おはようございます!

 

未来志向型 経営戦略コンサルタント

渡邉ひとしです。

 

中小企業も大企業も

日本の市場に於いては

 

同じ『外部環境』のもとで

懸命に営業活動をしています。

 

大企業の課題や

経営手法を観察することで

自社の経営に活かしてください。

 

今日の企業事例[第387話]のテーマは

『新コロナウィルスの影響』

 

 

(*写真はイメージです。)

==============================

 

Security Communication=セコム

 

==============================

 

1962年7月に

飯田亮氏と戸田寿一氏により

<日本警備保障>を設立しました。

 

1964年10月に

東京オリンピックの選手村などの警備を

単独で担当しました。

 

1966年6月に

日本初のオンラインによる安全システム

『SPアラーム』を開発し発売しました。

 

1973年2月に

『セコム』(Security Communication)

をブランドとして決めました。

 

1975年3月に

世界初のコンピュータ安全システム

『CSS』を確立しました。

 

1981年1月に

日本初の家庭用安全システム

『マイアラーム』を開発し発売しました。

 

1983年12月に

<日本警備保障>より<セコム>に

社名を変更しました。

 

1986年12月に

人工知能などの基盤技術の研究をおこなう

<セコムIS研究所>を設立しました。

 

1998年7月に

日本初のオンライン画像監視システム

『セコムAX』を開発し発売しました。

 

2013年4月に

介護事業会社の大手2社と協業して

『セコム・マイドクタープラス』を発売。

 

 

=============================

 

<セコム>のビジネスモデル

 

=============================

 

 

2018年11月に

<イオン>と災害時に協力する協定を

結んだと発表しました。

 

被災地までの道路情報などを共有し

<セコム>が持つヘリコプターで

被災地に支援する人や物資を運びます。

 

大規模な地震や豪雨が発生するなか

手を組むことで迅速な対応につなげます。

 

2018年12月に

スタジアムの不審者を発見し追跡する実験を

<KDDI>と共同で行ないました。

 

カメラを搭載したドローンを使うことで

警備の精度を高められるとして

 

スタジアムを運営する

自治体や企業の需要を見込んでいます。

 

2018年12月に

食品への意図的な異物混入を防ぐ

『食品防御』の取り組み支援を発表しました。

 

食品メーカーなどを対象にした

認証基準を開発し

 

認証取得に向けたコンサルティングや

警備機器の販売を

<農林中央金庫>と共同で行います。

 

新たに作った認証基準は

食品への意図的な異物混入を防ぐ

 

『食品防御』に必要な

セキュリティ対策を定めたもので

<SGSジャパン>と開発しました。

 

食品メーカーや卸業者

ラップなどの一次包材のメーカー

食器メーカーなどの取得を想定しています。

 

2019年2月に

トルコに進出して合弁会社を設立すると

表明しました。

 

トルコの財閥<チャルックグループ>

と合弁で現地法人を設立して

 

防犯センサーやカメラなどの

ITによる精度の高い警備を売り込みます。

 

法人向けで認知度を高めながら

家庭向けの市場も開拓する考えです。

 

2019年4月に

スマートフォンを使い高齢者の体調を見守る

サービスを始めました。

 

指定の時間に画面操作による

安否の反応がなければ

 

家族や入居施設の職員に伝え状況に応じて

セコムの警備員が駆けつけます。

 

2040年には世帯主が75歳以上の世帯が

1217万と全体の4分の1を占め

 

一人暮らしは全体で1994万人と

全世帯の約40%となり

 

75歳以上の一人暮らしも

500万人を超えると

 

<国立社会保障・人口問題研究所>は

世帯数の将来推計を発表しています。

 

2019年6月に

自律走行が可能な新型警備ロボットを

製品化しサービスの提供を始めました。

 

あらかじめ設定したエリアで

周囲を監視したり

 

ゴミ箱の中に危険物がないかなどを

調べたりします。

 

<成田国際空港会社>は成田空港内の

ターミナルを巡回警備する

自律走行型巡回監視ロボットを導入しました。

 

巡回監視ロボット『セコムロボットX2』は

センサーで障害物を検知し

巧みに人波を避けながら進みます。

 

第1、2ターミナルで計4台が稼働しており

外国人にも分かるように

日英中韓の4カ国語を話します。

 

<成田国際空港会社>の担当マネージャー

阿部英崇さんは……

 

「ロボットの活用で

警備員不足をカバーするため」

と述べています。

 

2020年1月に

<ソニー>と『アイボ』を使った自宅の

セキュリティーサービスを始めました。

 

<ソニー>の犬型ロボット『アイボ』と

<セコム>のシステムが連携して自宅の

セキュリティーサービスを始めました。

 

家電の消し忘れが気になったときは

スマホアプリで確認してほしい場所を

指定すると『アイボ』が確認に行きます。

 

家族の帰宅時は敬礼をしながら出迎え

「セコムしてますか」と声をかけた場合

敬礼のポーズをします。

 

家族が出かけるときは

『アイボ』が挨拶の遠ぼえをします。

 

利用者は<セコム>の

ホームセキュリティーサービスを

契約する必要があります。

 

2020年3月に

ドローンで広域を警備する実証実験を

福島県で実施したと発表しました。

 

複数のドローンと運航管理システムを

4Gで通信して遠隔で制御し

 

上空から広域警備するほか

地震などの災害を想定し

ドローンで沿岸部の状況を確認しました。

 

ドローン用ソフトを開発する

<テラドローン>と<KDDI>と

協力して実証試験を行い

 

高齢化で警備業界の人手不足が進むなか

ドローンによる効率的な

監視サービスの実用化を目指します。

 

2020年3月に

東京五輪・パラリンピック延期を受けて

仕切り直しを余儀なくされました。

 

五輪の競技場や周辺警備に

約1万4千人が必要とされますが

 

新型コロナウイルスによる影響で

東京五輪・パラリンピックが延期され

 

警備関係者は

「延期により外注を

やり直す必要がある」と述べています。

 

警備人員の確保のため

非警備部門の社員に研修を受けさせて

大会警備に当たらせる予定でしたが

 

東京五輪・パラリンピック延期後も

同様の措置をとるため新たに人員を

確保し直す必要はないようです。

 

 

☆☆☆  以下、メルマガに続く  ☆☆☆

 

これ以降のブログの続きは

以下のメルマガで読むことができます。

 

◎メルマガは下記をクリックして

 登録していただけます。

▼【メルマガ登録のお手続き】

https://maroon-ex.jp/fx92396/wRhYJx

 

*迷惑メールに振り分けられることが

 ありますので受信トレイで『受け取る』

 の設定をお願いします。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

*次回の投稿は

 4月24日金曜日の予定です。

 

 

 

===============================

 

 

著書「ビジネスモデル虎の巻!」

Amazonでご購入いただけます!

▼本の画像をクリックしてください。

https://mirai.brand-keiei.com/toranomaki/

 

 

 

放送作家の知久哲也氏による

著書の記事が掲載されました!

▼Yahoo!ニュース

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190305-00010000-mediagong-ent

 

 

===============================

 

 

『なぜ、未来志向型経営なのか?』

▼解説のブログはこちらから

https://ameblo.jp/rabbit-g/entry-12458620714.html

 

 

『なぜ、大企業の事例が参考になるのか?』

▼解説のブログはこちらから

https://ameblo.jp/rabbit-g/entry-12461658015.html

 

 

===============================

 

 

◆オフィス 

Tel:052-766-6988  

Mobile:080-4806-1553

Homepage:mirai.brand-keiei.com

Email:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1 

 

株式会社未来デザインカンパニー 代表取締役

未来志向型 経営戦略コンサルタント

愛知産業大学 非常勤講師

中部大学 非常勤講師

渡邉ひとし

 

 

===============================

 

〔投稿内容〕

文中の企業情報数及びデータなどは

新聞や雑誌、ホームページなどの

公開情報に基づいた記述です。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~