おはようございます!
未来志向型 経営戦略コンサルタント
渡邉ひとしです。
中小企業も大企業も
日本の市場に於いては
同じ『外部環境』のもとで
懸命に営業活動をしています。
大企業の課題や
経営手法を観察することで
自社の経営に活かしてください。
今日の企業事例[第379話]のテーマは
『チャレンジしながら進化する会社』
(*写真はイメージです。)
==============================
同業他社をM&Aしてきました
==============================
1968年3月に
新井隆司氏が群馬県高崎市にて
<高崎DPセンター>を設立しました。
1972年5月に
<高崎DPセンター>のカメラ販売部門を
分離して<ビックカラー>を設立しました。
1978年5月に
<ビックカラー>から
<ビックカメラ>に商号変更しました。
2003年10月に
インターネットショッピングサイト
『ビックカメラ.com』を開設しました。
2008年10月に
<ベスト電器>の株式を追加取得し
持分法適用関連会社としました。
2010年1月に
<ソフマップ>を完全子会社化しました。
2012年6月に
<コジマ>を連結子会社化しました。
2013年3月に
<ベスト電器>との提携を
解消することを正式発表しました。
2017年4月に
ビックカメラ名古屋JRゲートタワー店を
『JRゲートタワー』に出店しました。
関東圏以外では初の
駅の東西双方への出店を果たしました。
=============================
<不二製油グループ>のビジネスモデル
=============================
2018年8月に
コンビニエンスストアの店頭で
商品を受け取れるサービスを始めました。
自社のインターネット通販サイトで
注文した家電のアクセサリーなどを
ファミリーマートやニューデイズといった
コンビニを受取場所として指定できます。
2018年9月に
ビックカメラアウトレット池袋東口店の
売り場を刷新しました。
家電の売り場を半分に圧縮する一方で
食品売り場を新設しました。
取り扱う食料品は約2000種類で
1階では医薬品や化粧品などの
販売を始めました。
食品は家電などに比べて
消費者が日常的に購買する商品で
集客頻度の向上が期待できます。
2018年10月に
大阪府堺市にインターネット通販の
物流拠点を設けしました。
主に千葉県船橋市の物流拠点から
全国に配送していますが
西日本向けの拠点を設けて
配送にかかる期間を短くし
顧客の指定する日時に
配送できるようにします。
顧客の利便性を高め
ネット通販事業の拡大を狙います。
2018年10月に発表した
『2018年8月期』の連結決算は
純利益が前期比27%増でした。
家電の買い替えサイクルや
共働き世帯の需要をつかみ
高機能の洗濯機など
白物家電の販売が好調でした。
化粧品など家電以外の品ぞろえも増やし
訪日客の消費を取り込みました。
2018年12月に
『ビックカメラセレクト』を
京都市下京区に出店しました。
地域の特性や環境に合わせた新店舗で
家電ではない『非家電』の強化として
酒類の取り扱いを充実させ
ビールやワイン、日本酒、焼酎など
2000種類以上を取り扱います。
2018年12月に
スマートフォン決済サービス『PayPay』を
グループ全215店で導入しました。
<ビックカメラ><コジマ><ソフマップ>
の全店でPayPayを使えるようにすることで
利便性を高め集客につなげる狙いです。
スマートフォン決済の『LINEペイ』も
12月に導入しました。
2019年2月に
田急百貨店町田店内に大型店の
新店を出しました。
商品約10万点の価格表示を
『電子棚札』の導入で電子化していて
業務負担の軽減につなげる狙いです。
1日に商品各数千点の価格を
複数回変更するため
値札を作成し張り替えする
業務時間を短縮できます。
<ビックカメラ>の宮嶋宏幸社長は……
「電子棚札は導入コストはかかるが
業務負担を考えて決めた」
「今後、効果を検証する」
と述べています。
2019年4月に
『東京2020オフィシャルショップ』が
ビックカメラ名古屋駅西店に開業しました。
東京五輪・パラリンピックの公式グッズを
販売する常設の公式ショップは中部初です。
2019年4月に
<楽天>と商品配送の物流網を
相互に活用すると表明しました。
店舗や通販サイトで取り扱う商品の配送を
繁閑に合わせて相互に融通します。
2019年5月に
シフト作成システム導入の
検証結果を表明しました。
2018年4月に導入しましたが
店舗や曜日、時間帯別の繁閑に応じて
最適な配置計画を割り出し
全40店舗で働く社員3000人の
シフト作成にかかる時間を90%以上短縮し
休暇取得率も高められました。
2019年7月に
『ビックカメラ・ドット・コム』の
新店を大阪府八尾市に開業しました。
通販サイトにつながるQRコードを
商品カテゴリーごとに配置し
店舗で実物を確認し
スマートフォンから注文して
手ぶらで帰宅するといった利用スタイルで
ネットと店の融合を進め
消費者の買い方の選択肢を広げる狙いです。
2019年10月に発表した
『2019年8月期』の連結営業利益は
前期比15%減でした。
2018年末に実施した
『PayPay』のキャンペーンで
利ざやの薄い人気商品の構成比が高まり
採算が悪化しました。
電子商取引の拡大で
物流費などの費用も増えました。
2019年11月に
三越日本橋本店に2020年早春に
出店すると発表しました。
機能性やデザイン性に富んだ
高級家電を中心に品数を絞り
コンシェルジェや販売員と連携して
製品を提案する考えです。
体験イベントなども開催し百貨店という
新たな消費者層の開拓を目指します。
<三越伊勢丹HD>の杉江俊彦社長は……
「単に場所を貸すのではなく
共同プロジェクトだ」と述べています。
<ビックカメラ>の宮嶋宏幸社長は……
「価格だけでなく
顧客の商品選びのサポートや
アフターサービスも強化したい」
と述べています。
☆☆☆ 以下、メルマガに続く ☆☆☆
これ以降、今回の
『事例企業の課題や解決策』
『ビジネスモデル』などの解説は
以下のメルマガで読むことができます。
◎毎週発行のメルマガは
下記をクリックして登録していただけます。
*迷惑メールに振り分けられることが
ありますので受信トレイで
『受け取る』の設定をお願いします。
▼【メルマガ登録のお手続き】
https://maroon-ex.jp/fx92396/wRhYJx
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*次回の投稿は
2月28日金曜日の予定です。
===============================
著書「ビジネスモデル虎の巻!」
Amazonでご購入いただけます!
▼本の画像をクリックしてください。
https://mirai.brand-keiei.com/toranomaki/
放送作家の知久哲也氏による
著書の記事が掲載されました!
▼Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190305-00010000-mediagong-ent
===============================
『なぜ、未来志向型経営なのか?』
▼解説のブログはこちらから
https://ameblo.jp/rabbit-g/entry-12458620714.html
『なぜ、大企業の事例が参考になるのか?』
▼解説のブログはこちらから
https://ameblo.jp/rabbit-g/entry-12461658015.html
===============================
株式会社未来デザインカンパニー 代表取締役
未来志向型 経営戦略コンサルタント
愛知産業大学 非常勤講師
中部大学 非常勤講師
渡邉ひとし
E-mail:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp
Home page:mirai.brand-keiei.com
TEL:052-766-6988
Mobile:080-4806-1553
===============================
〔投稿内容〕
文中の企業情報数及びデータなどは
新聞や雑誌、ホームページなどの
公開情報に基づいた記述です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~