去年のことで恐縮ですが、

また、すずらんです。


県内に、群生場があります。

高度が高いので、

自宅のすずらんより、3週間ほど、遅咲きなのです。




連休中にかけて、

このエリアでは

田植えが行われます。





5月10日





なかなか、花は見つかりません・・・




ようやく見つけても、

まだ、この大きさです。・・・でした。




多少、がっかりしながらの

帰途となりました。




もう、数日で

満開

だったのでしょうが・・・

行けませんでしたね。




・・・が

帰り道、小さな旅の

お伴に出逢いました。



てんとう虫・・・君。




あちこち・・・と

さまよっておりましたが、






そっと、葉っぱで

すくい上げ、




お帰りいただきました。




そういえば、

去年・・・

TLR200のキャブレター~

シート下に、

一匹のゴキブリ・・・君が

住んでいました。

「くそっ!」、

「こいつっ」とばかりに


追いかけ回したことも

ありましたが・・・

巧みに

隠れるのです!

時には

ヘッドランプの中へも・・・

ドライバーや

棒で突っつきまわしても

逃げられました。

降参したので

ここらで、



殺虫剤噴霧で・・・とは思いましたが、

なんだか、「かわいい住人」

に思えたので、

いろんな所へ

連れて行きました!

2000km旅をした

アブラムシ・・・君・・・


あれから何処へ


行ったんですか?

またまたの、ご無沙汰をお許し下さい。


連休をふり返り、久々のレポートをいたします。


5月に入ると、いつも楽しみにしている表情

があります。


゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆すずらん゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚




4月26日



まだまだ、蒼い。





4月28日



この、儚さ加減がたまりません。




5月4日ともなると、




「すずらんらしく」なります。




アングルも変えて。










こうして、這いつくばって、朝から

すずらんに目を細めて、撮影してる

おっさんは、

確実に

きもちわっる~い!

と思われているんでしょうね。

私の主治医、

モトSHOP森さんのページに毎回登場の


七輪。


我が家にもひとつ。




この冬、とても重宝している一品の紹介です。


炭は、暖房や料理に無くてはなりません。

バイクキャンプには万能品。

このおかげで、冬のキャンプは愉しくなります。




友人は、車中泊




僕は、テーブルを隅に追いやり

一人用テントをこの中で使います。




炭火を眺めて、ゆるりと

過ごします。

何もしないのが、愉しいのです・・・


ほんとに。




備長炭は、煤やにおいは少ないのですが、

高価!




今回は、

これです!



まめたん。




マッチ一本で着火する、便利品もありますが、

従来品が安価(あんか)。


そこで

「あんか」なんですよ!


いつもは、キャンプでは、

この湯たんぽ

がいいのです。

テント内のシュラフに忍ばせておくと、

足下から、、まるで

麻酔のように

眠りがやってきます。




明け方に、再度沸かしなおして

シュラフにもぐることもありますが、

それ自体、煩わしさではなく

キャンプの「儀式」としての

愉しみです。


・・・で、これ何だ?

ナンバープレート?




豆炭あんか!ですよ。





わかる人には、懐かしい。




いこした、豆炭を

こうして挟み、

ふたをする。



こたび、ホームセンター、コーナンで

2つ買いました。




このあと、すぐに

袋に入れ、




もう一巻きします。

やけどしますからね。


これで、完成

夕方、布団に入れておいたら、

ねるころには

ほっかほっか。




翌日、夕方帰宅しても

まだなお、暖かいのです。


まめたん、恐るべし。


バイク通勤片道30km、55分

お恥ずかしながら、朝は到着するなり、トイレ直行だったんですが、

・・・無くなりました。

トシの問題は認めますが、

冷えの予防貢献大の実感ありです。


冬キャンプの頻度がこれでまた、アップ!

もう1ヶ月、早く気が付いていればよかった・・・。


とは言え、なにやら

もう、

春めいていますね。