歯科衛生士のブラッシング | 春風あかねのブログ

春風あかねのブログ

歯科衛生士とケアマネージャーの資格を持っています。くも膜下出血からの生還。最近では自己愛性パーソナリティー障害の人との関わりを絶とうと決心。

衛生士会の勉強会でお昼御飯を挟むとみなさん食後に歯磨きしてます。
日本歯科衛生士学会の時は化粧室にものすごい数の衛生士さんが一斉に歯磨きされてました。あまりの混雑にしばらく待っていたのですが(おトイレでなく歯磨き待ち)他の衛生士さんがどんなブラッシングをしているか、どんな歯ブラシや歯みがき粉を使っているか観察せざるを得なくなりました(笑)
スクラビング法やバス法の他に多かったのがフォーンズ法とたて磨き
それらを巧みに使い分けてやっていらっしゃいました。お口の中は人それぞれ違います。だから色々な方法があって、皆同じではありません。
私は小中学生に歯磨きを教えているんですが、できれば一人一人にと思って指導しています。
先ほどの基本的な磨き方プラスたて磨きやつっこみ磨きを身につけて生えたての永久歯をむし歯にしない、歯肉炎にならない磨き方を身に付ける。
衛生士さんの歯磨き事情参考になります。学会へ行かれた方そう思われた方いらっしゃいますよね。
たぶん一般の方は衛生士や歯科医師の歯磨きすごーく気になっていると思います。
例えば親知らず(8番とか言われてますが)下顎第3大臼歯の横になって少し顔を出している最悪なケース。いかにして抜歯するまで清潔を保つか。歯科衛生士なら知っているはずです。どんなことをしても磨けないなんてうそです。