今回はJR神戸線 西宮駅の訪問記です。

(訪問日:2024年5月11日)


  ​西宮駅(JR西日本)の概要

西宮駅(JR西日本)は1874年に開業した兵庫県西宮市にあるJR西日本 東海道本線(JR神戸線)の駅です。開業時は「西ノ宮駅」を名乗っていましたが、近年改称されました。


  ​駅構造


(駅舎)

駅改札口は地下というと大袈裟ですが、ホームよりは低い場所にあります。

北口・南口の2つがあり便利です。


(ホーム)

2面4線+待避線2線の構造で、ホーム有効長は12両分あります。

1番のりば・4番のりばは平日朝の快速のみが使用します。


(待避線)

待避線の有効長は非常に長く、一部の貨物列車が西宮駅で新快速等の待避を行います。


1番のりば:JR神戸線下り 姫路方面(平日朝の快速)

2番のりば:JR神戸線下り 神戸・姫路・岡山方面

3番のりば:JR神戸線上り 大阪・長尾・京都方面

4番のりば:JR神戸線上り 大阪方面(平日朝の快速)


  ​駅設備

・みどりの窓口

・近距離用自動券売機

・自動改札機

・飲料自動販売機

・トイレ

・エレベーター


  ​列車本数

普通・快速が停車します。

朝ラッシュ時間帯は快速を含めて最大毎時18本、日中は快速が毎時4本、普通(京都線直通)が毎時4本、東西線直通の普通が毎時4本、合計毎時12本が発着します。


上り列車は近江塩津駅、学研都市線経由で奈良駅、下り列車は播州赤穂駅・上郡駅まで直通する列車も運転されています。

2016年3月のダイヤ改正までは大垣駅まで直通する列車も運転されていました。


  ​利用者数

1999年度の1日平均乗車人員は16059人でした。

コロナ前2019年度は20461人と増加傾向にあります。

【出典】Wikipedia「西宮駅」2024-5/11 15:50版


  ​主要駅への所要時間

大阪駅:約12分

天王寺駅:約35分

京橋駅:約25分

京都駅:約50分

米原駅:約1時間45分

亀山駅:約2時間25分(草津線経由)

名古屋駅:約3時間(米原経由)

東京駅:約9時間15分(東海道線経由)

          約2時間55分(新大阪から新幹線)

福井駅:約2時間40分(Tバード+ハピライン)

金沢駅:約4時間10分(Tバード+三セク)

富山駅:約5時間25分(Tバード+三セク)

          約3時間10分(Tバード+北陸新幹線)

三ノ宮駅:約15分

神戸駅:約20分

姫路駅:約1時間

鳥取駅:約2時間40分(三ノ宮から特急Sはくと)

倉吉駅:約3時間15分(三ノ宮から特急Sはくと)

米子駅:約4時間5分(特急Sはくと+Sおき)

出雲市駅:約5時間(特急Sはくと+Sおき)

岡山駅:約2時間35分

広島駅:約5時間25分(在来線)

下関駅:約9時間40分(Sはくと+Sおき+普通)

          約9時間50分(山陽線経由 普通列車)

          約3時間15分(新神戸から新幹線)

          約3時間25分(西明石から新幹線)

小倉駅:約10時間(Sはくと+Sおき+普通)

          約10時間5分(山陽線経由 普通列車)

          約2時間35分(新神戸から新幹線)

          約2時間55分(西明石から新幹線)

博多駅:約12時間10分(山陽線・鹿児島線経由)

          約2時間50分(新神戸から新幹線)

          約3時間15分(西明石から新幹線)

関西空港駅:約1時間10分(大阪から特急はるか)


  ​乗換駅

公式の乗換駅ではありませんが、乗換可能な距離となっています。

阪神電鉄 阪神本線:西宮駅(徒歩約10分)

阪急電鉄 今津線:阪神国道駅(徒歩約15分)


  ​バス路線

阪急バス、阪神バス、関西空港行きのバスが発着しています。

阪急バス(西宮)の路線図はこちらから御覧頂けます。

阪神バスの路線図はこちらから御覧頂けます。


  ​駅周辺

駅周辺は飲食店や住宅が非常に多いです。


  ​隣の駅

甲子園口駅-西宮駅-さくら夙川駅


以上、西宮駅(JR西日本)の訪問記でした。

駅訪問記一覧はこちらから御覧頂けます。


イベントバナー