概要

整理収納アドバイザーとはハウスキーピング協会が行ってる資格認定講座です。整理収納アドバイザー1級試験は「整理収納のプロフェッショナル」として、社会で活躍できるような考え方と知識が備わっているかの判定を行っています。プロの整理収納アドバイザーを目指す方は、2級、準1級認定講座受講後、1次・2次試験に合格することで1級資格を取得できます。1次試験の筆記試験の受験方法は開催予定日に合わせて会場で受験する方法と、CBT受験の2種類があります。私はCBT受験を選択しました。

受験時間:【会場】120分(2次試験説明30分+筆記試験90分)【CBT】90分

試験形態:【会場】マークシート100問【CBT】コンピューターによる受験100問

受験料:【会場】11.000円(税込)【CBT】17.600円(税込)

申込締切日:【会場】15日前まで【CBT】3日前まで

合格率:【1次試験】筆記試験70~80%【2次試験】研究発表80~90%

合格基準:70点以上合格

合格発表:【会場】約一ヶ月後、HPに合格者の受験番号を発表【CBT】その場で発表となり、すぐ2次試験へ申し込めます

※CBT受験を選択の方は、直接CBT試験センターへ申し込むのではなく、ハウスキーピング協会のHPから申し込みをして、発行されたアカウントから自分の都合の良い日時・会場を選ぶ流れとなります。

 

武蔵小杉駅から徒歩1分、武蔵小杉テストセンターで受講しました。

対策

準1級認定講座の講師から、講座で学んだ記憶が新しいうちに受験するのがおすすめですよ!と教えて頂きましたので、帰って早速試験の申し込み。講座の6日後をCBT受験日に決定しました。試験対策はハウスキーピング協会公式の学習サイト「1級1次試験対策 オンライン学習サイト(2.400円)」で勉強しました。この公式サイトはスマートフォンを使って簡単に学習することができ、解説が懇切丁寧でわかりやすいので理解を深めながら勉強することができます。

結果

合格しました!会場で受験するマークシート試験の方はわかりませんが、このCBT試験はハウスキーピング協会公式の学習サイトから何問も出題されていて、公式サイトだけ勉強しておけば合格できるのではないかなという印象です。90分で100問を解く試験ですが、全て終えた時点でもう一回見直しができるくらい時間に余裕がありますので、落ち着いて受験することをおすすめします。

 

試験結果レポートに点数が表示されないのが残念。CBT受験のメリットはすぐに結果がわかり、その日のうちに2次試験に申し込みできるところです。

感想

整理収納アドバイザーの資格は3級~1級まであり、3級と2級の取得については、資格を認定するNPO団体「ハウスキーピング協会」が行う講座を受講することで取得できますが、1級の資格を取得するには予備講座を受講し、筆記試験とプレゼン(実技)試験で合格しなければなりません。整理収納アドバイザー1級の難易度ですが、合格率は1次試験が70~80%、二次試験が80~90%となっており、合格率から考えると、それほど難易度が高いわけではないようです。家の片付けや整理収納のプロフェッショナルである整理収納アドバイザーは取得するメリットは多くあり、家庭や職場での日常を快適で豊かなものとしてくれるだけではなく、仕事として活かしている方も沢山いらっしゃいます。ご興味のある方は、ぜひ整理収納アドバイザーの資格取得を考えてみてはいかがでしょうか。