大会への遠征-2024年6月-② | がっちから -発達障害の息子-

がっちから -発達障害の息子-

H20生 1人息子はASD/ADHD/SLD(診断済)トリプルコンボ
でもね?超ポジティブ母は、いつでも昭和の子育てなんです。

2019年の秋
当時、小学5年生だった息子真顔
発達障害と診断されました。

 

続きです。

 

今日はお天気いいじゃん!

雨さぇ降らなければ

ワイパー使う事無いし

このまま行ってしまえ!

考え方が変わり

高速道路をガンガン走りました。

 

幸いにも、とてもいいお天気でして

アップ瀬戸大橋上で

 

息子ニコが撮影した写真も

中々綺麗な風景が写ってました。

 

途中、2か所だけ

私のトイレ休憩と

朝ご飯の関係で立ち寄りました。

 

最初のSAで

のぼり旗に留まり

ピーチクパーチク言ってた燕

まだ巣立ちの少し前かな?と

いう感じの大きさで可愛かったです。

そして…

朝食にチョイスしたのは

コロッケ1個知らんぷり

 

えっとですね・・・

息子の習い事って

小学生時代は学年別で同学年だけで

体重別の階級があったのです。

中学生になると

中学生は、全部同じ括りの中で

体重別で階級別。

高校生も同じで体重別で

階級分けしてました。

なので、例えば高校一年生でも

体格が良い場合などや

標準体型の階級などは

比較的人数の多い階級になりまして

高校一年生だけど、その階級に入ると

高校三年生と戦う可能性もあるのです。

 

息子ぶーは、細身ですのでキョロキョロむかっ

標準体型よりは、低い体重の階級へ

エントリーする事にしました。

ただ、流石に高校生になり

少し成長が見られまして

-〇〇kgと言う体重を超えてはならない。

 

朝、出発前にヘルスメーターで計量したら

息子真顔の体重は、リミットより

‐300gだったらしく

万が一を考えて…

朝食と昼食を抜いて行くと言う息子ぶー

 

一方、私は

ダイエット中と言っても

ある程度、間隔考えつつ

食事をしないと駄目なんです汗

長時間の運転と言う事もあり

持病の糖尿病の血糖値のコントロールの為にも

何か、食さなければならない。

しかし、真横では

ジーっと見つつも

計量を気にして食さない息子真顔

 

苦肉の策で…コロッケ1個だけ

味わう暇も無く…

凄い勢いで食べました泣き笑い

 

 

へ続きます。

ビーグルしっぽビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルあたま

 ランキング参加中です。

  にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ 

応援クリックをしていただけると嬉しいです