概要

実践保育力検定認定講座とは株式会社 整理収納教育士が行ってる資格認定講座です。保育士、幼稚園教諭の専門性は、子どものかかわりはもちろん、保育者対応、地域社会とのかかわりなど多岐にわたります。実践保育力検定では、保育現場で生かすことのできる専門的な知識と実践力を習得することができます。また、その学びの認定を得ることで、保育者としてのレベルアップの指標にもなります。

受講料:40,700 円(税込)(テキスト代、認定証発行料、消費税含む)

講習時間:10:00 ~18:00(昼食1時間・休憩を含む)※会場により異なる場合があります

授業構成:90分×4コマ+認定試験(習得度確認テスト)

受講資格:どなたでも受講可能です

 

会場は武蔵溝ノ口駅から徒歩4分 てくのかわさき(川崎市生活文化会館)で受講しました。

カリキュラム

「子育て」や「保育」に必要な子どもの育ちについての基本的知識
1.生活援助「食事」「排泄・衛生」「着脱」「体調管理」
2.保育活動の実施と援助 「造形」「音楽」「言葉」「運動」
3.あそびの援助と安全
4.心の理解と対応
5.保護者への支援と対応
公式教材:「実践保育力検定Basic Class」
 
子どもの成長の正しい理解は、子育てには欠くことのできない知識です。子育ては、予想外の連続。正しい成長の理解により、保護者は子どもの成長に落ち着いて寄り添うことができるようになります。そして、子どもの「生きる力」に大きな影響を与えます。保育園や幼稚園への転職や復職、「保育ママ」や「ベビーシッター」といった子どもを預かる事業に携わる方、またはこれから目指す方には、「保育」を学ぶことができるだけでなく、「保育に関する学びの証明」としても役立てていただけます。

感想

昨今では、「保育士不足」や「待機児童」の問題が当事者たちの間だけではなく、日本全体の社会問題として世間に認知されるようになりました。これは都市部だけでは無く、地方でも同様の現象が見受けられます。要因としては様々な理由が考えられますが、共働き世帯の増加が大きな要因では無いでしょうか。そのため、今まで以上に保育士という存在が社会全体から必要とされ、そのニーズに合わせた幅広い分野の知識が求められ、ハイレベルで質の高い保育が必要とされています。この講座では、今どのような事が保育士として求められるのか、現場で役立つ知識を子どもと保護者の立場から学ぶ事が出来ます。現役保育士さんや子育て中の保護者にもおすすめの検定です。