2019年の秋
当時、小学5年生だった息子が
発達障害と診断されました。
続きです。
やっとことさ
風船を膨らまし終わった息子
ですが、風船は
膨らまし終わっただけでは
風船とは言えないのです。
そう、膨らました風船の口を
閉じなければいけない。
が、それが難しいのが息子です。
何をどうしても
風船の口を閉じる事が出来ず
段々と口数が多くなる…
そう、息子は
出来ないとか、失敗する予感がすると
それを誤魔化す為に
言い訳が多くなります
私、この誤魔化す仕草?の
息子が大嫌いでイライラ
するんです
この動画、1分しか尺が無いので
最後の1分を切り取ってますが…
実は、最初からだと3分以上あるんです
この動画には入ってませんが
実は途中で
もういいから!
口動かさないで、手を動かせ
と、イライラしてる自分の音声が
入ってて、ちょっと焦りました
そして、ついでに
この風船を膨らませてる最中
ちょっと、習い事の最中に
気付いてた昔からの心配事を
K先生に相談してみました。
それは、息子の体幹についてです。
以前のSSTを診て頂いてた時と
習い事で懇意にしているMパパさんからの
指摘で、息子の体幹がおかしい。と
気付いたのは数年前
その体幹のズレを治すのも目的でもあり
リハビリを受けているのですが
ちょっと、その体幹
最近はどうなのか?と質問を
してみました。
習い事をする上で体幹が大事でもあります。
ちょっと着ているTシャツが
習い事のトレードシャツでもあったので
全てにモザイク入れましたが
一番、手前で回転蹴りしてるのが息子です。
息子曰く
上記動画の蹴りを
もっと完璧にしたいそうで
K先生からは
確かに出会った時は
上半身と下半身の体幹がズレてて
フラフラした状態でしたけど
現在は、以前よりは
筋肉もついてきて
だいぶマシになってきてますよ
ただ、そうですね
少し、効果的なトレーニングも
加えたら更に良くなるかと…
と、言われまして…
体幹を保つのに
効果的なトレーニングを教えて頂きました。
そのトレーニングは
昔やってたヤツでした。
そう、最近はサボり気味で
やってなかったやつ~
こういうポーズを
数秒間保って
それを何セットか繰り返すものでした。
へ続きます。
ランキング参加中です。
応援クリックをしていただけると嬉しいです