呉・四国ツー3日目3 | エボ不具合研究室 独り言日記

エボ不具合研究室 独り言日記

自己満足のブログです。素人作業なので間違いあればご指摘下さい
m(._.)m

横浪黒潮ラインから須崎の町へ。

鍋焼きラーメンのお店までは、スムーズに到着したのですが、

 


駐車場も、お店も、

ダダ混み状態。



丁度昼時だったし、橋本食堂が休みだからもありそう。


こりぁ〜、いつ食べられるかわからん!

 

 


次の目的地、ところ天をランチにしますか!
すぐ諦めて出発!



明日から☔️予報ですが、早くも雲行きが怪しくなってきましたし〜。



ところ天屋さんがある久礼八幡宮に到着。
展望台があるので、とりあえず登ります。

 


マグナの人は

「僕は行かないんで待ってます。

 ゆっくり行って来てください。」

と、また盛り上がらない返事?

 


基本ヤ・シイパークにあったものと同じ造り。

ここの避難塔は、町から直接スロープを駆け上がる事が出来るようになっていますね。

 

 

すぐに降りて、ところ天の高知屋さんへ。

ここは、ダライ粉Laboratoryさんの記事を見て、レトロで風情あるな〜と訪れてみました。

 


ところ天屋さんにも、マグナの人から、

「行ってきてください待ってます。」と。

え〜!行かないの?食べないの?


元々、ご当地の物とかに興味無い方で、何処に行っても全国チェーン店でいいとか言う人で。

まぁ、考え方は人それぞれですけど、私は出来るだけご当地しか無いものに行きたいな〜。

 

 

海岸?神社?の駐車場が割と混雑していたので、

お店も混んでるのかな?と行ってみたらガラガラ。客は誰も居ないし、こんだけ客居ないのにオッさん一人入るのも若干躊躇しますが😓

 

ところ天食べれます?と奥さんに聞くと、

食べて行かれます?外でも中でもどうぞ!と言われ、

 

ところ天220円!

 

お店のおばあちゃん?しか、いない店内で、すぐにどうぞ〜っと出てきて、ツルツルツルっと、つゆは飲むべきか?飲んでしまおう。3分で食べてしまいました。

酸っぱくないカツオ出汁のつゆなのでソーメンみたいでした。

美味しかったです〜!とお店を出る。

 

マグナの人に、全然混んでなかったですよー!と伝えると、待つのが嫌だったのか行けば良かった?ような感じでしたが、もしかしてコレも生モノ食品扱いで苦手だったのかな?


私的にはトースト自販機で遅い朝食だったのでところ天位で丁度良かったかも。

再出発してコンビニでマグナはここでランチ

 

途中パラパラと雨が降って来たりしましたが、

山は雨雲がたまりそうなので、なるべく平地を走った方がいいかと四万十川快走ルートを通り、

 

道の駅「広見森の三角ぼうし」で休憩

 


宇和島から北上、八幡浜をすぎて、四国のシッポ国道197号の尾根を走る時は暗くなっていました。

しかしながら、強風が吹きだして、

トンネルからの向かい風が強烈!!!

ぶっ飛ばしてはいませんでしたが、前に車も居ないので快走していたら、後ろを走っていたマグナが消えていきました。

一本道だしフェリー乗り場近くのレストランで待ち合わせたらいいと思っていたので。

先にレストランに着いて、店の前の道から見える場所にバイクを置いて待っていると、次々に車が入ってくるので、道沿いの駐車スペースを確保しつつ、最後は満車になった。車の人達には、車の駐車スペースにバイク一台駐めんなよ!と思われていたかもしれません😓

 

暫く待っていたら、あれ?マグナ?のようなバイクがフェリー乗り場の方へ向かって行ってる?
見間違え?と思っていたらその後、マグナからフェリー乗り場まで来ましたとの連絡。

え〜、なんで⁉️


レストラン「まりーな亭」で食べるって言ってましたが❓
早く来ないとそれこそ時間、間に合わなくなりますよ!
と伝えると、
強風に煽られて飛ばされそうになったんで、もう、食べなくていいんで、1人で食べてきてくださいと。


完全に凹んでしまったようです。


マグナの方は20代の女子ではなく、私の5つ下のオッさんです。とりあえず。

 

丁度、後日テレビ観てたら…

この人の考えと同じか〜




しょうがないので1人で入店。


メニューを見たら生モノじゃない定食はエビフライ一択だったので、来なかった方が良かったのかな?

 

ちりめんとさしみの三崎丼1100円


料理もすぐ出て来て、新鮮でリーズナブル。

良いお店でした。


 

ココから三﨑港まではすぐそば。

 

フェリー乗り場まで着たら、係員に何時の?と聞かれて、21時半です。と伝えると、その前の出発のヤツがまだ居るので、その後ろに駐めてください。と言われ。先に来ていたカワサキの2台とモトクロスの後ろに。

あれ?マグナはまだ着てない?

 


連絡してみると、

まだフェリー乗り場の入口にいたようで。

 



 

その後マグナが到着。

 


あらためて天気と雲の流れを確認しましたが、

大分県はさておき、福岡県は完全雨。カッパを着ての乗船。



どうあがいても

雨は避けれそうにない。

 


お手製の簡易フェンダーも装着。

 

ネット予約で決済までしているので、余裕で構えていましたが、建物の発券機で発券しないといけませんでした。あぶない。

 


国道九四フェリー。

リニューアルして綺麗な建物になって、ネット予約も出来るようになって便利になりましたが、以前は1便バイク8台位は載れたと思うんですが今は5台までに。

 

 

70分。あっという間に、佐賀関に到着

 

 

マグナは福岡市までと私より35kmほど距離が長いし、一番近い大分宮河内インターから高速道路を使うということなので、インターへの分かれ道のガソリンスタンドまで案内してココでお別れ。

 


そこから私は下道でぶっ飛ばして。

 


日田辺りまでは大丈夫だったんですが、

そこから雨はそんなに降ってないのに、

路面がかなり濡れていて、泥水をしゃーしゃー浴びながら走行。

簡易Fフェンダーの効果はあるのか無いのか?

まぁ、効果無しに等しい😅

 

道路も真っ暗だし、メットのシールドに水滴がついて、道が全く見えない…

ぶっ飛ばす事ができず40キロ以下にスローダウン。

 

近所のガソリンスタンドで満タンにして2時頃無事帰宅。昼間の通常時間より30分位早かった💦

 


とりあえず、なんとか今年は完走できました。



大分のスタンドから131.3km


3日間の走行距離1070km

今回はそんなにキツく無かった。

やっぱり天気と気温で疲れ方が違います。

 





GW明けにマグナに聞いたら、高速道路も風が凄くて暫くパーキングエリアで休憩なんかもしていたので、帰宅したの4時くらいだったとか。帰り☔️結構降ってましたよと。

予報で雨の降水量が時間が経つと増えていくようになっていたので、早く帰ってた方が良かったのでは?とは思うのですが、まぁその人次第。

安全第一。