こんにちは!

渡邉ひとしです。

 

企業事例[第353話]のテーマは

『官業から民営化への道』

 

(*写真はイメージ写真です)

===============================

 

<日本郵政>株式会社の子会社として発足     

         

===============================

 

郵政民営化関連6法公布による

『郵政民営化』の準備に伴い

 

2006年9月に

株式会社<ゆうちょ>が

民営化準備会社として設立しました。

 

2007年10月に

株式会社<ゆうちょ銀行>に

商号を変更して営業を開始しました。 

 

2011年10月に

<全国銀行協会>に『特例会員』として

正式に加盟しました。

 

2012年7月に

本店を『JPタワー』に移転しました。

 

2015年6月と8月に

<ゴールドマン・サックス証券>から

運用部門の人材を採用しました。

 

2015年11月に

<東京証券取引所>の市場第1部に

株式を上場しました。

 

2016年4月に

親会社の<日本郵政>が

<ファミリーマート>と業務提携しました。

 

そのことにより

<ファミリーマート>の店舗に

 

『ゆうちょ銀行ATM』を

設置拡大していく方針を表明しました。

 

 

===============================

 

<ゆうちょ銀行>のビジネスモデル

 

===============================

 

 

2018年2月に

<ゆうちょ銀行>と<かんぽ生命保険>は

新たな運用会社を設立しました。

 

新会社名は<JPインベストメント>で

1200億円のファンドを設けて

主にベンチャー企業に投資します。

 

低金利の環境下で主力だった

日本国債で運用難に直面しているため

『積極運用』へと舵を切ります。

 

成長性の高い投資先を選び

5~10年間の長期投資で

配当や上場益を得る狙いです。

 

2018年6月に

新興の資産運用会社に運用資金を提供する

ファンドの立ち上げの検討を始めました。

 

創業から間がなくても

専門的な技術を持つ運用会社や

 

中小のベンチャーキャピタルなどに

資金を委ねるファンドをつくり

運用成果の配分を受け取る狙いです。

 

このような取り組みは

海外で定着していますが

国内では初めてになります。

 

同じく2018年6月に

積み立て型の少額投資非課税制度の

口座獲得が伸びていると表明しました。

 

利用者の80%超は新規顧客で

年代の中心は20~50代の現役世代です。

 

その半数以上が女性ですが

出産祝いで受け取った資金を預けるため

出産後に貯金口座を開設する母親が多いため

 

『つみたてNISA』の口座を利用して

投資信託を購入すれば

 

定期貯金よりも高い利回りが

期待できる点などを強調して

口座獲得につなげています。

 

国内の出生数は年100万人弱で

約3分の1が出産祝い金などを預けるために

郵便局を訪れています。

 

2019年8月に発表した

『2018年4~6月期』の連結決算は

純利益が前期比12%減でした。

 

<日本銀行>の金融緩和による

低金利の長期化を背景に

日本国債の運用益が減少しました。

 

同じく2019年8月から

<あおぞら銀行>のATMを

 

<ゆうちょ銀行>のATMに

置き換える作業を始めました。

 

<ゆうちょ銀行>は<あおぞら銀行>の

ATM引き受けで収益力を高める考えです。

 

人口減少化とキャッシュレス化への対応で

<あおぞら銀行>はATM廃止で

コスト削減を狙います。

 

2019年9月に

<京都銀行>は大阪府や滋賀県などの地域で

 

<ゆうちょ銀行>のATMの利用手数料を

無料にすると発表しました。

 

あわせて同地域のATMを来春から順次撤去し

最終的には150台を削減し

 

年間でATMの維持費など約3億円の

コスト削減につなげる考えです。

 

2018年12月に

政府の『郵政民営化委員会』が

 

<ゆうちょ銀行>が扱う貯金の預入限度額を

実質倍増させる提言をしました。

 

大幅な引き上げは民業圧迫になると

金融庁が抵抗してきましたが

 

利便性向上を盾に『郵政民営化委員会』が

押し切ったカタチになります。

 

現状は民間金融機関の普通預金にあたる

通常貯金と定期性貯金の合計で

1300万円です。

 

2019年3月に

政府は<ゆうちょ銀行>の貯金の預入限度額を

 

現状の2倍となる

2600万円とする政令を閣議決定しました。

 

これにより退職金などのまとまったお金を

預けやすくなりますが

 

民間金融機関などへの

「民業圧迫」などの懸念が残されています。

 

2019年5月に

スマートフォンを使った決済サービス

『ゆうちょPay』が始まりました。

 

あらかじめダウンロードしておくアプリを

買い物の際にレジで起動して

 

表示されるQRコードを読み取れば

自動的に口座から代金が引き落とされます。

 

その一方で……

 

今秋には数多くの金融機関が参加し

オールバンクを標榜する

『バンクペイ』のサービスが始まります。

 

<三菱UFJ銀行><三井住友銀行>

<みずほ銀行>のメガバンクをはじめ

 

地方銀行・信用金庫・<JAバンク>など

700以上の金融機関が

参加の意向を示しています。

 

<ICT総研>によると

2018年春に190万人ほどだった

スマホのQRコード決済の国内利用者は

 

2020年春には5倍の

960万人になると予測しています。

 

2019年6月に

約5000件の顧客情報を紛失したことが

判明したと発表しました。

 

東京貯金事務センターに届いた

合計約5000枚の「振替払出書」と

「振替払出証書」を紛失しました。

 

同じく2019年6月に

定時株主総会で池田憲人社長は

不適切販売について陳謝しました。 

 

不適切な手続きで高齢者に

投資信託を販売していた問題について

 

「守るべきルールが

順守されていなかった点を

厳粛に受け止め深く反省している」

 

と述べました。

 

2019年7月に

スマホ決済事業者に対して接続料を6倍に上げ

利用額の1%程度とする交渉を始めました。

 

加盟店に求める手数料収入から

銀行に払う接続手数料を差し引いた分が

スマホ決済事業者の利益になりますが

 

加盟店手数料は最大でも利用額の約3%で

接続手数料の6倍の引き上げは

スマホ決済事業者の死活問題になります。

 

 

☆☆☆  以下、メルマガに続く  ☆☆☆

 

これ以降の「ビジネスモデルの解説」は

以下のメルマガで読むことができます。

 

◎毎週発行のメルマガは

 下記をクリックして登録していただけます。

 

▼【メルマガ登録のお手続き】

https://maroon-ex.jp/fx92396/wRhYJx

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

*次回の投稿は

 8月9日金曜日になります。

 

 

 

===============================

 

 

著書「ビジネスモデル虎の巻!」

Amazonでご購入いただけます!

▼本の画像をクリックしてください。

https://mirai.brand-keiei.com/toranomaki/

 

 

 

放送作家の知久哲也氏による

著書の記事が掲載されました!

▼Yahoo!ニュース

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190305-00010000-mediagong-ent

 

 

===============================

 

『なぜ、未来志向型経営なのか?』

▼解説のブログはこちらから

https://ameblo.jp/rabbit-g/entry-12458620714.html

 

 

『なぜ、大企業の事例が参考になるのか?』

▼解説のブログはこちらから

https://ameblo.jp/rabbit-g/entry-12461658015.html

 

===============================

 

株式会社未来デザインカンパニー 代表取締役

未来志向型経営コンサルタント

愛知産業大学 非常勤講師

中部大学 非常勤講師

渡邉ひとし

 

E-mail:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

Home page:mirai.brand-keiei.com

TEL:052-766-6988

Mobile:080-4806-1553

 

===============================

 

〔投稿内容〕

文中の企業情報数及びデータなどは

新聞などの公開情報に基づいた記述です。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~