2019年の秋
当時、小学5年生だった息子が
発達障害と診断されました。
ここからの続き?です。
SSTのK先生が移動と言う事で
主治医にも紹介状の手配を
お願いし承諾頂いたので
早速、転院先を決めるべく
PCにて、もう一度
Y病院と、Yクリニックの確認
Y病院は、
精神科・神経科・内科があり
部門紹介に、作業療法科が
記載してあったのです。
診療内容の欄には
うつ病、躁うつ病、統合失調症、不安障害、
パニック障害、強迫性障害
身体化障害、適応障害、
物忘れや認知症による困りごと、睡眠障害(不眠症など)
知的障害、心理・発達の障害(自閉症、学習障害など)
注意欠如・多動性障害(ADHD)など・・・
と、記載されていて安心しました。
ただ、1つ引っかかったのは
再診の診療時間が
月曜日~土曜日なのですが
9:00〜12:30(受付:8:30~11:30)
あれ、全部午前中?!
Yクニリックは
基本的には、小児科外来ですが
小児リハビリテーション科があり
個人クリニックなのですが
訪問医療や医療型短期入所もある。
診療内容は記載されていませんでしたが
小児リハビリテーション外来の欄に
リハビリテーション専門職
(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・公認心理師)が関わり
支援内容が
運動発達支援・言語発達支援・認知面発達支援
日常生活動作能力の支援・対人社会性の発達支援
と、明記されてました。
そして、
小児リハビリテーションでは、
0~18歳までを対象にしています。
とも書いてありました。
こちらでの心配事は
医師の欄に・・・
昔、受診した小児科医師のお名前
この小児科医師は苦手だった
私が勝手に苦手と思っているだけです
現在14歳(今年15歳)の息子
小児科は数年後には卒業です。
そう考えると早めに
精神科を受診して
小児科卒業と同時に
精神科へ完全転院出来れば
いいのかも?
確か、主治医のA先生も
そんな事言ってたかも?と
考えました。
ちなみに、通えそうな距離に
あるSSTを併設してる病院は
私が探した限りでは
この2件の病院だけでした。
色々考えてましたが
取り敢えずは、早めに予約を取り
次の転院先を確定せねば!と
思って・・・
スマホを手に取りました。
へ続きます。
ランキング参加中です。
応援クリックをしていただけると嬉しいです