概要

作業環境測定士とは職場における有害物質などの測定を行うことで、その環境改善を図ると同時に労働者の健康を守ることも主な職務としています。作業環境測定士には、デザイン・サンプリング、分析(解析を含む。)のすべてを行うことができる第1種作業環境測定士と、デザイン・サンプリング、簡易測定器による分析業務のみができる第2種作業環境測定士の2種類があります。

試験級:第1種/第2種

受験料:【第1種】10,600円~27,100円(選択1科目~選択5科目+共通4科目)【第2種】11,800円(共通4科目)

受験資格:労働衛生の実務経験がある者など(詳しくは、HPをご覧ください)

合格率:【第1種】69.0%【第2種】35.8% ※令和3年

試験日程:【第1種】8月【第2種】8月、2月

 

資格取得の流れ

国家資格である作業環境測定士になるためには、まず資格取得試験(国家試験)に合格する必要があります。さらに、合格者は法令で定められた登録講習を受講し、厚生労働大臣の指定を受けた「公益財団法人 安全衛生技術試験協会」へ申請・登録することで、はじめてその資格を取得することができます。

 

講習の種類

この登録講習は、第2種測定士をめざす方のための第2種講習(共通科目)と、第1種測定士をめざす方のための第1種講習(共通科目+選択科目)の2種類に分けられています。また、第1種講習の選択科目はさらに5科目に分けられています。ただし、第1種測定士をめざす方も第2種講習(共通科目)を先に修了することとなっておりますので、必ず共通科目を先に修了させて下さい。第2種講習(共通科目)は3日間の講習、第1種講習の選択科目は各科目について2日間の講習です。今回、私は共益社団法人 日本アイソトープ協会が行う第1種作業環境測定士登録講習[放射性物質]を受講しました。

受講料:86,000円(税込み)※テキスト代金を含みます。

受講資格:作業環境測定士試験 合格者など

受講時間:2日間 全13時間

修了試験:学科試験と実技試験により実施します。

修了証:修了試験に合格した方に後日郵送で交付します。

登録申請料:第2種→第1種 手数料3,450円+登録免許税33,000円

 

場所は都営地下鉄三田線「千石駅」より徒歩8分 日本アイソトープ協会でした。参加者は31名。

カリキュラム

□学科/実習 13時間/2日間

<1日目> 

・講義「機器の取り扱い等放射性物質分析上の留意事項」<9:30~12:40>

・実習「放射性物質の分析の実務」<13:40~13:45>
全α放射能計測方法(ZnS(Ag) シンチレーション計数装置)
全β放射能計測方法(GM式計数装置)
全β放射能計測方法(液体シンチレーション計数装置)
全γ放射能計測方法(NaI(TI)シンチレーション計数装置)
γ線スペクトル分析方法(Ge半導体検出器)

 

<2日目> 

・実習「放射性物質の分析の実務」<9:30~16:30>
全α放射能計測方法(ZnS(Ag) シンチレーション計数装置)
全β放射能計測方法(GM式計数装置)
全β放射能計測方法(液体シンチレーション計数装置)
全γ放射能計測方法(NaI(TI)シンチレーション計数装置)
γ線スペクトル分析方法(Ge半導体検出器)

・学科試験<16:40~18:00>

 

講習は座学から始まり、実習室へ移動して機器の校正→バックグラウンドの測定→準備されている試料の測定の流れで同時並行で計算とグラフを作成していき、最後に測定結果をもとに評価を行います。実習ごとにグラフとレポートを作成し講師に提出し、合格をしないと修了試験が受けられません。実技試験は日本作業環境測定協会が行う登録講習【鉱物性粉じん・金属類・有機溶剤・特定化学物質】とは違い、明確な試験時間は用意されておりません。実技実習中に講師の判断で簡単な実技試験を行います。普通に受講していれば、落ちることはないでしょう。また、第2種共通科目の登録講習のような複雑な計算問題もありませんので、事前に関数電卓の使い方を練習してくる必要もありません。学科試験が不安な方や、放射線計測に不慣れな方は「作業環境測定(放射性物質)のための準備講習会」(14,000円)というものを事前に受講することをお勧め致します。

修了試験について

筆記試験は全実技実習終了後に行います。試験時間は1時間で10問。合格ラインは70点です。試験中は電卓を使用できません。

 

試験の詳細 <全10問>

〇×(正誤)判定が4問

1問の中に判定する文章が5つあり、それぞれあっているかどうか判断します。
選択問題3問(小問が各5問ずつ)

文章の穴埋めは、6~7行ある文章中に虫食いがあり、あらかじめ与えられている語句一覧から選択します

表の穴埋め1問(小問5)

文章の穴埋めと同じように表が虫食いになっていて語句を選びます。

計算問題2問です。

計算問題はカウント等の条件が与えられ、ピーク計数率~放射能を算出する計算です。電卓が必要ない程度の簡単な計算問題です。

対策

登録講習に向けての予習についてですが、「作業環境測定(放射性物質)のための準備講習会」が用意されています。WEB講習(e-ラーニング)での受講なので期間内は何度でも視聴でき、基礎を学ぶ上で大変便利です。

受験料:14,000円

講習時間:WEB講習(e-ラーニング)<5時間>

視聴期間:3週間

 

募集要項に赤字で(受験対策の講習ではありませんのでご注意ください)と書かれてますが、これは完全に『受験対策講習』です。これさえ受講しておけば100%学科試験に合格できます! 私は4時間51分のe-ラーニングを6周してから登録講習に臨みましたが、さすがにそこまで準備しなくても大丈夫そうです|•'-'•)و✧

感想

なんとか合格ラインには達したかなという感じ照れ。作業環境測定士とは、労働者の職場などの作業環境における有害物質を作業環境測定法に基づいて測定し、労働者の健康を守るための業務を行う国家資格者です。この資格があると、作業現場の有機物や放射線などの測定、分析を行うことができます。その結果をもとに作業環境測定士は事業所や工場、工事現場、病院などの働く人たちの作業現場などに対し、作業環境を改善するためのアドバイスを行います。作業環境測定士になるためには資格取得試験を受ける必要があります。またその試験に合格後、さらに登録講習を経たうえで厚生労働大臣の指定を受けた「安全衛生技術試験協会」へ登録し、はじめてその資格を取得することができます。認知度は低いですが、労働環境の場ではたくさんの作業環境測定士が日々測定、分析を行っています。あなたも作業環境測定を通じて環境改善をサポートする作業環境測定士を目指してみてはいかがでしょうか。