかなりの差異があります。
こちらは同インターの入り口標識。この標識のように標識の四隅の角が丸いものは公団ゴシック末期に設置された比較的新しいもの。
一般道の道路標識、所謂「青看」にも公団ゴシック。ちなみに高速道路の緑の看板は道路標識マニアの世界(意味不明)では「緑看」と通称されます。背景の「非常電話」にも御注目。
「この先料金所」。これも京浜川崎インター。

同インターの近くにはこんな標識も。なんと道路公団時代の表記がそのまま。
そして極め付けがこれ。
NEXCOマークと公団表記が混在する奇跡の(?)標識。もう最高です(笑)。

所変わってこれは東名高速横浜青葉インターに設置されている高速ゴシック標識。
(R1.4.13撮影)
余談ですが、公団ゴシック標識の英語ルビにはheleveticaというフォントが使用されているケースが多いです。

(以下、H30/7/29撮影・自家用車助手席より撮影)


これらは九州の東九州道に設置されている公団ゴシック標識。3・4枚目の写真を見れば分かるように、大分の「分」の字が独特の崩し方をされています。このように、公団ゴシックは高速道路上での視認性を高めるべく独特の崩し方がなされている文字が多く、同フォントの魅力(?)となっています。

という訳で、今回のブログ記事は公団ゴシック書体を使用した高速道路標識の紹介でした。先述した通り、近年では撤去更新が進んでおりますので、皆様も街角で見かけたら是非カメラを向けてみてはいかがでしょうか。
...って、鉄道ブログで何語っとんねん(汗)