●概要
発酵プロフェッショナルとは、発酵マイスターの資格を取得された方のみが受講できる、日本発酵文化協会認定の公式資格です。発酵文化の素晴らしさをより多くの人々に広めることのできるプロフェッショナルを育てます。
授業形式:対面授業/オンライン授業(Zoom)
受験資格:発酵マイスター修了者
授業時間:10:30~15:30(昼休憩 ランチ付き)<3日間 全12時間>
受講料:165,000円(税込)
定員:24名
持ち物:筆記用具・発酵マイスター講座のテキスト
修了規定:①課題を提出すること②約1ヶ月後の修了試験に合格すること←今回はここ
都営浅草線 東銀座駅より徒歩5分。八海山 東京営業所で受験しました。㊨発酵マイスター認定証とバッチ
●試験内容(修了試験+面接・課題提出)
・課題提出
課題:発酵食品・発酵調味料・発酵化粧品などの商品開発企画書
内容:発酵食品や発酵機能を利用した新商品を考案し研究レポートを提出。
作成方法:講義でご説明致します。(A4サイズ 表紙以外3枚以上)
提出方法:氏名・提出日・タイトルを記載の上、左上をホチキスで留めて提出してください。
提出日:修了試験日
修了試験の300点のうち、50点は発酵食品研究レポートで評価されます。作成するレポートは発酵食品や発酵機能を利用した新商品を自由に考案し、発酵文化の素晴らしさをより多くの人々に広めることのできる商品開発・市場開拓のための企画書を作成します。
・修了試験
試験時間:13:00~15:00
試験時間:2時間 ※試験開始30分後から退出可能
試験会場:八海山 東京営業所
持ち物:筆記用具
合格基準:筆記テスト250点 研究レポート50点 合計300点(210点以上で合格)
・面接試験
試験時間:1名 15分程度
修了試験当日、面接試験を行います。
試験はマークシート方式ではなく、全て筆記試験です。試験内容は発酵マイスター養成講座および発酵プロフェッショナル養成講座で学んだ知識をもとに、マーケティング学・栄養学・発酵菌学と幅広い知識が問われます。自分の言葉で説明させる問題も出題されますので、しっかり発酵の理論を理解しておきましょう。面接試験は採用試験ではないので、肩の力を抜いてリラックスして受験に臨みましょう。
●感想
なんとか合格ラインには達したかなという感じ。日本発酵文化協会が認定する発酵プロフェッショナルになるためには、まずベーシック講座(味噌・醤油・甘酒・麹の4科目)に加えて発酵マイスター養成講座4日間を受講し、1ヶ月後に与えられた課題についてレポート提出・資格試験を経て発酵マイスターの資格を取得します。そして更に発酵プロフェッショナル養成講座を3日間を受講し、1ヶ月後にレポート提出・筆記試験・面接試験と経て合否が決まるため、大変盛りだくさんの内容となっています。また、受講料としてはベーシック講座【6600円×4講座】+発酵マイスター養成講座【176,000円】+発酵プロフェッショナル講座【165,000円】=合計【367,400円】。金額としては少々お高いですが、「発酵マイスター検定制度」を世界で初めて立ち上げた日本発酵文化協会は総合的な発酵食の文化を学べ、「発酵食品の正しい知識を身につけたい」 「発酵に関わる仕事がしたい」方にはおすすめの資格です。あなたも発酵業界の専門家による講座を受講して、社会に役立てるプロフェッショナルを目指してみてはいかがでしょうか。