こんばんは。

 

今日は寒かったですね。

風も冷たくて曇っていて・・・・。

 

寝不足気味のボクは家でお昼寝をしようと思いました。

が、工事による地響きがひどくて寝るどころではありません。

 

弟君はハクレン釣りに出かけてしまったので、

ボクも行くことにしました。

 

いつもの温排水に着くと弟君が最近ボクがやっている場所で

やってました。

うん。ボクが薦めたので。

でも、今日は流れが速すぎて釣りにならないと言ってます。

試しにボクも隣でやってみたのですが、釣りにならない・・・。

 

どうやら、小水門が全開になっているようです。

うわ!ダメだ!

大潮の時はそうしてるのだっけ?

・・・記憶が定かではない・・・・。

 

弟君は見切りをつけて、大水門のほうに行ってしまいます。

ボクは・・・下流のポールが立っている流れの緩い場所でやることにします。

おやおや・・・弟君が向こうでやっている様子がこちらからうかがえます。

で、この場所は下流に行くにしたがって徐々に浅くなっています。

昔、ここでやってみたけれど、アタリすらなかったと思います。

実際、やってみるとアタリナシ・・・・。

弟君は早くも釣れている模様。

ううう・・・ボクも大水門へ行こう!

変わり身の早いボク。

 

寒かったせいか、空いていたのが味方しました。

よい場所が空いてました。呪われた場所はパス!

これも弟君に追いつくため・・・。

え?釣行回数がボクのほうが多いから不公平?

確かにその通りです。

でも、それだけに数で後れをとるわけにはいきません。

 

やってみると・・・アタリがない・・・。

アレレ・・・・。

 

ウキ下を変えたり、バラケ餌のバラケ具合を強化したりしていると、急にウキが強く引き込まれます!

掛かった瞬間、ハクレンだとわかる手ごたえ。

いつものように苦戦しながら、楽しみながら、ハクレンと格闘。

サイズのわりには重かったです。

画像の通り、太っていて、胸のところが飛び出てます。

鳩胸?

奇形なのかな、それとも。

84㎝です。

ともあれ、正真正銘第14号を釣りました!

前回13号を間違えて14号と言ってしまいました・・・・。

どうもすみません。

 

すぐに日が暮れてしまったせいか、後続はなし。

弟君も一匹止まり。

83㎝だったそうです。

これで今年2匹対2匹です。

 

それにしても、昔ほど釣れない。

以前は5匹以上釣れることも珍しくなかったのに・・・。

数が減っているのかな。

 

ああそうそう。

今朝、ジュンク堂書店に寄り、「日本の淡水魚」

買ってきました。

お値段は税込み4,290円でした。

これも間違えて5,390円とか言ってしまった気がする。

ごめんなさい!!

 

垳川で釣ったブラックバス、コクチバスと判明しました。

つくばエクスプレス、八潮駅から近いので、以前は秋葉原巡礼の合間に行っていました。

目的のブラックバスを釣ったあとは行ってません。

ミミズでやってたら、偶然掛かって、暴れられて糸を切られたことが悔しくて、

なんとか釣り上げてやろうって!

3回ほど逃がしました!

小物仕掛けでは通用しない。

結構引きが強いのですね。侮ってました。

糸を強化したら成功!

上州屋にブラックバスをミミズで釣る仕掛け、売ってますね。

 

あと、雷魚のほうはカムルチーだとわかりました。

タイワンドジョウは瀬戸内海周辺の県にいるみたいですね。

あ、ただし、愛媛県を除く、とある。

じゃあ、関東ではまず釣れないということかな。

そうそう。カムルチーも偶然、ミミズを餌にしたら釣れてしまいました。

ウキ下を長くとりすぎたせいか、アタリがわからなかったのです。

でも、仕掛けを入れた場所でブクブク泡が盛んに出まくっていました。

もしやと思って、竿を上げたら掛かってました。

水面に浮いている大きいライギョを確認していたので、いるのはわかっていました。

が、釣れるとは思ってなかったので、ビックリしました。

本心は「チッ!ブラックバスじゃなかったか!」だったりして・・・。

ルアーの対象魚として人気の高いライギョを外道扱いするのは、畏れ多いかも。

 

明日もハクレン釣りと言いたいところですが、今日と同様に流れが強いと困る。

どうしようかな。

また悩むボクです。

 

ではまた・・・。