R3-学年末 三者面談② | がっちから -発達障害の息子-

がっちから -発達障害の息子-

H20生 1人息子はASD/ADHD/SLD(診断済)トリプルコンボ
でもね?超ポジティブ母は、いつでも昭和の子育てなんです。

3

-2019年の秋
当時、小学5年生だった息子真顔
発達障害と診断されました。

中学1年生最後の三者面談に

行って来ました。

 

 

続きです。

 

・薬の増量と副作用

 先生も気づかなかったそうなので

 やはり、副作用もなく

 中学校では、

 良い感じに薬が効いているようです。

・学習の様子

 もう少し勉強した方がいい。

 が、資格(漢検・英検)などは

 頑張っているので

 次も過去問すれば大丈夫。

 検定試験は、過去問大事です!

 と、先生が力説してましたニヤリ

・高校の事

 殿グラサンと下調べしてた高校について

 先生にも伝えてみたところ

 確かに、〇〇(息子)には

先生、理解を示してくれ

興奮して息子を呼び捨て(笑)

逆に親近感湧いてしまいました。

 〇〇高校の〇〇科など

 合ってるかも知れませんね。

 その方向がいいと私も思います。

 と、先生からも

 親と同意見を頂きました。

・発達検査の話

 先日受けた発達検査の結果を

 軽く話しました。

 そして、先生との話の流れで

 発達検査結果のコピーを

 中学校へ提出する事になりました。

※入学時にサポートファイルを提出しているので

 今回提出する検査結果は

 サポートファイルにファイリングする予定です。

アップサポートファイルを作るきっかけ

アップサポートファイル作成時の様子

 

今回、こんな感じで話は進み

あっと言う間に時間が過ぎて行きました。

 

また2年生になっても

同じ担任の先生になるとは解らないので

1年間のお礼を伝えて

教室を後にしました。

帰りの様子。

思春期ですかねー(笑)

外では、さっさと歩いて行っちゃうんですチュー

下駄箱の1シーン

あ・・・この中学では、靴は

外で履く為、下駄箱前はすのこ引いてた。

このすのこが汚いから・・・

靴下の裏が汚いのかな?と思いました滝汗

 

 

 

 

 

 

ビーグルしっぽビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルあたま

 ランキング参加中です。

  にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ 

応援クリックをしていただけると嬉しいです