●概要
建設業等の屋外的業種または製造業等の事業場であって、常時50人以上の労働者を使用するところにおいては、法令により安全管理者の選任が義務づけられています。本コースは、安全管理者あるいは実際に安全管理を担当している方々を対象に安全管理を進める上で必要な知識や管理手法等を体系的に身につけていただくものです。前期・後期の2回に分けて受講していただきます。今回は東京安全衛生教育センターにお世話になりました。
研修期間:前期コース・後期コースそれぞれ5日間 前日に入所可能(17時~19時)
1日目 8:00~8:40受付 9:10~18:00講習(12:10~13:10/昼食休憩)
2日目 8:30~18:00講習(12:00~13:00/昼食休憩)
3日目 8:30~18:00講習(12:00~13:00/昼食休憩)
4日目 8:30~18:15講習(11:40~12:40/昼食休憩)
5日目 8:30~14:10講習(12:00~13:00/昼食休憩)14:10~14:30閉講式
受講料:前期コース・後期コースそれぞれ126,500円 (テキスト代、消費税含む。) 宿泊は無料
修了証:前期コース・後期コースを修了した者には、それぞれ修了証を交付します。
東京安全衛生教育センターは清瀬駅から歩くと15分、バスだと5分くらい。宿泊荷物もあるのでバスがおすすめです。宿泊部屋にはTVと冷蔵庫が備わってます。
●宿舎内の紹介
部屋からの景色・洗面所・洗濯機・乾燥機・大浴場・廊下・食堂
●カリキュラム
【 前期コース 】
1.労働災害の現状と安全行政
2.労働安全関係法令
3.安全管理体制と安全管理者の役割(OSHMSを含む)
4.機械・設備の安全化(リスクアセスメントを含む)
5.衛生工学
6.人間特性と安全
7.作業方法の安全
8.労働災害調査と原因分析
9.グループ討議(設備・環境の安全化、災害調査の演習、作業時の安全確保)
安全管理者とは、労働安全衛生法において定められている、作業場所または作業方法に危険がある場合における応急措置または適当な防止の措置などを行うもので、事業場の安全全般の管理をする者です。一定規模以上の事業場については、労働安全コンサルタント等の免許、高等学校や大学の理科系の課程を修習し、労働安全衛生規則第5条第1号の厚生労働大臣が定める研修(2006年より義務化)を修了した者からの選任が義務付けられています。本コースは、安全管理者あるいは実際に安全管理を担当している方々を対象に安全管理を進める上で必要な知識や管理手法等を体系的に身につけていただくものです。前期コース・後期コースともに修了した者であって、15年以上安全の実務に従事した経験を有するものには、「労働安全コンサルタント試験」の受験資格が認められます。
●感想
安全管理者になるには、厚生労働省が定めた研修を受けるか、労働安全コンサルタント試験に合格するという2つのパターンがあります。安全管理者選任時研修は9時間のプログラムとなっており、国家資格の勉強に比べるとハードルは低いです。しかし、安全管理者を目指していて「せっかくなら国家資格の取得を目指したい」とお考えの方は、労働安全コンサルタントへのチャレンジがおすすめです。本コースは、前期コース・後期コースともに修了した者であって、15年以上安全の実務に従事した経験を有するものには、労働安全コンサルタント試験の受験資格が認められます。労働安全コンサルタントの資格を取得できれば、自分が働いている事業場のほかに、他社の安全管理や指導も行えるので、独立開業としての選択肢が生まれるのもメリットといえるでしょう。貴社の労働災害の予防対策として、また将来的に労働安全コンサルタントを目指してる方は、お近くの安全衛生教育センターでの受講を検討してみてはいかがでしょうか。