●概要
この資格は中央労働災害防止協会 安全衛生教育センターが行う、労働安全衛生法に基づき事業者が行う安全衛生教育の指導者等の養成、資質向上を行う専門的研修施設で宿舎に泊まり込みによる研修です。本コースは、「不注意の心理とその予防」、「安全への動機付けの方法」、「異常時における人間の行動特性」などを学んだ上で、職場での指導方法や、ヒューマンエラーの分析方法や、その災害防止対策について、グループ討議を通じ研修します。
研修期間:3日間 前日に入所可能(17時~19時)
1日目 8:00~8:40受付 9:10~18:30講習(12:30~13:30/昼食休憩)
2日目 8:30~19:00講習(12:00~13:00/昼食休憩)
3日目 8:30~15:15講習(12:00~13:00/昼食休憩) 15:15~15:30閉講式
受講料:77,000円 (テキスト代、消費税含む。) 宿泊は無料
修了証:修了者には「安全衛生専門講座安全心理コース」修了証を交付します。
東京安全衛生教育センターは清瀬駅から歩くと15分、バスだと5分くらい。宿泊荷物もあるのでバスがおすすめです。宿泊部屋にはTVと冷蔵庫が備わってます。
●宿舎内の紹介
部屋からの景色・洗面所・洗濯機・乾燥機・大浴場・廊下・食堂
●カリキュラム
教育内容
1.不注意の心理とその予防
2.安全への動機づけの方法
3.異常時における人間の行動特性
4.ヒューマンファクターとエラー対策(PM、VTA手法を含む)
5.ヒューマンエラーの分析
(チーム能力発揮のためのノンテクニカル訓練、再発防止のための事象分析と対策の導出)
6.グループ討議
これからの災害防止には機械設備等の安全化とともに、「人に対する対策」が重要であると指摘されています。本コースは、不安全行動の原因となるものを、心理学的立場から具体的に取り上げ、安全管理活動のなかで有効に活用し得る安全心理に関する考え方を学習します。また、職長の能力向上を図るための教育・指導にあたり必要な専門知識や固有の技術・ノウハウを学ぶ場でもあります。
研修施設内ではサーモカメラの設置や、お風呂の入浴人数制限までされていて、新型コロナ対策が徹底されてました。
●感想
私たちの身近では、さまざまな災害や事故が起こります。近年は心理学の領域でも多くの研究が蓄積されてきており、安全心理学、ヒューマン・エンジニアリング、交通心理学など専門領域での知見がさまざまな場面に応用され、事故発生の防止に役立っています。この講座ではヒューマンエラーの分析方法や、その災害防止対策についての討議を通じてどうしたらエラーの芽を摘むことができるか、エラーの連鎖を防ぐにはどうしたらよいか。手順確認の励行、研修や訓練、職場コミュニケーションの活性化など、職場での取り組みについて学習する講座となっております。職場で講師としてご活躍されてる方の能力向上、専門性のを一層高める研修としてご受講されてみてはいかがでしょうか。