このブログは、子どもの学習記録がメインテーマなので、「金融」の話を書くつもりはありませんでした。
ただ、春から子どもが中学生になることもあり、娘にどんなふうに「金融教育」をするのかを考えていく必要が出てきました。
なので、「金融教育」というカテゴリーで、少し書いてみようかと思っています。
私の投資歴は、実は結構長くて、SBI証券がイー・トレード証券だった頃から口座を持っています。なので、投資歴は約20年。
きっかけは、入社してすぐに会社で受けた「資産運用」に関する講習です。
そのころ、ちょうど会社の年金制度が「確定給付年金」から「拠出拠出年金」へ移行する過渡期で、会社としても、社員に正しい(ポジショントークなしの教科書的な)「資産運用教育」をする必要があったんですね。
また、「少額でもいいから投資を始めると、社会の流れが自分事になるから、非常に勉強になる」というのは、昔も今もよく聞かれるお話。
なので、そのタイミングで、「自分でもやってみよう!」と、手数料の安いネット証券、イー・トレード証券の口座を開設しました。
あれから早20年。
今でも、無理のない範囲で、コツコツ投資をしています。
でも、すべてが順調だったわけでは当然なくて、「リーマンショック」はもちろんのこと、株主優待目的で買っていた「JALの倒産」とか、「東日本大震災での東京電力の大暴落」とか、「アベノミクスの読み間違い」とか、まぁ、それなりに色々経験はしてきたわけです
そんな様々な経験を経て、今は、一応自分なりの投資のスタイルを確立できたかな、と思っています。
長くなるので続きます。