TVBS新聞網の昨日の記事からです。

赴日旅遊新土產!無印良品這款零食爆紅 日網:超生火

陳妍如 的故事  • 12 小時

圖/TVBS© 由 TVBS新聞網 提供

 

  國人喜愛赴日旅遊,再加上日圓處於歷史相對低點,很適合到美妝店、土產店掃貨。有日本網友近日在X平台(前身為推特)分享知名雜貨品牌「無印良品」的一款零食,讓眾多網友直呼超生火,紛紛表示要掃貨。 一名日本網友かいいま在社群上PO出照片分享無印良品零食「白巧克力風味蘋果乾(しみこみチョコりんご)」,根據日本無印官網介紹,這款果乾是使用青森縣產的蘋果、配上白巧克力風味,最大特色就是能同時吃到蘋果的酸和巧克力的甜。

  台湾人は日本旅行が大好きで、円は歴史上比較的安い水準にあるため、美容品店や土産物店での買い物に非常に適している。 日本のネットユーザーが最近、有名な雑貨ブランド「無印良品」のスナックをシェアした。 日本のネットユーザー「かいいま」が、無印良品のスナック「しみこみチョコりんご」の写真をソーシャルメディアに投稿した。日本の無印良品公式ウェブサイトによると、このドライフルーツは青森県産のリンゴから作られている。リンゴの酸味とホワイトチョコレートの甘みを同時に楽しめるのが最大の特徴。

 

  這篇貼文在X平台上至今已獲得超過500萬次觀看、高達9.1萬人按愛心收藏,而發文者也分享感想:「蘋果的酸味和白巧克力的味道,吃起來脆脆的且入口即化的口感,非常好吃!雖然價格有點小貴,但真的很值得吃吃看,可以的話好好打扮去買來吃吧!」

  この投稿は現在までに500万回以上閲覧されており、91000人もの人が「いいね」の❤マークを押している。投稿者は次のように感想をシェアしている。「リンゴの酸味とホワイトチョコレートの味わい、サクサクととろける食感でとても美味しかったです!」「お値段は少し高めですが、食べてみる価値は十分にあります。可能であれば、ドレスアップして買ってきて食べましょう! 」

赴日旅遊新土產!無印良品這款零食爆紅 日網:超生火

赴日旅遊新土產!無印良品這款零食爆紅 日網:超生火© 由 TVBS新聞網 提供

 

  根據日本官網價格,一包45公克的白巧克力蘋果乾要價490日圓(約新台幣107元)。原貼文引發日本網友熱烈迴響,許多人表示:「下次去無印買來吃吃看」、「我也吃過,真的很好吃」、「巧克力的蘋果乾?目前為止沒看過耶」、「這個必須買了」。

  日本の公式ウェブサイトの価格によると、ホワイトチョコレートドライアップルは45グラムパックで490円(約107台湾ドル)。 この投稿に対し、日本のネットユーザーらは「今度無印良品に買いに行きます」「私も食べたことありますが、本当に美味しいです」「ドライリンゴのチョコレート?見たことない」「これは買わなきゃ」などと大反響を呼んでいる。

 

  今日の単語「生火」shēnghuǒ

 

   流行語のようです。

 「人気に火がついた!」とでも訳したらいいでしょうか。

  下記のような説明を見つけました。

 

 生火/滅火

 其實就是網友常說「被燒到」的意思,當你看到某位名人使用或推薦某樣產品,覺得看起來很不錯,非常心動、想購買,就是 「生火」;相反的,「滅火」則是代表先前曾經很想購買的商品,現在卻不想買了,像是你準備購買一項熱門商品,結果看到網路負評後便讓你打消購買念頭,就是本來被「生火」、後來「滅火」了。而中國網友常說的「種草/拔草」其實也是這個意思喔!

 

 

 

フルーツとチョコの組み合わせさん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これ、おいしそうですね。

 台湾ドルで100元って、買ってもいいかと思いますが

 日本円だとちょっと高めだと感じます。

 

 りんごとチョコの組み合わせというのは

 古くからあるようですが、

 このようなさくさくりんごと、ホワイトチョコの組み合わせが

 新しいのでしょうね。

 

 有名な一番館のポーム・ダムール などは

 りんごと言っても、りんごジャムっぽい味ですし、

 このお菓子とは別物ですね。

 あれはあれでもう完成された形なのだと思いますが… 

 

 

 昔々、このチョコレートを何度もプレゼントしてくれた

 友人を思い出します。

 元気でいるかなあ…。

 

 

 いちごとホワイトチョコの組み合わせも

 美味しいですよね。

 

 日本からのお土産に何度か

 もらったことがあります。

 

 甘さと酸っぱさという味の組み合わせの他に

 さくさく感とねっとり感の食感の組み合わせも

 きっと大切な要素なのでしょう。

 家族の大好物でした。

 

 

 

 りんごとホワイトチョコの組み合わせは

 爽やかさが際立ち、

 いちごほど酸っぱくもなく

 きっと台湾人ごのみのテイストなのでしょう。

 

 まだ台湾の無印では売っていないのでしょうか。

 食べてみたいですね!