概要

「掃除検定(掃検)」とは「日本掃除能力検定」のことを指します。掃検は、掃除能力を測定する技能検定です。掃除を知識の上で認識するのみでなく、実技試験を通して掃除技術を習得していただきます。2021年より各都道府県に設置されたテストセンターにて受験するCBT試験に変わりました。

試験級:1級/2級/3級/4級/5級

受講費用:各級11,000円(税込)
受験資格:【2級】3級試験に合格していること【3級】4級試験に合格していること【4級】5級試験に合格していること【5級】どなたでも受験できます

試験時間:40分

問題数:多肢選択式問題 出題数50題

合格基準:100点満点中80点以上(総合スコア80%以上)

試験方法:CBT試験:テストセンターのパソコンで受験

試験日:随時受験可能

※1級は事前講習と実技試験です。現在準備中のため詳細は未定です。

 

場所は武蔵小杉駅から徒歩1分、武蔵小杉テストセンターで受験しました。㊨4級の認定証です。

対策

掃除検定3級では
・硬質床面の洗浄・ワックス塗布
・繊維床面の洗浄・シミ抜き
・トイレ・洗面所・キッチン・ユニットバスの清掃
など、接客・施術等に必要とされる掃除に関しての包括的な知識を学んで頂きます。公式テキストは本物のプロの清掃・片付けのテクニックを、くわしい解説とともに余すところなくお伝えしています。プロの掃除術はムダがなく、意外にシンプル!全て写真画像付きで非常に良く考えられていて無駄がありません。お掃除好きの方や、逆にお掃除が苦手な方にもお勧めできそうな本です。私は3週間かけて試験対策をしました。

 

掃除能力検定士 3級 改訂新版【カラー】全1冊 2,750円(税込) 掃除の本はこの汚れはこの洗剤を使ってこう取るみたいな部分的に記載されてる本が多い中、こちらはカーペット、トイレ、お風呂等、場所別に掃除の手順が書かれているので、ノウハウ本としては読みやすい本でした。

結果

98点で無事合格!3級ではテキストの終わりの方にある掃除用語集からも出題されますので、これから受験される方はしっかり対策して頂ければと思います。掃除についての知識を増やし、スキルアップを目指したいと考えているなら、他にも「一般社団法人ハウスキーピング協会」が認定する『クリンネスト資格講座』や、「日本清掃収納協会」が認定する『清掃マイスター認定講座』がおすすめです。お掃除が面倒で、やりたくない…という時は誰にでもありますね。そんな方にも掃除を楽しく習慣化する方法や、ちょっとしたコツをご紹介してくれます。

まとめ

日本には、掃除を大切にしている会社が多く存在しています。掃除をして身の周りが整えば、仕事の効率がよくなり、生産性がUPする。これは多くの人が想像しやすい直接的な効用です。ですが掃除には、それ以外に昔から「掃き清める」などの表現があるように、その場所を清めて浄化する意味もあります。これは自分の心を清めることにもつながります。掃除検定3級では、なぜ掃除が大切なのかを考えた上で、実際に掃除をする際のポイントを学ぶ事ができます。心を磨くには、目の前に見えるものを磨いて綺麗にすること。あなたもこの掃除検定で楽しく、キレイに、心地よく「毎日のお掃除」を楽しむヒントを見つけてみてはいかがでしょうか。