R4(5)-3学期懇談会③ | がっちから -発達障害の息子-

がっちから -発達障害の息子-

H20生 1人息子はASD/ADHD/SLD(診断済)トリプルコンボ
でもね?超ポジティブ母は、いつでも昭和の子育てなんです。

2019年の秋
当時、小学5年生だった息子真顔
発達障害と診断されました。

 

 

続きです。

 

私の勝手なイメージで

受験生を受け持つのは

経験豊富な先生と決めつけてる

私が居たんです滝汗

 

すると、先生からは意外な回答

まだ転任しないので

何とも言えませんけど

言いつつ、少しニヤっと笑い

もしかしたら、持ちあがりに

なるかもしれません。

これをお聞きして

真顔 そしたら、次の担任も

   先生にお願いしたいですね(笑)

と、お伝えしたら

でも、僕のクラス

やんちゃ系が多いと思うんですよー

と、怪しい?含みのある回答

滝汗 あらぁ・・・

   それは、色々ありそうですねー

 

もう、こうなると

お互い腹の探り合い状態でした。

 

笑い合いつつ

懇談会は終了と言う事になり

先生にお礼を伝え

教室を後にしました。

 

一応、色々と話した事に

なるのかな?!

 

勉強面についてですが

今回は、その内容について

懇談会では一切話しませんでした。

 

実は、学習障害の話を含め

春休み中に

一度、学校に赴き

私、中学校の担任

スクールカウンセラー

そして

市の発達支援の先生を交え

少し話合いをする日程が

既に決まっております。

 

市の発達支援の先生とは

定期的に連絡を取り合い

サポート体制の元

色々とご相談に乗って頂いており

 

また、各病院に通院中なのも

全てお伝え済みな事

もしもの場合は、その各病院の

先生方より

意見書が提出される話になっており

それらを含め

受験の際には

多少の配慮を頂く予定となってます。

 

この話合いの日程が

決まっていた事もあり

勉強面の話は

この時にしたらいい。と

先生と納得して

懇談会ではしなかった経緯が

あります。

 

どんな話合いになるかは

今はまだ不明ですが・・・

その事については

またの機会で書こうと

思っております。

 

私がブログで書く学習面や

中学校での対応の話は

我が息子真顔の場合として

把握して頂けると有難いです。

 

我が家の・・・現住地?

息子真顔が通う中学校での話でありまして

幸いな事に

愚息ぶーに至っては

手厚いサポートを頂いていると

私は思っております。

他の都道府県や、各地域、自治体により、

その状況は色々?様々と思います。

ご了承下さい<(_ _)>

 

息子真顔発達障害関連の記事は

毎日21時半頃、更新予定です。

ビーグルしっぽビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルあたま

 ランキング参加中です。

  にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ 

応援クリックをしていただけると嬉しいです