開始は10:30だけど、9:30に会場へと葬儀社さんから言われてました。

多少打ち合わせや、僧侶様へのご挨拶やお布施をお渡ししたりとあったけど、後はやることなくて控室で、待機〜。

途中、樹木葬する場所も見てきたり。
ちょうど芝桜が咲いてる。
良かったね、おとうさん。






一般葬だと参列者を入口で立ってお出迎えとかあるけど、そういうのないのは楽だった。
パンプスで立ってるのキツイよねキョロキョロ

夫の実家は
樹木葬するお寺で行うので改宗した事になるのかな。
お経が修行とかっぽい。
陰陽師とか。
そして、すっごく大きい声びっくり
スピーカー通してる⁉️

後で話題になったけど、地声っぽい。

初七日の法要では最後に一緒にお経を唱えたけど、初めて聞いた言葉で‥忘れてしまったキョロキョロあせる
四十九日法要でまた唱えるかな。

火葬場まで、自家用車で霊柩車についていくの初めて。
霊柩車(義妹が位牌をもって同乗)・御導師様の車・ウチの車・義妹夫とおかあさんの車の4台連なって。

信号🚥で霊柩車だけ行ってしまったと思った時は、止まって待っててくださいました。
火葬場はナビに出てるから、はぐれても大丈夫なんだけど。

葬儀会場から火葬場は、マイクロバスでしか行った事なかったから新鮮だった。

葬儀会場出て程なく、桜の花びらがヒラヒラと降ってきた。
桜並木とかではなく、どこから❓って感じだったので、送られてる感じがした。

火葬場着いたら、御導師様がお経を唱えている間にお焼香。

棺は炉へ向かい、私達も炉の場所へ。
ちょっと離れた場所で、○番の前へお進みくださいと言われて。

離れたところから炉に入って行くのを見守った。

待機時間でお食事。
義母・義妹の希望で陰膳(かげぜん)をお願いしてたので、6人前。
(でも、前日義母に行ったら忘れてたよ〜あせる死んだ人は食べられないじゃないって言ってた悲しい)

義母・義妹ペアは2人で0.8人分位だよ。

残り3人で陰膳もいただく。

男性陣2人はごはん🍚2人前。
250g位ありそうで私は残したんだけどあせる
義妹夫は、小皿のサラダうどんも義母・義妹の分も引き受けて3人前。
58歳にはなかなか辛いよね汗

私も自分の少し残してフルーツとおかず一皿は引き受けたわ😅

お下がりは必ずいただくこと

陰膳を行う上で非常に大切なポイントは、お下がりをいただくことです。お下がりとは、陰膳で供えた料理のことで、仏壇から下げた後に家族が口にすることで供養になります。一口でもよいので、必ずお下がりをいただくようにしましょう。お下がりを口にすることで、故人が無事に旅立てるように祈ります。

供養という意味がこもっているため、故人に供えた料理を捨ててはなりません。食べきれない場合は、次の食事で口にするようにしましょう。自宅の外で陰膳を行った場合は供えた料理を持ち帰り、自宅で口にするようにしてください。これは、陰膳で忘れてはいけない供養のための大切なエチケットです。

陰膳を供えることが供養だと考える方もいるかもしれませんが、家族が陰膳を食べることで亡くなった方への供養となるので覚えておきましょう。


こちらのサイトから抜粋しました。


自分の分はサラダうどん残したあせる


食事の精算と配膳係の方に志をお渡しして、しばらくして時間に。


御導師様は帰られたので、骨壷・位牌・遺影の飾られた部屋へ通されて程なくして遺骨が。

説明されてから骨壷へ入れたけど、2人で入れるとか指定もなく。

(でも、なんとなく2人で一つをつまんで入れてく)

2〜3個ずつ入れたところで係の方がまとめて入れて蓋をして。

遺骨・遺影・位牌を3人が持って退場。

そのまま車へ。

あっそうなんだびっくり


遺骨は後部座席へ。
葬儀社さんが、シートベルトしてくれましたよ。
でも、揺れないようにお帰りくださいと言われました。

火葬場へ着いた時、掛けてきて車で外していた眼鏡が見当たらなくて。
帰りの車で探していたら、ずーっと半年以上前に無くしたと思っていたKALDIの大判ハンカチ?と10円玉1枚出てきたびっくり
おとうさんが見つけてくれたのかな。

(眼鏡も家に戻ってバッグの中を探したらありましたニコニコ)

戻ったら、枕棚の設置で葬儀社の担当さんプラス数名いらしてました。

ダンポール素材だから必要なくなったら、自分達で処理かと思ったら引き取りにきてくださるらしい。
分別とか色々あるみたいです。

今後の事なども、説明してくださってから帰られました。

やっと上の自宅へ戻れた〜あせる


1時間位して。
お清めの塩をかけるの忘れてたびっくり

でも、死者が入って来ないようにだと思ってたけど1階に遺骨あるのにキョロキョロ
調べる。

身内の葬儀でもお清め塩は必要?

一般的に身内の葬儀に参列したときは、お清め塩を使用しなくて良いとされています。理由としては身内の死を穢れとして祓うことに疑念を抱くためです。もちろん、使用してもマナー違反にはなりません。


こちらのサイトから抜粋しました。


ついでに、使わなかったから〜と食用に使うのはダメらしいキョロキョロ



名前書き


特に役割の無いので、いつもよりも綺麗に書こうと練習して書いたわプンプン


左より右の方がかなり良くなったと自分では思ったんだけどキョロキョロ


名字隠してるけど、『志』上手くなったと思ったニヤリ

でも、どうやら楷書じゃなくても良いような?

行書だったら、もうちょっと早く良さげに書けたはず悲しい