おはようございます!
未来志向型 経営戦略コンサルタント
渡邉ひとしです。
中小企業も大企業も
日本の市場に於いては
同じ『外部環境』のもとで
懸命に営業活動をしています。
大企業の課題や
経営手法を観察することで
自社の経営に活かしてください。
今日の企業事例[第390話]のテーマは
『コロナ禍での支援活動』
(*写真はイメージです。)
==============================
次々と画期的な商品を世に送り出しました
==============================
1946年に
井深大氏と盛田昭夫氏などにより
<東京通信工業>を創立しました。
1950年に
日本で初めてテープレコーダーを
製作して販売しました。
1955年に
トランジスタラジオを
製造して販売しました。
1958年1月に
<ソニー>へ商号を変更しました。
1960年に
世界初のトランジスタテレビを
発売しました。
1966年に
東京・銀座にソニービルを建設しました。
1968年に
日本初のカラーブラウン管の
カラーテレビを開発しました。
1988年に
<CBSレコード・グループ>を
買収しました。
1989年に
<コロンビア・ピクチャーズ・
エンタテインメント>を買収しました。
1993年に
<ソニー・コンピュータ
エンタテインメント>を設立しました。
2001年に
<三井住友銀行>と合弁で
<ソニー銀行>を設立しました。
2014年に
『VAIO』などPC事業を投資ファンドが
設立する新会社に事業譲渡しました。
=============================
<SONY>のビジネスモデル
=============================
2018年12月に
『aibo』が病気を抱える子供に与える
癒やし効果の検証を開始しました。
手術が必要な病気で
長期間入院する子供らに
犬型ロボット『aibo』と触れ合ってもらい
治療によるストレスや
不安を和らげるといった
効果があるか検証します。
2019年3月に
テレビとカメラ、スマートフォンの事業を
統合すると発表しました。
エレクトロニクス・
プロダクツ&ソリューション事業に
3つの事業を統合させます。
2019年4月に発表した
『2019年3月期』の連結決算は
営業利益が前期比22%増でした。
ゲームや音楽などの
エンターテインメント事業は
デジタルで稼ぐ事業モデルが定着し
エレクトロニクス事業は
事業モデルの転換で採算が改善し
2年連続で最高益を更新しました。
2019年5月に
<Microsoft>と提携に向けて
意向確認書を結んだと正式発表しました。
ゲーム向けクラウドサービスの
共同開発に加えて
<Microsoft>の人工知能と
<SONY>の半導体や家電技術を
組み合わせる考えです。
<SONY>の吉田憲一郎社長は……
「クラウドソリューションの共同開発は
コンテンツの進歩に大きく貢献する」
と述べています。
2019年6月に
スイスのスタートアップ企業
<ミドクラ>を買収したと発表しました。
<ミドクラ>の
仮想ネットワーク技術を活用し
クラウドと連携しやすい環境を
端末側に構築できるか検討する考えです。
2019年10月に
立体音響技術を使った楽曲を
配信サービスに提供すると発表しました。
アーティストがライブ演奏をしている場に
入り込んだかのような
臨場感を体験できます。
ヘッドホンなどを通じて360度から
音楽が奏でられるように聞こえる
立体音響技術を使った楽曲を
<アマゾン・ドット・コム>の
『アマゾンミュージックHD』などの
配信サービスに提供します。
2019年11月に
相補性金属酸化膜半導体センサーの
新工場を建設すると発表しました。
光を電気信号に変えて映像化する半導体の
相補性金属酸化膜半導体センサーは
スマホやデジタルカメラの
『目』にあたる重要な部品です。
<SONY>の世界シェアは50%を超え
5Gを見据えスマートフォンなどで使う
相補性金属酸化膜半導体センサーの
新工場を建設する考えです。
2019年11月に
赤字が続くスマートフォン事業について
事業を継続する意義を表明しました。
AV(音響・映像)事業を統括する
高木一郎専務は……
スマートフォン事業について
「5G時代に重要性が増す」
スマートフォンの
『エクスペリア1』について
「テレビのディスプレーの技術
ハイレゾなどの音響技術
カメラの技術など全部詰め込んだ」
「通信業界に身を置き
端末事業を持ち続けることが
グループのシナジーの最大化に不可欠だ」
と述べています。
2020年1月に
SONY製の自動運転システムを搭載した
試作車を発表しました。
「自動車が安全になれば車は
エンターテインメントの空間になる」
「エンタメ空間の技術と
ビジネス性を検証する」
と吉田憲一郎社長は取材に答えています。
犬型ロボット『aibo』のチームを中心に
開発プロジェクトが立ち上がりました。
2020年2月に
<国連プロジェクト・サービス機関>と
協業契約を締結したと発表しました。
<SONY>の起業家支援の
ノウハウを活用しイノベーション領域で
『持続可能な開発目標(SDGs)』に
取り組むスタートアップ企業を育成します。
2020年4月に
入社する新入社員について
4月中の自宅待機を決めました。
エレクトロニクス部門を中心とした
2万人を対象に在宅勤務を原則に引き上げ
エンターテインメント子会社についても
在宅勤務の実施を要請しました。
2020年4月に
総額1億米ドル(約108億円)の基金を
立ち上げると発表しました。
新型コロナウイルス感染症により
世界各国で影響を受けている人々を
支援する目的で
『新型コロナウイルス・
ソニーグローバル支援基金』は
医療関係者など感染症の治療や
対策に従事している人々
学校閉鎖の影響を受けている
子どもたちや教育関係者
コンサートの中止などが続く
エンターテインメント関係者の
3つの領域を支援します。
2020年4月に
人工呼吸器を巡り生産協力を
検討していることを表明しました。
新型コロナウイルスの感染症の拡大で
不足が懸念される人工呼吸器の増産に向け
厚生労働省の協力要請を受け
回路基板や部品の製造などを手掛け
早ければ3カ月後にも
1000~2000台分の生産協力を
始められる見込みです。
2020年4月に
テクノロジーで気候変動の課題解決を
めざす企業を支援すると発表しました。
国連プロジェクト・サービス機関と
協業して育成プログラムに参加する
企業の募集を始めました。
選定されたスタートアップなどは
<国連プロジェクト・サービス機関>と
<SONY>から支援を受けられます。
2020年5月に
型コロナウイルスの影響を受けている
アーティストの支援を発表しました。
500組のアーティストに1組当たり
250ドルを贈呈します。
コロナ禍でもアーティストが作品を
発表する機会を提供する考えです。
☆☆☆ 以下、メルマガに続く ☆☆☆
これ以降のブログの続きは
以下のメルマガで読むことができます。
◎メルマガは下記をクリックして
登録していただけます。
▼【メルマガ登録のお手続き】
https://maroon-ex.jp/fx92396/wRhYJx
*迷惑メールに振り分けられることが
ありますので受信トレイで『受け取る』
の設定をお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*次回の投稿は
5月15日金曜日の予定です。
===============================
著書「ビジネスモデル虎の巻!」
Amazonでご購入いただけます!
▼本の画像をクリックしてください。
https://mirai.brand-keiei.com/toranomaki/
放送作家の知久哲也氏による
著書の記事が掲載されました!
▼Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190305-00010000-mediagong-ent
===============================
『なぜ、未来志向型経営なのか?』
▼解説のブログはこちらから
https://ameblo.jp/rabbit-g/entry-12458620714.html
『なぜ、大企業の事例が参考になるのか?』
▼解説のブログはこちらから
https://ameblo.jp/rabbit-g/entry-12461658015.html
===============================
◆オフィス
Tel:052-766-6988
Mobile:080-4806-1553
Homepage:mirai.brand-keiei.com
Email:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp
〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1
株式会社未来デザインカンパニー 代表取締役
未来志向型 経営戦略コンサルタント
愛知産業大学 非常勤講師
中部大学 非常勤講師
渡邉ひとし
===============================
〔投稿内容〕
文中の企業情報数及びデータなどは
新聞や雑誌、ホームページなどの
公開情報に基づいた記述です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~