概要

廃棄物処理施設技術管理者とは、一般廃棄物や産業廃棄物などの処理施設に設置が義務付けられている技術管理者のことです。今回は7つあるコースの中から、最終処分場コース【基礎・管理課程】を受講しました。

受講形式:会場受講/E-ラーニング

受講資格:20歳以上であれば誰でも受講が可能です

講習期間:10日間(55時間)

受講料:121,000円 (税込)

能力認定試験:マークシート方式/40問(70分)

合格基準:満点の80%以上 32問以上/40問中

備考:合格された方には試験日から一ヶ月以内に、一般財団法人 日本環境衛生センターから「(各廃棄物処理施設)技術管理士」の認定証が交付されます。

 

前半【基礎過程】は、みなとみらい線「日本大通り駅」より徒歩5分「ワークピア横浜」。後半【管理過程】はJR「川崎駅」より徒歩3分 「ステーションコンファレンス川崎」です。

受講内容

7つのコースにはそれぞれ【基礎課程】と【管理課程】があり、学歴・経験等の受講資格がある方は【基礎課程】が免除となります。

基礎課程(6日間)+管理講習(4日間)/合計55時間

□ごみ処理施設コース 

□産業廃棄物焼却施設コース 

□し尿・汚泥再生処理施設コース

□産業廃棄物中間処理施設コース

□最終処分場コース ←今回はこちらを受講

基礎課程(4日間)+管理講習(4日間)/合計43時間

□破砕・リサイクル施設
□有機性廃棄物資源化施設コース

カリキュラム
【基礎課程】(6日間/33時間)

① 廃棄物概論(3時間)
② 廃棄物処理施設の構造と維持管理(24時間)
③ 安全と安全衛生管理(3時間)
④ 測定分析の実際(3時間)

 

【管理課程】(4日間/22時間)

⑤ 廃棄物処理法と関係法規(5時間)
⑥ 管理監督の理論と実際(3時間)
⑦ 廃棄物処理技術持論(3時間)
⑧ 施設の運営管理(6時間)
⑨ 施設整備の計画と実際(3時間)
⑩ 処理機能の維持と評価(2時間)

 

一般的にゴミと呼ばれる産廃物を大別すると、家庭ゴミなどの一般廃棄物と、事業活動に伴って生じる産業廃棄物の2つに分けられます。産業廃棄物を処理する際には、「収集・運搬」「中間処理」「最終処分」の3つのステップが必要です。中間処理とは、廃棄物の分別や粉砕、脱水、焼却、リユース、リサイクルなどを行うことで、これによって産業廃棄物の量を約半分に減らすことができます。最終処分とは、中間処理を終えた産業廃棄物を埋め立てたり海に投棄したりすることで、環境保全の観点から安全に埋め立て処分できる構造物が産業廃棄物の最終処分場です。廃棄物処理施設技術管理者とは、廃棄物処理法第21条の規定にもとづいて一般廃棄物や産業廃棄物などの処理施設に設置が義務付けられている技術管理者のことです。廃棄物処理施設技術管理者は[A]実務経験10年以上ある者、[B]必要資格を有す技術士、[C]日本環境衛生センターの「廃棄物処理施設技術管理者講習」を修了した者の中から選任されます。

感想

廃棄物処理法によって、一般廃棄物処理施設や産業廃棄物処理施設には、廃棄物を技術的に維持管理する廃棄物処理施設技術管理者が置かれる必要があります。この管理者の資格を与える試験が、廃棄物処理施設技術管理者講習の終了後に行われる試験、廃棄物処理施設技術管理者試験です。廃棄物処理施設技術管理者講習がすべて終了した後に、能力認定試験が行われ、40問の問題のうち、80%以上の得点が取れれば合格となります。万一、不合格でも、6か月以内に再試験を2回まで受けることができます。講義では、講師の方が重要なポイント、覚えるべきところや語句などを指摘してくれますので、1日の講義が終了した時や、休憩時などに重要点を整理するようにし、覚えるべきことをはっきりさせるようにしておきましょう。エコロジーや持続可能な社会作りへの関心が年々高まっています。日々排出される廃棄物の処理は世界的な問題で、適切かつ安全な処理が必要です。あなたも、人にも地球にもやさしい廃棄物処理ができる、専門的な知識を持った廃棄物処理施設技術管理者を目指してみてはいかがでしょうか。