概要

スポーツ栄養プランナー講座とは、「スポーツ栄養」に関する正しい知識を身につけ、ご自身やサポートする方の運動と健康に役立てるための資格です。トレーニング、競技特性、年代、試合や目的に合わせた栄養摂取とメニュープランニングの実践などを通して、スポーツをされる方のパフォーマンス向上、成績アップをサポートします。

受講料:38,000円(一括払い・税込み)

教材:メインテキスト3冊 その他副教材

標準学習期間:4ヶ月

添削:あり 4回(認定試験1回含む) ※マークシートで答案を提出(郵送)する課題が4回あると言う事です。

 

教材はメインテキスト3冊、副教材は「アスリート食レシピ集150」講師の石川先生が実際に選手に作っているメニューを中心に150品のレシピを掲載。目的・トレーニング別のメニューに加え、ドリンク・補食・スイーツなど幅広いレシピで実践を助けます。「食事記録ノート」カンタンなチェック方式で食事と行動の記録が付けられ、栄養管理を助けます。「アスリート食作り実践DVD」毎日の食事作りに役立つ下ごしらえのポイントや、定番メニューをトレーニング内容に合わせてアレンジする方法を紹介しています。

カリキュラム

1冊目のテキスト「スポーツをする体と栄養の基礎知識」では、スポーツにおける体と栄養のかかわりについて学習します。近年、さまざまな研究から、栄養摂取がパフォーマンス向上、怪我予防に与える影響が明らかに。趣味や健康のためにスポーツを楽しむ方からも、「スポーツ栄養」への関心が高まっています。2冊目のテキスト「スポーツ栄養の実践」では、トレーニング、試合に合わせ適切な栄養サポートを学んでいきます。3冊目のテキスト「メニュープランニングと応用」では、トレーニング内容や時間帯に合わせたレシピなどもご紹介。試合までの期間・日数に合わせて、適切な栄養摂取を行うことで、本番に成果を最大に発揮するための体作りをサポートできます。

 

テキストと併せて、学習支援Webサービス『学びオンライン プラス』でも学習ができます。私は毎日無理なく進めて、1ヶ月の学習期間で修了しました。小学生から高校生までのジュニア期では、十分な栄養を摂取できず、自身の成長に体がついていかないことで怪我を繰り返してしまう競技者も少なくありません。だからこそしっかりとした栄養サポートを行い、健康で強い体作りを支えましょう。

感想

適切な栄養摂取は、パフォーマンスやコンディションの向上、怪我予防のための重要な要素の1つです。トレーニングや競技内容によって、筋肉の使用箇所や負荷のかかり方が異なるように、必要になる栄養素や食事の量も異なります。一方で、運動をしながらご自身で栄養管理まで行うのは知識がないと難しいもの。当講座ではトレーニング内容や時間帯に合わせたレシピなどもご紹介。実践的な知識を身につけて、ご自身の成績アップに役立てることができます。運動をしていても、適切な食事を行わないと疲労回復が阻害されたり、期待する効果が得られないことも。あなたもこのスポーツ栄養プランナー講座で栄養素や体の仕組みなどの基礎知識を身につけ、運動をする方の年代やトレーニング内容などに合わせた適切な栄養サポートを行う、スポーツ栄養のスペシャリストを目指してみてはいかがでしょうか。