概要
橋梁の上部構造が金属製の部材により構成されるもの(その高さが5メートル以上であるもの又は当該上部構造のうち橋梁の支間が30メートル以上である部分に限る。)の架設、解体又は変更の作業には作業主任者が必要です。この作業主任者は、鋼橋架設等作業主任者技能講習を修了した者の中から、事業主により選任されます。 今回は建設業労働災害防止協会東京支部にお世話になりました。
受講費用:14,190円(税込)

受講資格:橋梁の上部構造であって、金属製の部材により構成されるものの架設、解体又は変更の作業経験が3年以上ある者
講習時間:1日目 : 9時20分 ~ 15時40分  2日目 : 9時20分 ~ 17時40分 

※ 「橋梁の上部構造」とは、橋台、橋脚等に支持され、交通物を直接支えている構造部分をいい、また、その高さが5メートル以上であるものとは、地上からの高さではなく、金属の部材により構成されるものの高さが5メートル以上のものをいいます。

 

場所はJR新小岩駅より徒歩13分 (公社)東基連 安全衛生研修センター本館でした。

カリキュラム

□学科 11時間/2日間(修了考査時間を除く)
① 作業の方法に関する知識(5時間)
② 工事用設備、機械、器具等に関する知識(1.5時間)
③ 作業環境等に関する知識(1.5時間)
④作業者に対する教育等に関する知識(1.5時間)

⑤ 関係法令(1.5時間)
⑥ 学科修了試験

鋼橋架設等作業主任者とは、金属製の橋の架設や解体、改修に関わる国家資格です。主に架設・解体・改修などにおいて現場の安全確保や労働災害の防止などを担います。具体的には、工具や器具などの点検や作業員への指揮や監督を行います。橋梁の上部部分が高さ5メートル以上、中間地点が30メートル以上ある橋を建設・改築する場合は、この鋼橋架設等作業主任者を選任しなくてはいけません。講習を受講するには実務経験が必要ですので、まず受講資格を確認しておくことが必要です。

感想

鉄骨を組み立てるのは、建物や塔だけではありません。橋の中にも鉄骨で組まれているものも少なくありませんよね。鋼橋架設等作業主任者とは、金属製の橋の架設や解体、改修などにおいて現場の安全確保や労働災害の防止などを担います。橋梁の架設工事は、とても奥が深く橋の種類や架設の方法などたくさんあることが大変魅力のある仕事の一つで、建設業の中でも特に豊富な経験と高い技術を必要とする工事です。鋼橋架設等作業主任者に選任されると単に監督・指導を行うだけでなく、作業中の安全面すべてに配慮しなくてはならず、重い責任を負うことになります。その代わり、企業にとってはなくてはならない人材であるため、待遇面での優遇も期待できます。人と人とを新たにつないでいく橋梁架設。あなたも作業主任者資格を取得して、魅力と夢のある橋梁業界で活躍を目指してみてはいかがでしょうか。