概要

エックス線作業主任者とは、労働安全衛生法に基づく日本の国家資格(免許)の一つで、業務独占資格であり、必置資格でもあります。エックス線装置を用いる作業などを行う場合は、エックス線による障害を防止する直接責任者としてエックス線作業主任者免許を受けた者のうちから、管理区域ごとにエックス線作業主任者を選任することが必要です。私は公益財団法人 安全衛生技術試験協会関東安全衛生技術センターで受験してきました。

受講費用:8,800円  

受験資格:誰でも受験できます(※免許の交付は18歳以上からです)

問題数:合計40問【午前、午後合計4時間】 

合格基準:各科目ごと最低4割、全体で6割(40問中26問)以上の正解率であること。

合格率:44.4%(2022年)

試験期間:各地域、年3~6回程度

試験内容

●学科(多肢選択式)
□午前(2時間)
① エックス線の管理に関する知識(10問)
② 関係法令(10問)
□午後(2時間)
③ エックス線の測定に関する知識(10問)
④ エックス線の生体に与える影響に関する知識(10問)
1科目免除者は午前、午後合計3時間
2科目免除者は午前のみ2時間
対策
エックス線は専門性が高い分野の資格である為、事前に持っている知識により勉強期間は大きく変わります。X線の知識がゼロからスタートするという方は余裕を持って勉強をスタートする事をおすすめします。エックス線関連のテキストは非常に少なく、ネットで検索してもあまり見つかりません。『エックス線作業主任者試験徹底研究』3,080円(オーム社)は分かりやすい図、細かく書かれた計算方法、専門用語をなるべく平易な言葉で解説するなどして、わかりやすさを重視した本になっていますが、初心者には少しハードルが高いようにも思えます。解らない部分も焦らず1つずつ我慢して読み進めれば、感覚的に解るようになってきます。頑張ってみて下さい。そしてとりあえず受かればいいならコレ→『エックス線作業主任者 過去問題・解答解説集』3,300円(TAKARA license)です。試験に登場する問題はパターン化されていますので、過去8回分の頻出問題を、選択肢の順番まで覚えてしまうほど丸暗記してしまえば必ず受かります。
結果
なんとか一発で合格。他の多くのサイトの方々が記載なさっている通り、私の時も過去問と同じだったり、似たような問題が出てました。確実に正解できるように、過去問演習に勉強時間を費やしましょう。エックス線作業主任者試験に向けての養成(受験準備)講習会なども数多くありますが、受講する必要ないですよ(ニコニコ小声)
まとめ
エックス線作業主任者とは、放射線障害、エックス線の調査などを行う、とても大切な安全を守るための専門家です。医療現場だけではなく、製品の非破壊検査などの工業分野などでも幅広く活躍しており、このような作業を行う事業場での需要があり国家資格でもあるため、業種によっては非常にニーズの高い資格となっております。社会的にも根強いニーズがあり、企業によって資格手当などの優遇もある、このエックス線作業主任者をぜひ目指してみてはいかがでしょうか。