こんにちは!
渡邉ひとしです。
企業事例[第364話]のタイトルは
『改正労働者派遣法の影響が大きい』
(*写真はイメージ写真です)
===============================
人材派遣に関する業務を拡大してきました
===============================
1976年2月に
人材派遣事業の<マンパワーセンター>を
設立しました。
1979年に
株式会社<テンポラリーセンター>に
社名を変更しました。
1999年12月に
<パソナ>と<パソナサンライズ>の
2社の本社を東京に移転しました。
2003年6月に
<河合塾>と共同で各種試験に関わる
<全国試験運営センター>を設立しました。
2006年3月に
中国で人材紹介サービス会社を設立しました。
2007年12月に
<パソナグループ>が株式移転で設立され
<パソナ>が完全子会社になりました。
2014年5月に
東南アジアで事業を拡大するため
海外部門の担当者を倍増させました。
===============================
< パソナグループ >のビジネスモデル
===============================
2018年4月に
兵庫県淡路島で『ハローキティ』を
テーマにしたレストランがオープンしました。
名称は『ハローキティスマイル』で
観光施設運営に力を入れていて
国内のファミリー層や
インバウンドらの来場を見込んでいます。
同じく2018年4月に
クラウドサービスを始める
新会社<Job-Hub>を設立しました。
特定のスキルに精通した外部人材の検索から
業務の請負契約まで完結できる
クラウドサービスになります。
特定のプロジェクトを進める上で
必要な人材への接触から契約まで
ウェブ上で完結できます。
2018年5月に
2017年度に顧問紹介サービスが
実績を伸ばし2倍に達したと表明しました。
部長以上の幹部経験者を企業に顧問として
紹介するサービスを手掛けていて
週1回程度の頻度でアドバイスをする
リスクマネジメントや情報セキュリティー
不祥事に対応できる広報などの経験を持つ
人材を求められるケースが多くなっています。
『働き方改革』や『副業の解禁』で
人材が多様になってきたことや
スタートアップ(企業)でも企業統治や
危機管理の重要性が増していることが
背景にあります。
2018年7月に
<KDDI>と共同で観光案内ツール技術を
開発したと発表しました。
人工知能や拡張現実技術を活用し
専用のタブレット端末に
映し出されたキャラクターが
話しかけたり質問を受けたりして
観光の見どころを紹介する
バーチャルキャラクターによる
観光案内ツール技術になります。
地方で顕在化する
人手不足に対応したサービスとして
売り込みたい考えです。
本社ビル内部にある観光牧場
『大手町牧場』内で牧場案内システムの
実証実験を開始しました。
<パソナテックシステムズ>の
加藤直樹代表取締役社長は……
「実証実験を通じて品質を高め
観光施設での案内業務や工場見学
町おこしイベントなど案内や
ガイドが必要な施設や業界に向けた
サービスの商用展開を見込む」
と述べています。
2018年7月に発表した
『2018年5月期』の連結決算は
最終損益が12億円の黒字でした。
人材派遣が好調で
同業の買収で負の『のれん』を
計上したことも利益を押し上げました。
2018年8月に
起業・副業などに目を向けてもらう
プログラムを始めることを表明しました。
50代の社員に特化して
会社の枠を超えて合同で
働く意欲を高める研修や
学びの機会を提供する
『マスターズカレッジ(仮称)』です。
シニア向けの長期間の研修は珍しく
大学のように教養課程と
ゼミ形式の専門課程で構成します。
役職定年後は40%の人が
年収がそれまでの半分未満に減り
役割の変化などもあって
働くモチベーションが
低下する場合が多いため。
経済的損失が大きくなっています。
2018年8月に
人工知能分野のエンジニア育成のため
人材研修を始めました。
家電メーカーや金融機関で必要とされる
人工知能分野の人材育成を想定して
独自のAI開発支援ソフトである
『Qumico(クミコ)』を使った
人材研修を始めました。
高度な IT スキルを持つ人材は
2020年に5万人弱の不足を
経済産業省は見込んでいます。
2018年10月に
洗濯や掃除を代行するロボットを使った
家事代行サービスの開始を表明しました。
ロボット開発ベンチャーの
<ミラロボティクス>に出資して
遠隔操作できるロボットを
2020年に商品化します。
利用者の自宅に配置して
決められた曜日の時間になると
遠隔地からロボットを操作します。
2019年2月に
4月から高齢者の本格採用を
始めることを表明しました。
南部靖之グループ代表は……
「人生100年時代に定年の概念はない」
「社会に高齢者のセーフティーネットが
ないことが問題だ」と述べています。
2019年7月に発表した
『2019年5月期』の連結純利益は
前期比53%増でした。
派遣社員の直接雇用が進み
紹介手数料が増えました。
企業の業務効率化需要を開拓し
事務職やコールセンターの委託事業が
好調でした。
2019年8月に
兵庫県淡路島市に
飲食施設をオープンしました。
人気キャラクターのハローキティの顔を
屋根全体に表現した
『ハローキティショーボックス』です。
淡路島で手掛ける
ハローキティをテーマにした飲食施設は
これが2店舗目になります。
「将来的には淡路島を
インターナショナルアイランド
健康アイランドにしていきたい」
と南部靖之グループ代表は述べています。
2019年10月に発表した
『2019年6~8月期』の連結決算は
営業利益が前期比14%減でした。
改正労働者派遣法によって
派遣先に直接雇用される人が増え
登録する派遣社員が減った影響が
大きくなっています。
☆☆☆ 以下、メルマガに続く ☆☆☆
これ以降、今回の
『事例企業の課題と解決策』や
『ビジネスモデルの解説』は
以下のメルマガで読むことができます。
◎毎週発行のメルマガは
下記をクリックして登録していただけます。
▼【メルマガ登録のお手続き】
https://maroon-ex.jp/fx92396/wRhYJx
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*次回の投稿は
10月25日金曜日になります。
===============================
著書「ビジネスモデル虎の巻!」
Amazonでご購入いただけます!
▼本の画像をクリックしてください。
https://mirai.brand-keiei.com/toranomaki/
放送作家の知久哲也氏による
著書の記事が掲載されました!
▼Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190305-00010000-mediagong-ent
===============================
『なぜ、未来志向型経営なのか?』
▼解説のブログはこちらから
https://ameblo.jp/rabbit-g/entry-12458620714.html
『なぜ、大企業の事例が参考になるのか?』
▼解説のブログはこちらから
https://ameblo.jp/rabbit-g/entry-12461658015.html
===============================
株式会社未来デザインカンパニー 代表取締役
未来志向型経営コンサルタント
愛知産業大学 非常勤講師
中部大学 非常勤講師
渡邉ひとし
E-mail:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp
Home page:mirai.brand-keiei.com
TEL:052-766-6988
Mobile:080-4806-1553
===============================
〔投稿内容〕
文中の企業情報数及びデータなどは
新聞などの公開情報に基づいた記述です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~