おはようございます!

 

未来志向型 経営戦略コンサルタント

渡邉ひとしです。

 

中小企業も大企業も

日本の市場に於いては

 

同じ『外部環境』のもとで

懸命に営業活動をしています。

 

大企業の課題や

経営手法を観察することで

自社の経営に活かしてください。

 

今日の企業事例は第399話

<任天堂>です。

 

 

(*写真はイメージです。)

==============================

 

次々と新しいゲーム機とソフトを開発

 

==============================

 

 

1889年に

山内房治郎氏が<任天堂骨牌>を創業して

花札の製造を始めました。

 

1902年に

日本で初めてとなる

トランプの製造を開始しました。

 

1947年11月に

株式会社<丸福>を設立しました。

 

1949年9月に

山内溥氏が代表取締役社長に就任して

<丸福かるた販売>に社名変更しました。

 

1950年3月に

<任天堂かるた>に社名変更しました。

 

1951年7月に

<任天堂骨牌>に社名変更しました。

 

1963年10月に

<任天堂>株式会社に社名変更しました。

 

1977年に

<三菱電機>と共同で開発した

家庭用ビデオゲーム機を発売しました。

 

1983年7月に

ゲームカートリッジ交換式のゲーム機

『ファミリーコンピュータ』を発売。

 

1985年9月に

ファミリーコンピュータ用ソフト

『スーパーマリオブラザーズ』を発売。

 

1989年4月に

携帯型ゲーム機

『ゲームボーイ』を発売しました。

 

1989年11月に

据置型ゲーム機

『スーパーファミコン』を発売しました。

 

2004年11月21日に

タッチパネルを搭載した携帯ゲーム機

「ニンテンドーDS」を発売しました。

 

2017年3月に

新型家庭用ゲーム機

『Nintendo Switch』を発売しました。

 

 

=============================

 

<任天堂 >のビジネスモデル

 

=============================

 

 

2019年1月に

『キッザニア』にパビリオンを

出展すると発表しました。

 

子供が就業体験できるレジャー施設となる

『キッザニア』の東京と兵庫の2施設で

 

段ボール模型を操作して遊ぶ

『ニンテンドーラボ』を活用します。

 

『ニンテンドースイッチ』の

センサーを内蔵したコントローラーが

模型の動きを読みとりゲームを操作。

 

子供の発想を育成するソフトとして

『ニンテンドーラボ』を開発しました。

 

2019年2月に

<LINE>とスマートフォン向けゲームを

共同開発すると発表しました。

 

<任天堂>と<LINE>がスマホゲームで

協業するのは初めてですが

 

『ドクターマリオ』を基にした

人気パズルゲームで

2019年夏に配信を始めます。

 

<LINE>の対話アプリを中心とした

幅広い利用者を活用して

 

<任天堂>のゲームに触れる層を

幅広く広げる考えです。

 

2019年4月に発表した

『2019年3月期』の連結決算の純利益は

前期比39%増でした。

 

『ニンテンドースイッチ』は前期を

190万台上回る1695万台を販売しました。

 

『大乱闘スマッシュブラザーズ』など

自社開発ソフトを中心に

 

100万本を超えるミリオンセラーも

23タイトルに上りました。

 

「スイッチが非常に速いペースで売れている」

と古川俊太郎社長は述べていて

 

今期の『2020年3月期』は

『ニンテンドースイッチ』本体の販売計画を

前期比6%増の1800万台と見込んでいます。

 

2019年4月に

中国の<騰訊控股(テンセント)>と

ゲーム事業で協業すると発表しました。

 

中国の市場でゲームを発売するには

様々な政府機関による審査が必要で

発売まで一定の時間がかかる見込みです。

 

<任天堂>の古川俊太郎社長は……

 

「中国でネットコミュニケ―ション市場と

ゲーム市場で最大規模の基盤を持つ会社と

 

共同でビジネスを展開すれば

中国ビジネスの最大化を図れる」

と述べています。

 

2019年9月に

『ニンテンドースイッチライト』

携帯用の新型ゲーム機を発売しました。

 

主力ゲーム機『ニンテンドースイッチ』の

サイズを一回り小さくして

持ち運びやすくしました。

 

『ニンテンドースイッチ』に比べて

価格も30%安く抑え

新たな客層を開拓する狙いです。

 

2019年9月に

スマートフォン向けゲームで

『ガチャ』を本格導入しました。

 

『ガチャ』と呼ばれる有料電子くじは

ユーザーが特別なアイテムを得るために

 

大金をつぎ込む例が相次ぎ

射幸心をあおるとして

社会問題化しました。

 

配信を始めたスマホゲーム

『マリオカート ツアー』は

 

未成年が月額1万2000円を超える課金を

できないようにしたり

レアアイテムが当たりやすくしたりと

 

射幸性を高めすぎない

工夫を盛り込みました。

 

2019年11月に

国内初の公式グッズ店となる

『ニンテンドートウキョウ』を開業しました。

 

公式店は米国ニューヨークに続き

世界で2店目となります。

 

ゲーム機やソフトの販売や体験にとどめず

『マリオ』などの看板キャラクターを使った

ぬいぐるみや食器などを揃えています。

 

『渋谷パルコ』の新装開業にあわせ

6階に300平方メートルの店を開き

ゲーム機に次ぐ成長の柱に育てる考えです。

 

2019年12月に

家庭用ゲーム機『ニンテンドースイッチ』を

中国で発売しました。

 

中国での正規販売代理店として

契約を結んでいる<騰訊控股>と組み

『三度目の正直』に挑みます。

 

2020年4月に

<レゴ・グループ>と組みスーパーマリオを

テーマとした玩具発売を発表しました。

 

冒険するコースをブロックで自由に組み立て

土管や敵などを配置しながら

ゲームの世界観を再現できます。

 

2020年4月に

主力ゲーム機『ニンテンドースイッチ』の

中古品価格が新品より5割高になりました。

 

新型コロナウイルスの感染拡大で

中国の生産や出荷が滞っているほか

 

外出自粛に伴う「巣ごもり消費」もあって

品薄状態が続いていることが要因です。

 

ゲームソフト『あつまれ どうぶつの森』も

3月20日の発売後3日間で

販売本数が188万本を突破しました。

 

2020年5月に発表した

『20年3月期(前期)』の営業利益が

前期比41%増の3523億円でした。

 

『あつまれ どうぶつの森』や

『ポケットモンスター ソード・シールド』

などのゲームソフトが人気を集め

 

主力ゲーム機『ニンテンドースイッチ』

の販売増にも寄与しました。

 

企業や団体とのコラボレーションも増え

『あつまれ どうぶつの森』に

 

米国の<メトロポリタン美術館>や

<J・ポール・ゲティ美術館>などの

収蔵作品のデータや

 

イタリアの<ヴァレンティノ>など

ファッションブランドなどのデータを

取り込めるようにしました。

 

1000万人以上が楽しむ

巨大なコミュニティーに

ファッションブランドが参入しました。

 

2020年6月に

京都市内の本社で株主総会を開き

取締役選任などの議案を可決しました。

 

『ニンテンドースイッチ』について

 

「生産は6月以降回復し

近く正常化する見込みだ」

と表明しました。

 

2020年6月に

<ユー・エス・ジェイ>は『マリオ』の

アトラクションの開業延期を決めました。

 

『ユニバーサル・スタジオ・ジャパン』で

今夏に予定していた<任天堂>の

 

『マリオ』をテーマにしたアトラクション

『スーパー・ニンテンドー・ワールド』の

開催時期は改めて公表するとしています。

 

 

☆☆☆  以下、メルマガに続く  ☆☆☆

 

これ以降のブログの続きは

以下のメルマガで読むことができます。

 

◎メルマガは下記をクリックして

 登録していただけます。

▼【メルマガ登録のお手続き】

https://maroon-ex.jp/fx92396/wRhYJx

 

*迷惑メールに振り分けられることが

 ありますので受信トレイで『受け取る』

 の設定をお願いします。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

*次回の投稿は

 7月17日金曜日の予定です。

 

 

 

===============================

 

 

著書「ビジネスモデル虎の巻!」

Amazonでご購入いただけます!

▼本の画像をクリックしてください。

https://mirai.brand-keiei.com/toranomaki/

 

 

 

放送作家の知久哲也氏による

著書の記事が掲載されました!

▼Yahoo!ニュース

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190305-00010000-mediagong-ent

 

 

===============================

 

 

『なぜ、未来志向型経営なのか?』

▼解説のブログはこちらから

https://ameblo.jp/rabbit-g/entry-12458620714.html

 

 

『なぜ、大企業の事例が参考になるのか?』

▼解説のブログはこちらから

https://ameblo.jp/rabbit-g/entry-12461658015.html

 

 

===============================

 

 

◆オフィス 

Tel:052-766-6988  

Mobile:080-4806-1553

Homepage:mirai.brand-keiei.com

Email:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1 

 

株式会社未来デザインカンパニー 代表取締役

未来志向型 経営戦略コンサルタント

岐阜県コミュニティ診断士

中部大学 非常勤講師

渡邉ひとし

 

 

===============================

 

〔投稿内容〕

文中の企業情報数及びデータなどは

新聞や雑誌、ホームページなどの

公開情報に基づいた記述です。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~