2019年の秋
当時、小学5年生だった息子
が
発達障害と診断されました。
前回・・・
この受診の時
息子
の診断書を
児童精神科医師にお願いしました。
今回は、その診断書の
仕上げ?をして頂く為に
受診しました。
いつも通り、予約時間5分前に
待合室へ
丁度、良い時間に到着したみたいで
待合室で着席してすぐに
順番になり、診察室へ呼ばれました。
先生は、既に診断書の下書きを
用意してくれてまして・・・
2枚綴りの診断書を
読んで聞かせてくれました。
正直、診断書を用意して頂いて
とても有難く感謝でいっぱいなのですが
書かれた診断書を読み上げて貰い
戸惑うしかない私![]()
息子
の状態は、
良く分かっているつもりですし
普段、何事も起きないように
いつでも先回りして
息子
が心穏やかに過ごせるように
サポートしては居るものの・・・
この、診断書と言う文書に
息子
の事を文字?文章として
表現すると、凄い破壊力![]()
先生、息子はこんな感じ・・・
なんですよね?![]()
と、改めて聞いてしまいました。
先生、笑いながら
数年前から、〇〇くん(息子)を
診させて貰ってますが
書いてある通り(笑)
嘘は書いてないし
僕が見た当時から今も
見られる行動なハズです(笑)
いや、そうなんですけど
それにしても、息子って
こう見えてしまうのかな?!
先生、少々大袈裟じゃない?とか
身内の欲目でしょうか、、、
つい、こう言う事思ってしまうのです![]()
そして、息子が先生に言った言葉や
私が伝えた息子の行動が
こうやって文章になると
息子、結構ヤバくね?とか
感じました。
それは、イコール
息子
を受容してはいるものの
もっと軽度なイメージを
自分が持っているのだ。と
再確認にもなってしまいました![]()
そして、内容を少しだけ添削し
中学校に提出する用の
診断書が完成しました。
へ続きます。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ランキング参加中です。
応援クリックをしていただけると嬉しいです
