●概要
神奈川県では、年2回実施されている全国共通の保育⼠試験に加え、年3回⽬となる県独⾃の地域限定保育⼠試験を実施しています。筆記試験のすべての科目に合格された方に対し、実技試験に代わり保育実技講習会を開催します。講習会のすべての科目を受講し、修了認定された方には、修了証及び合格通知書を送付します。
受講料:2,500円(税込)※テキスト代および見学実習の保険料
講習時間:27時間(5日間)
講習会日程:10月5日~11月27日
講習会場:川崎市役所・横浜市技能文化会館・保育園・大和市シリウス
合格通知が届くと、後日、別途送付される「受講に関するお願い」のハガキ案内に従い、受講希望日を入力していきます(画像㊧)。暫くすると講習会の運営から封筒が届き、参加する日時・準備物・振り込み方法等の案内があります。
●よくある質問
保育実践見学実習時の持ち物には、『必要な検査結果およびワクチン接種証明書』が記載されています。これらの検査は受け入れ保育園の指定項目となります。
①検便
②はしか抗体検査
③胸部レントゲン
実際に私が実習に行く保育園では、事前検査項目について『すべて無し』でした(㊦画像)。受講の手引きを見て事務局にお問い合わせをされる方が多いようですが、受け入れ先の保育園からの指定となりますので、その指示に従うことになります。どうしても検査結果の提出が間に合わない場合は、事務局が適宜対応してくれるようです。
●カリキュラム
●保育の表現技術(音楽表現)
保育の現場での音楽表現に関する知識と技術について学びます。事前に準備した(レジ袋、ペットボトル、新聞紙など)を使い、手作りの楽器を作る方法から、童謡のレパートリーを習得する演習、子供の経験や様々な表現活動とを結びつける遊びの展開などを学びます。
1.講習会時の持ち物
□幼児の歌の楽譜集(借りたものでも可)
□レジ袋
□500mlくらいのペットボトル2本
□新聞紙1枚またはA3より大きい紙1枚
2.場所
JR「川崎駅」より徒歩8分 川崎市役所本庁舎
3.【時間割】
09:40~10:00 受付
10:00~13:20 講義①(途中休憩含む)
13:20~14:20 昼休み
14:20~17:20 講義②(途中休憩含む)
楽譜集や指定の絵本は、借りたものでも可能です。私は県立川崎図書館でお借りしました。
●保育の表現技術(造形表現)
造形表現では、現場に即した造形が幼児に発達を与える意義の講義から、講師の先生が作成されたおもちゃの実演、そして最後のコマではフロッタージュの演習を行うといった、とても内容盛りだくさんの内容となっています。
1.講習会時の持ち物
□色鉛筆 □クレヨン
□はさみ □八つ切またはA3画用紙1枚
□色画用紙 □のり
□新聞紙またはビニールシート等 □ウエットティッシュ
□作品を持ち帰る袋
2.場所
JR根岸線「関内駅」より徒歩5分 横浜市技能文化会館
3.【時間割】
09:40~10:00 受付
10:00~13:20 講義①(途中休憩含む)
13:20~14:20 昼休み
14:20~17:20 講義②(途中休憩含む)
受講者数は81名。席は自由席です。日程にもよりますが、準備物がそこそこ多いです。ただ、これらの準備物は100円ショップのものでも十分賄えます。
●保育の表現技術(言語表現)+保育実践見学実習事前指導
子どもの発達と絵本、紙芝居、劇(人形劇を含む)、ストーリーテリング等について学びます。読み聞かせと素話では近隣の席の方とグループを作り、お互いに発表とフィードバックを行うことで、自分の強み、弱みを分析して課題を見つける時間となります。演習終了後は保育実践見学に関する気になるポイントや必要なこと、注意事項を行い終了となります。
1.講習会時の持ち物
□指定の絵本1冊
①はじめてのおつかい ②ぐりとぐら ③そらいろのたね
2.場所
JR根岸線「関内駅」より徒歩5分 横浜市技能文化会館
3.【時間割】
09:40~10:00 受付
10:00~13:20 講義①(途中休憩含む)
13:20~14:10 昼休み
14:10~17:20 講義②(途中休憩含む)
17:20~17:30 休憩
17:30~18:30 保育実践見学実習 事前指導
4.事前指導での質疑応答
①実習保育園には何分前に到着すると良いか?→開始予定時刻の10分前
②着替えは持って行った方が良いか?→万が一汚れた時のため、着替えは1枚持って行く
③保育実技のお披露目は何パターン用意したら良いか?→何歳の組に当たるか分からないので、3パターン用意する
④実習中のメモはどのタイミングですれば良いか?→メモ帳をポケットに入れておき、空き時間に記録をする
⑤実習中に何を持っておくと良いか?→ティッシュ・ハンカチはポケットに入れて置くと良い
⑥内履きはどのような物を用意した方が良いか?→学生の時に履いた上履きのようなものがあると良い
どの科目においても講義で話しを聞く時間、演習の時間、近隣の方とのグループワークの時間が配分され、非常にバランスが考えられている構成となっています。
●保育実践見学実習 1日(6時間)
保育実習は、これまで身につけた知識や技術を、実際の保育現場で保育に参加することによって実感として身に付けるための実習です。保育所の1日の流れや子どもの観察とその記録、保育計画や子どものの発達過程に応じた保育内容を学びます。子どもたちや保育士さん、園の様子の見学や観察を行い、それをしっかりと記録して保育士になるために役立てるようにします。
1.講習会時の持ち物
□エプロン
□マスク
□バンダナ
□保育園により指定のあった持ち物
2.服装
Tシャツ、ジャージ、運動靴
3.場所
JR「川崎駅」より徒歩8分 川崎市役所本庁舎
4.【時間割】
09:30~10:00 挨拶・本人確認・オリエンテーション
10:00~11:30 実習①(お散歩・外遊びなどの観察、保育士の役割分担や連携を学ぶ)
11:30~13:00 食事介助
13:00~13:50 お昼休憩
13:50~15:30 実習②(調乳・おむつ交換・保育表現技術を学ぶ、保育技術のお披露目(10~15分程度))
15:30~16:30 実習③(お迎え時の対応の見学・片付け等、実習の振り返り、質疑応答)
5.保育技術のお披露目について
講習で学んだ事を元に、ご自身の得意な表現技術をお子様にお披露目していただきます。絵本の読み聞かせや手遊び、紙芝居等から1つ準備してください。
午前中は3歳児・4歳児・5歳児、午後は1歳児・2歳児に入り、子どもと関わりながら保育士さんの補助業務をしました。子供たちがお昼寝の時間に、保育士さんとお昼ご飯を食べながら色々なお話を聞く事ができました。保育実習は1つの保育園に1人です。
●保育実践見学実習(事後指導)
保育実践見学実習の総括と自己評価を行い、今後の保育活動に役立てます。実技講習会は真面目に講義を受け、レポートを提出すれば合格できる比較的簡単なものです。しかし、SNS上では毎年不合格の方が見られるため、不合格になる可能性もあるようです。
1.講習会時の持ち物
□レポート一式(ここで各レポートを提出します)
□A4サイズのクリップボード等 下敷きになるもの
2.場所
小田急江の島線「大和駅」より徒歩5分 大和市文化創造シリウス
3.【時間割】
10:20~10:40 受付
10:40~10:50 オリエンテーション
10:50~12:50 講義
12:50~13:00 ご案内・提出物回収
4.地域限定保育士登録の手引きについて(画像㊧)
地域限定保育士に合格した方が登録を行うための手続きについて書類の配布と説明があります。合格通知は1/10~1/17。書類申請の受付から『国家戦略特別区限定保育士登録証』交付までの期間は、おおむね2ヶ月です。(手数料4,200円)
講習会の参加態度や最後に提出するレポートの内容など様々な観点から評価され合格者が決まるというシステムです。講義レポート(画像㊧) 音楽表現/造形表現/言語表現/保育実践見学実習 報告レポート(300字以上、400字以内)
●感想
保育士試験は、筆記試験に追加して二次試験ともいえる実技試験があるのが特徴です。実技試験を受験して合格する方が大多数ですが、あまり実技試験に自信がない…という場合には、筆記試験だけで保育士資格を取得する方法があります。保育士になるための方法は大きく分けて2つ。1つは「全国で一斉に行われる保育士試験」として学科試験と実技試験に合格すること、もう1つは各自治体独自に行われる「地域限定保育士試験」を受験し、筆記試験の全科目に合格すると、「実技試験を受験する」か「保育実技講習会に参加するか」を選ぶことができます。たとえば、筆記試験の残り1科目の方が最後の科目だけを神奈川県地域限定試験で受験し、実技講習会を受けて保育士資格を取得するということも可能なんです。「保育士になりたい」「保育士資格を取得してみようかな?」という方は、ぜひ地域限定試験を上手に活用されてみてはいかがでしょうか。