パンデミックに

入ってから

 

毎朝

トルドーから

改たな政策

の発表クラッカー

 

 

寄せられた

質問に答える

 

セッションが

あるのだけど

 

 

今日の

新たな補償政策

として

 

最低賃金で

働いてる

エッセンシャル

ワーカーの

時給アップびっくり

 

ただハッ

 

具体的に

どの職種かはてなマーク

 

州政府に

お任せ

 

だそうで

 

 

まだ

 

それに

スーパー店員が

適合するかは

未定真顔

 

 

パンデミックに

入ってから

 

カナダ政府に

 

一環してる

事は

 

 

決断は全てハッ

州に

 

任せる真顔

 

 

国はお金を

出す専門ルンルン

 

な感じで

 

コレは

良かったな~

と思うニコニコ

 

 

そしてハッ

 

パンデミック中

パイプライン工事は

 

着々と進んで

るらしく

 

規制も緩和されびっくり

 

それに対しハッ

 

パイプライン反対派

が批判ドンッしてるけど

 

 

今日

トルドーは

批判を退けパンチ!

 

アルバータ州を

支援すると

 

キッパリキラキラ

言ったのだびっくり

 

 

国に金が

必要だ

 

と言う事に

 

やっとハッ

気が

付いたんだな~お願い

 

 

パンデミックに

入ってから

 

 

トルドーも結構

頑張ってるな~ニコ

 

と言うのもあり

 

 

これからは

トルドーさん

 

 

と呼ぶ事に

しよ~~ニコニコ

 

 

さて音符

 

前置きが

長くなったけどニコ

 

 

今日のNHKで

 

コロナ禍を生きるビックリマーク

 

変わる働き方

 

 

と言うのがやってた

けど

 

 

副業で

農業をやり始めた

人なんかも

いるらしく

 

 

言える事は

 

コレは

長期戦覚悟で

 

 

ワクチンが出来る

までは

元には戻らない真顔

 

だと

 

 

思うけど

 

働き方も

 

今の世の中に

合うように

 

 

変えてゆく

しかない

 

 

訳だけど

 

 

例えばハッ

 

カナダでも

 

 

ホッケーの

防具を

作る会社が

 

 

医療機関用の

フェイスシールドを

製造したり

 

 

ビール工場が

除菌剤を

製造したり

 

 

自動車製造会社

人口呼吸器や

医療物資を製造

したり

 

 

日本でも

ANAのCAが

 

マスクや

医療用ガウン

縫製支援音譜

 

に乗り出した

 

 

と言うのは

ちょっと

意外びっくりだった

 

 

けど

 

指導する人も

ちゃんと

いるらしいし

 

 

雨ガッパよりは

まだマシ

かな~だしもぐもぐ

 

 

 

後はハッ

 

 

こちらでは

 

ラジオでも

 

小売店では

ギフト券

を発行してるから

 

 

ネット通販とか

じゃなく

 

 

地元の店の

ギフト券を買って

 

地元のビジネスを

支えよ~

 

とか

 

 

毎週水曜日が

 

テイクアウトデールンルン

 

 

水曜日は

テイクアウトしよ~音譜

 

 

とか

 

って盛んに

呼びかけてる

けど

 

 

地元を支えよ~

 

と言う意識を

持つと言うのも

 

大事なんだな~

 

と思うニコ

 

 

そしてハッ

 

コロナ禍で

 

一番打撃が

大きかったのはガーン

 

 

飲食業と

観光業だと

思うけど

 

 

カナダでも

 

5割の飲食業が

生き残れない

だろうと

 

言われててショボーン

 

 

先日

 

事業主に対する

 

補償として

政府が家賃を

75パーセント

負担する

 

 

事にしたけど

 

 

それも

あくまでもハッ

 

 

大家が

それを

受け入れれば

 

 

の話ならしく真顔

 

 

状況は

厳しい滝汗

 

言わざるを得ない真顔

 

 

 

 

テイクアウトと

客席50パーセントの

収容で

 

 

果たして

どこまでやって

行けるかはてなマーク

分からないけど

 

 

昨日のテレビで

やってて

 

 

コレは

 

 

良いアイディアニコニコ

だな~

 

 

と思ったのは

 

 

結婚式や

パーティーの

ケータリング

をしてる会社が

 

 

注文がゼロに

なってからガーン

やり始めた事が

 

 

スーパーに

行きたくない人の

為に

 

 

食材を届ける

 

または

 

 

料理を作って

届ける

 

 

と言うのを

やり始めたら

 

 

めっちゃ

忙しいニコニコらしく

 

 

注文は

オンラインで

受け

 

 

自らがデリバリー

をし

 

 

物は専用の

入れ物に入れ

 

家の

玄関先に

置いて去り

 

 

人との接触を

なるべく

 

 

回避ハッ

 

 

作業中は

マスク着用

 

除菌も徹底雷

 

やってるそうで

 

 

宅配等を

使ったり

 

デリバリー会社を

使って

 

人を介する事に

よって

 

 

感染可能性

率は

上がるアップ

 

 

訳で

 

 

自ら配達するもハッ

重要星

 

 

感染は

人から人へ

だけではなく

 

 

物から人へも

するし

 

 

徹底雷して

やらないと

 

 

下手すると

感染拡大の

原因になり

かねないえっ

 

だし

 

 

ちょっと割高に

 

なるけど

こういうビジネスが

もっと増えてアップ

 

 

食材をまとめ

買い

してくれれば

 

 

スーパーに

行く人も減りダウン

 

 

スーパー

密集問題にも

 

 

役立つのでは

なかろうかはてなマーク

 

 

 

 

我が職場でも

 

シニアの為に

食材を買う

 

ボランティアを

してる

 

若者の姿も

たまに

 

見掛けるけど

 

 

 

買い物に不慣れな

若者は

 

 

食材の

良し悪しも

見分けられない

だろうしシラー

 

 

何買ってイイか

分らないみたいでかお

 

 

買い物リストを

見ながら

 

店中を

ウロチョロしてたり

 

それこそハッ

 

 

買い物に夢中で

ソーシャル

ディスタンシングが

 

出来てなかったりシラー

 

 

ハッキリハッ言うと

ちょっと

 

鬱陶しガーンかったり

 

 

 

それよりハッ

 

食材の見方が

分かる

 

 

飲食店のシェフ

とかが

やった方が

 

 

効率もイイし

ビジネスの維持

 

にも繋がる

 

と思うんだよねもぐもぐ

 

 

まあ

アイディアの

一つだけどニコ

 

 

そう言う

 

発想の転換が

必要だよねニコニコ

 

 

 

今日のランチは

 

 

食物繊維たっぷり

 

グリーン・スプリット・ピー

スープ音譜

 

 

ココナッツ・ミルクを

プラスしてみたニコニコ