概要

作業環境測定士とは職場における有害物質などの測定を行うことで、その環境改善を図ると同時に労働者の健康を守ることも主な職務としています。作業環境測定士には、デザイン・サンプリング、分析(解析を含む。)のすべてを行うことができる第1種作業環境測定士と、デザイン・サンプリング、簡易測定器による分析業務のみができる第2種作業環境測定士の2種類があります。

試験級:第1種/第2種

受験料:【第1種】10,600円~27,100円(選択1科目~選択5科目)【第2種】11,800円(共通4科目)

受験資格:労働衛生の実務経験がある者など(詳しくは、HPをご覧ください)

合格率:【第1種】69.0%【第2種】35.8% ※令和3年

試験日程:【第1種】8月【第2種】8月、2月

資格取得の流れ

国家資格である作業環境測定士になるためには、まず資格取得試験(国家試験)に合格する必要があります。さらに、合格者は法令で定められた登録講習を受講し、厚生労働大臣の指定を受けた「公益財団法人 安全衛生技術試験協会」へ申請・登録することで、はじめてその資格を取得することができます。

講習の種類

この登録講習は、第2種測定士をめざす方のための第2種講習(共通科目)と、第1種測定士をめざす方のための第1種講習(共通科目+選択科目)の2種類に分けられています。また、第1種講習の選択科目はさらに5科目に分けられています。ただし、第1種測定士をめざす方も第2種講習(共通科目)を先に修了することとなっておりますので、必ず共通科目を先に修了させて下さい。第2種講習(共通科目)は3日間の講習、第1種講習の選択科目は各科目について2日間の講習です。

修了試験について

講習終了後、修了試験(筆記試験と実技試験)があります。作業環境測定実技基礎講習(Cコース)は第一種作業環境測定士登録講習(特化・金属・有機溶剤)最終日の実技試験免除のための講習です。

受験料:27,000円

受験資格:登録講習の実技試験免除をめざす方

講習時間:9:45~16:45(昼休憩あり)<1日間 6時間>

定員:24名(先着順)

開催日:年6回

 

場所はJR「田町駅」より徒歩8分 三田労働基準協会ビルでした。参加者は13名。

カリキュラム

□学科/実技 6時間/1日間

■オリエンテーション<9:45~10:00>
■実習①<10:00~11:50>

Ⅰ.ガスクロマトグラフ分析法

■実習②<12:50~14:40>

Ⅱ.吸光光度法

■実習③<14:40~16:30>

Ⅲ.原子吸光分析法

■レポート作成等 <16:30~16:45>

■修了証交付 <16:45~>

 

実習内容は、作業環境測定士登録講習 第1種講習(特化・金属・有機溶剤)の2日目の実習とほぼ同じです。実習は2つの班に分かれまして、私の班では午前中にガスクロマトグラフ分析法について、午後は調製した過マンガン酸カリウムを標準液とした吸光分析法による測定方法、原子吸光分析法による分析装置の基本操作手順について教わりました。実習時には化学薬品を使用しますので、白衣や防護メガネ、防護手袋を着用しての実験となります。最後に実験レポートとグラフを作成して、講習は終了となりました。修了証は即日交付されます。

感想

国家資格である作業環境測定士になるためには、まず資格取得試験(国家試験)に合格する必要があります。さらに、合格者は法令で定められた登録講習を受講し、最終日の修了試験(実技試験と学科試験)に合格しなければ、作業環境測定士として登録ができません。第1種講習の修了試験は筆記試験と実技試験がそれぞれ70点以上で合格となりますが、合格できないと登録講習の受講料79,200円がすべて水の泡に…。筆記試験はしっかり勉強すれば合格は可能ですが、実技試験が不安な方(作業環境測定のための各種分析機器に関する取扱経験があまりない方)には、この実技試験免除コースはおすすめです。Cコース(1日間)のあとに続けて登録講習(1種,2日間)を受講する場合は計3日間拘束されてしまうことになりますので、しっかりとスケジュールを立てたうえで申し込むことにしましょう。