●概要
ライフオーガナイザーは、家事代行型の整理収納サービスとは一線を画す、本格的な思考の整理からはじめるコンサルティング型の片づけ支援サービスを提供するプロフェッショナルです。ライフオーガナイザー1級資格認定講座は、ライフオーガナイザーとしてクライアントにサービスを提供するために必要となる知識と技術を習得するための実践的かつ実用的な講座です。
受講料:109,450 円(税別)+(別途サブテキスト代1,700円)
講習時間:10:00 ~17:00(昼食1時間・休憩を含む)3日間
受講資格:ライフオーガナイザー2級資格保有者
資格取得:全プログラムを履修し、認定試験に合格すること
場所は都営新宿線「小川町」駅から徒歩1分アイ・コミュニケーションセミナールームでした。(画像㊨)ライフオーガナイザー2級資格認定証
●カリキュラム
2.ライフオーガナイザーのアプローチ ライフオーガナイズ
3.ライフオーガナイザーの現場作業のプロセスと業務形態
4.「思考の整理からはじめる」とは?時間と情報のオーガナイズ
2オーガナイズビジネスの始め方
3.必要書類とコンプライアンス
4.資格取得後の活動サポート
2.オーガナイズビジネスの始め方
3.必要書類とコンプライアンス
4.資格取得後の活動サポート
●提出課題
提出課題は3日間の講座の中で、毎回、宿題として出されます。この課題は認定試験の評価対象となります。
課題1『思考と時間のオーガナイズ演習』【第1講座】
・第1講座から認定テスト前日(第3講座)までLOP(画像㊧)を毎日記入する
課題2『寝室の実測演習』【第1講座】
・手持ちの計測ツールで寝室を実測、方眼用紙に製図する
課題3『空間のオーガナイズ演習』【第2講座】
・実際にクライエントにライフオーガナイズを行います
・提出物:表紙・ヒアリングシート・プロセスシート・提案書・報告書
課題4『ビジネスモデル構築シート作成』【第3講座】
・ライフオーガナイザーとして活動するためのビジネスプランを作成
・3日目の認定試験後に課題が出されます。提出期限は3週間
1級認定講座の山場でもある課題3『空間のオーガナイズ演習』では、表紙4枚・ヒアリングシート3枚・プロセスシート2枚・提案書8枚・報告書6枚の計23枚となりました。
●感想
時代とともに生活が豊かになったものの、モノ・情報・空間、あらゆるものを必要以上に多く所有し過ぎ、最も重要な資源である時間が足りなくなり、かえって豊かな生活から遠ざかってしまう。こういった悩みを持つ多くのアメリカ人の需要から生まれ、その悩みや問題を解決に導く専門的な人材、それがプロフェッショナル・オーガナイザーという職業です。1級認定講座では、ライフオーガナイズのスキルを用いて、「ライフオーガナイザー」と名乗ってサービスを人に有償提供できるようになる資格認定講座です。1回6時間×全3回に分かれており、1回目は知識、2回目は技術、3回目は実践を学べ、各回ごとに課題があります。あなたも一生モノのプロの片付け資格を学んで、人に寄り添い、ひとりひとりに合った片づけ方法を提案できるライフオーガナイザーとして活躍されてみてはいかがでしょうか。